株式会社JIN-G
企業付近
南青山 3-10-41 ジュエル青山, Minato-ku
南青山 3-5-2 南青山第一韮沢ビル, Minato
Shibuya-ku 150-0002
北青山, Minato-ku
渋谷 2-21-1 渋谷ヒカリエ32F, Shibuya-ku
渋谷 3-6-2 エクラート渋谷ビル5F, Shibuya-ku
神奈川県横浜市西区高島 2-14-12 ヨコハマジャスト 2 号館, Yokohama
円山町 3番6号 E・スペースタワー, Shibuya-ku
恵比寿西 2-9-9 クリスタルスクエア代官山5A, Shibuya-ku
千駄ヶ谷, Shibuya-ku
赤坂 7-1-16 オーク赤坂ビル, Minato-ku
六本木, Minato-ku
赤坂2-14/32, Minato-ku
東京都新宿区西新宿 6-18-1住友不動産新宿セントラルパークタワー, Shinjuku-ku
Minato
コメント
http://j-daigaku.com/lesson/st_de_227_02.php
《異業種交流》2年目社員トレーニング
もはや新人ではない!ビジネスの総復習!
■日時:2015年4月24日(金)10:00-18:00
■費用:40,000円(税込43,200円)
■会場:人事の大学 東京本校
■住所:東京都港区北青山3丁目8番4号サンテックス岡本303号室
※表参道駅B5出口 徒歩1分
※参加人数によって会場を変更する可能性があります。
■定員:30名 ※先着順(定員になり次第締め切ります)
■こんな方にオススメです
1. 他社の2年目社員との切磋琢磨によってビジネス力をもっと高めたい
2. 自社の2年目社員に世間一般以上のビジネスパーソンとなってもらいたい
3. 新人の教育研修もいいが、既存社員の成長の方がもっと大事だと思っている
以上
海外研修ミッションコンプリートのオープンコースは3月までは終了しましたが、4月、5月、6月は募集を継続しています。各社1名から参加できるミッションコンプリートオープンコースをどうぞよろしくお願いします。
この度、JIN-G Groupの東南アジア中核拠点となるホーチミン事務所で、インターンシップ生を募集します。
1.勤務先
JIN-G Inc.
2.勤務地
日本(表参道) or ベトナム(ホーチミン)
3.研修内容(ご本人の適性に応じて決定します)
パターンA.
コンサルティング事業推進のために必要なベトナムビジネス、人事労務関連の調査・研究・取材など
パターンB.
ホーチミンで開店するカフェ(ビジネスコミュニティスペース)での店舗運営の企画、支援など
パターンC.
日本語教育の講師支援業務、教材企画など
パターンD.
その他、ご本人の適性に応じた業務
4.対象
日本人大学生
ベトナム人大学生
その他の国籍の大学生
海外勤務経験が欲しい若手社会人
海外勤務経験をしてから転職したい求職者
その他、
JIN-Gでは人材の多様性を求めていますので、
興味のある方はまずはお問合せください。
5.期間
3ヶ月(ご相談に応じます)
6.応募方法
JIN-Gベトナムオフィスメンバーの佐々木あや(https://www.facebook.com/aya.sasaki0701?fref=ts)
までfacebookメッセージをください。
詳細、選考方法などをご連絡します。
以上
人事・人材開発に関する知識・技能を全てのビジネスパーソンに教えるビジネススクール「人事の大学」を運営する株式会社JIN-G(所在地:東京都港区 代表取締役 三城雄児)は、ベトナム・ホーチミン、シンガポールに続き、海外校3校目となる同スクールをインド・バンガロールに開講することを決定した。
将来的な経済大国として世界から注目を集めているインドは、南アジア髄一の面積と世界第二位の人口を持ち、外国からの直接投資にも益々積極的である。その中でもバンガロールはインドの経済を支える経済都市として、IT産業を中心に発展を続けている。 「人事の大学」は日本企業のインド進出および現地の日本企業・ビジネスパーソンを力強く支援するとともに、現地での人材教育ニーズに対応するために、新たな海外拠点を設けることにした。
<バンガロール校開校記念 第1回セミナー>
記念すべきバンガロール校の第一回目のセミナーは2013年3月11日に開講。講師はインドのグローバル企業のCEOを歴任され、現在、3つのインキュベーションセンターを運営されているアショック・ヴォウラ氏を迎えて「世界のどこでも成果を出す『異文化コミュニケーション』の極意」というテーマに取り組む。同氏がグローバル企業でのリーダーとして、多国籍の従業員をどのようにマネジメントして成果を挙げてきたのか、その異文化コミュニケーション術の極意を解説。同セミナーの詳細はこちらのウェブサイトで紹介されている。
URL: http://j-daigaku.com/lesson/st_de_104.html
【株式会社JIN-Gとは】
組織人事戦略に関するコンサルティング事業と世界を楽しむことができるビジネスパーソンの育成を行う教育事業を、主にグローバル展開に課題を持つ日系企業に対して提供している。また、人事・人材開発をテーマにしたビジネススクールである「人事の大学」を運営。グローバル組織人事のコンサルティングとグローバル人材育成分野で世界一を目指す。
株式会社JIN-Gのウェブページはこちら。
http://jin-g.com/
【「人事の大学」とは】
「人事の大学」は、世界に通用する人材マネジメントスキルを、全てのビジネスパーソンへ提供することを目的に、2011年3月に東京で開講した。「人が動かない」「人が育たない」と悩むビジネスリーダー、人事、人材開発担当者に向けたコミュニティとして規模を拡大している。2012年7月には、震災後の東北の復興を人事・人材開発面から支援したいという想いから、仙台校を開講。国内での実績をもとに、2012年9月に初の海外校となるホーチミン校(ベトナム)を開講。2013年2月にシンガポール校が開講し、3月にバンガロール校(インド)を開講する。今後、上海(中国)での開講も予定している。
「人事の大学」のウェブページはこちら。
http://j-daigaku.com/
【本件のお問い合わせ先】
株式会社JIN-G
〒107-0061 東京都港区北青山3丁目8番4号サンテックス岡本303号室
Mail:[email protected]
URL:http://www.jin-g.com
人事の大学URL:http://j-daigaku.com
TEL:03-6427-3064
組織の文化変革と個人の意識変容を実現する組織人事コンサルティングファームです。海外研修「ミッションコンプリート」も企画しています。
株式会社JIN-G(ジンジー)は、人事分野に新しい風を吹き込むイノベーションをもたらす企業です。組織人事コンサルティングと教育事業を軸に、最近では「ミッションコンプリート」に代表される海外研修事業で急成長中です。社名の"JIN"には「人」「仁」という意味があり、人を大切にする経営をおこなうという意志がこめられています。また、"G"は「グローバル」「グロース(成長)」の意味を込めています。
株式会社JIN-Gは七夕の昨日で13周年を迎えました。
14年目にはいります。
晴れた七夕の日に創業しました。
これからもよろしくお願いします。

人事の大学で健康経営に関するセミナーを開催します。
呼吸は社員の健康や組織にも影響します。
今回専門家を招いてお話いただきますので、是非ご参加ください。
・呼吸が組織や個人に与える影響力の強さとは
・呼吸を整えるだけで人や組織の印象が改善する
・鼻呼吸か、口呼吸か、舌の位置はどこか
・無意識の影響を受ける「呼吸」をコントロールする
・職場のみんなで取組める呼吸トレーニング
雰囲気の良い職場は呼吸が深く、トラブルを抱える職場は呼吸が浅い。
職場におけるエネルギーの状態は、そこにいる人々の呼吸の力に左右されることをご存知でしたか。ストレスがかかった時、呼吸を30秒間整えるだけで、怒りがおさまるなど、アンガーマネジメントの領域でも呼吸については、注目されています。しかし、そもそも「呼吸」が良いとはどういうことなのか、具体的に解説されることは、今まであまりありませんでした。そこで、人事の大学では、「呼吸」に関する専門家を講師に招き、職場における呼吸法について、解説していただきます。
お申し込み特典として、舌圧トレーニング用具「ペコぱんだ」を事前に送付します。受付は8/21(金)までです。
詳細は下記Peatixに記載しておりますので、是非ご覧ください。
https://jd200825.peatix.com/

「人事の大学」をリアル会場で開催
「人事の大学」の「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座」を新橋でリアル・オンライン併用で開催しました。会場は、高橋 研 (Ken Takahashi) さんが経営されている株式会社アルヴァスデザインさんの新橋ワークショップ会場です。
https://jin-g.com/case/200620/
「人事の大学」をリアル会場で開催 ALLすべて PEOPLE人材開発 CULTURE組織開発 COMMUNITY勉強会 OTHERSその他 2020.06.20 COMMUNITY 「人事の大学」をリアル会場で開催 6月19日(金)に外出自粛が解除されたことを受けて、6月20日(土)に「人事の大学」の「人事コンサルタ.....

職場を幸せにするCHO(チーフハピネスオフィサー)養成講座の企画会議
昨日、「ヒュッゲかまくら」にHappiness Catalystの 犬尾 陽子 (Inuo Yoko) さんが、訪れてくれました。ヒュッゲの本場、デンマークでのプログラムを多数手がけていらっしゃる犬尾さんと、職場を幸せにするために必要なことについて、たくさんの観点から対話させてもらいました。
まさにヒュッゲの雰囲気でお話させてもらい、3時間以上、珈琲を5杯ぐらいは飲んだかなと思います。
対話の中からぜひやってみようということで、「職場を幸せにするCHO(チーフハピネスオフィサー)養成講座(仮題)」をつくっていこうということになり、9月開講を目指して企画を進めていくことになりました。講座開講が楽しみです。
https://jin-g.com/case/200710/
職場を幸せにするCHO(チーフハピネスオフィサー)養成講座の企画会議 ALLすべて PEOPLE人材開発 CULTURE組織開発 COMMUNITY勉強会 OTHERSその他 2020.07.10 COMMUNITY 職場を幸せにするCHO(チーフハピネスオフィサー)養成講座の企画会議 7月9日(金)に、Happiness Catalyst(http://happiness-catalyst.com/)の犬尾陽子さ...

JIN-G鎌倉オフィスは「ヒュッゲかまくら」へ 7月7日(火)無料解放
JIN-G鎌倉オフィスは、「ヒュッゲかまくら」としてスタートします。まずは、鎌倉に訪れてきてください。
https://jin-g.com/case/200705/
JIN-G鎌倉オフィスは「ヒュッゲかまくら」へ 7月7日(火)無料解放 ALLすべて PEOPLE人材開発 CULTURE組織開発 COMMUNITY勉強会 OTHERSその他 2020.07.05 COMMUNITY JIN-G鎌倉オフィスは「ヒュッゲかまくら」へ 7月7日(火)無料解放 JIN-Gの鎌倉オフィスは、来月で移転から1年を迎えます。 鎌倉駅から20分....

昨日は、JIN-Gメンバー3名(三城 雄児 (Yuji Mishiro) 、 Yukari Miyase、 Yuka Fujii)で、鎌倉オフィスにて、打合せをしました。最近は、オンラインがほとんどでしたので、良い天候のもと、みんなでリフレッシュしながら、有意義なミーティングができました。海外渡航が可能になったらベトナム法人の Sakura Vo も一緒に、こんなミーティングを時々、実施できたらいいなと思います。とても良い1日でした。さて、鎌倉オフィスは「ヒュッゲ鎌倉」という名称で、マインドフルなミーティングができる場所として、皆さんにもご活用できるサービスとしてもスタートします。自然体で豊かな時間を過ごしたいというビジネスパーソンの皆さん、仲間と一緒にお越しになりませんか?ご興味ある方はJIN-Gメンバーにご連絡くださいませ。🥰

株式会社JIN-Gでは、新型コロナウィルスの感染拡大を受けた外出自粛要請をきっかけにした、企業の働き方変革を支援しています。現在、リモートワーク時代の人事評価制度に関するコンサルティングのご相談が多く寄せられています。
https://jin-g.com/case/200518/

人事の大学ラウンジ テレワーク時代の新しいセミナー参加のかたち
株式会社JIN-Gが運営する「人事の大学」では「人事の大学ラウンジ」というコミュニティを運営しています。
https://jin-g.com/case/200507/
人事の大学ラウンジ テレワーク時代の新しいセミナー参加のかたち ALLすべて PEOPLE人材開発 CULTURE組織開発 COMMUNITY勉強会 OTHERSその他 2020.05.07 COMMUNITY 人事の大学ラウンジ テレワーク時代の新しいセミナー参加のかたち 株式会社JIN-Gが運営する「人事の大学」では、「人事の大学ラウンジ」と...

【人事の大学ラウンジ】オンラインで新人研修を1ヶ月やってみてわかったこと(気軽な情報共有会)
「人事の大学ラウンジ」でオンラインワークショップによる新人研修について、情報交換会を企画しました。
【人事の大学ラウンジ】オンラインで新人研修を1ヶ月やってみてわかったこと(気軽な情報共有会) 【人事の大学ラウンジ】オンラインで新人研修を1ヶ月やってみてわかったこと(気軽な情報共有会)プログラム15時00分〜15時15分 対談による経験共有(オンライン新人研修実践者&nb... powered by Peatix : More than a ticket.

【人事の大学ラウンジ】採用ではなく退職から経営と人事を考える「イグジットマネジメント」とは
人事の大学にて、インターネット無料講座を実施致します。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
【人事の大学ラウンジ】採用ではなく退職から経営と人事を考える「イグジットマネジメント」とは 【人事の大学ラウンジ】採用ではなく退職から経営と人事を考える「エクジットマネジメント」とはかつて表参道で開催されていた「人事の大学」に参加いただいていた皆さん、お久しぶりです。「人... powered by Peatix : More t...

評価者向けコーチングサービス
4月は、人事評価、目標設定、フィードバックの時期でもあります。JIN-Gでは、一般的な評価者研修だけではなく、1対1で評価者にコーチングするサービスも提供しています。学ぶだけではなく、実践してもらうために、時間を確保して部下とのコミュニケーションについて、ご自身の考えを整理してもらっています。
https://en.jin-g.com/case/200409/
評価者向けコーチングサービス ALL PEOPLE CULTURE COMMUNITY OTHERS 2020.04.09 CULTURE 評価者向けコーチングサービス 昨日は、東京都中央区にあるIT企業に「評価者コーチング」サービスを実施してきました。 同社では、以前は管理職全員を集めた評価者研修を1日....
【無料説明会(Web)】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座(インターネット開催)
「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座」の無料説明会を今週末実施致します。
【無料説明会(Web)】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座(インターネット開催) <講座情報> *講座案内映像* 人事コンサルタント(社内人事改革担当者)養成講座ご案内 トップコンサルが実践してきた人事改革の方法論とは?人事部門が繰り出す施策はなぜ現場... powered by Peatix : More than a ticket.

「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座」が、4月開講講座から、従来の通学型に加えインターネット受講も開始することといたしました。
人事の大学の定番講座「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座」がインターネットで受講できるようになりました。全12回の講座を受けながら、人事スペシャリストとしての能力と技能を高めます。Web版の第1期生を募集します。
https://hrc-web2020.peatix.com/

JIN-G
全国社会保険労務士会連合会 北陸部会にて、弊社代表の三城が講演を行いました。
テーマは「外国人人材と日本企業が共生するために〜法改正への対応と人材定着化に必要なこと〜」
1.外国人人材の「使い捨て」が起こっている現状、何が起こっているのか?
2.外国人人材との「共生」に必要なことは?
3.外国人人材を「定着」させるために必要なことは?
4.法改正で何が実現できるのか?運用上の留意点は何か?
5.日本人側の意識変容をどう実現させるのか?
6.企業は、文化の違い、人種の違い、宗教の違い、国籍の違いをどう乗り越えるのか?
7.その他、参加者のニーズに応じたディスカッションやトーク
JIN-G ALLすべて PEOPLE人材開発 CULTURE組織開発 COMMUNITY勉強会 OTHERSその他 2020.02.21 OTHERS 全国社会保険労務士会連合会 北陸部会様にて講演を行いました 「外国人人材と日本企業が共生するために〜法改正への対応と人材定着化に必要....

【全6回】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座 【2020年前期土曜コース】
株式会社JIN-G創業者で、現役の組織人事戦略コンサルタントでもある三城雄児の講座。来期の開講日が決まり、募集を開始しました。
【全6回】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座 【2020年前期土曜コース】 <講座情報> *講座案内映像* 人事コンサルタント(社内人事改革担当者)養成講座のご案内 <対象> ・人事や人材開発部門に所属し社内改革のリーダーとして活躍したい方 ... powered by Peatix : More than a ticket.

JIN-G Q&A #3
Q :
「JIN-G(ジンジー)という社名の由来を教えてください」
A :
JIN-Gは、日本語の「人事」を由来としています。ダジャレのようですが、あえて日本の「人事」を社名にいれることで、日本独特の人事の仕組みをしっかりと理解した上で、地に足のついたコンサルティングを行いたいという想いと、日本の人材マネジメントの良いところをもっと世界に知ってもらう活動もしようという想いを込めて、この社名にしました。“ JIN ”は、儒教の根本思想を表す「仁」の意味もあり、自他のへだてをおかず、一切のものに対して、親しみ、いつくしみ、なさけぶかくある、思いやりの心を大切にしようという気持ちを込めています。また、“ G ” には、” Global ” と “ Growth ” の意味を込めており、思いやりの心のある人が、世界を広げ成長していくという、JIN-Gの事業の根本思想にもなっています。

JIN-G Q&A #2
Q :
「なぜ、ベトナムにも本社があるのですか?」
A :
JIN-Gが創業した2009年は、リーマンショック直後の不景気から日本企業がどう復活するかというテーマが、経営課題にあがっていました。その中でも、新興国市場での取引拡大や、ポスト中国の新たな進出先を経営者が模索していた時期でした。そのため、当時、経営コンサルティングをメインにしていたJIN-Gにも、東南アジアやインドなどの新興市場を対象にした相談が多くありました。そして、相談をきっかけに、2011年6月に、ベトナムのダナンにあるVBPOというアウトソーシング会社と提携し、ベトナムでのビジネスを開始しました。当初は、中国の大連に変わるアウトソーシング先として、ベトナムのダナンの人材育成などに取り組んでいました。それから、ベトナムへの訪問を繰り返しているうちに、ベトナムではマネジメント人材の育成や人事制度構築などのニーズがあることがわかり、本格的にベトナムでも事業をしようと決意し、2014年8月にベトナムのホーチミンにサイゴン本社を設立しました。この間、ベトナムで実施する日本人向けの海外研修も実施していたのですが、それが、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」で紹介され、コンサルティングだけではなく、海外研修に関する事業の比率が高まってきています。現在は、ホーチミンを起点に、東南アジア各国で、事業を展開しています。

JIN-G Q&A #1
Q :
「なぜ、日本本社は鎌倉にあるのですか?」
A :
JIN-Gは、当初、新宿野村ビルのサービスオフィスにて創業しました。その後、高田馬場、表参道とオフィスを移しましたが、創業10年を機に、日本本社は鎌倉に本社をおくことにしました。鎌倉は、海もあり山もある自然豊かな環境と、長い間受け継がれてきた歴史・文化を有する、非常に魅力的な街です。さらに、カマコンなど、鎌倉で働く人たちとのつながりが深く、地域活性のモデルになる、様々な取り組みが行われています。JIN-Gは、Enjoy Your World!の理念のもとで、地域の壁や人種の壁を超えて協力し合うことや、自分自身を大切にする人生のあり方を追求してきました。鎌倉は、JIN-Gが実現したい世界観にぴったりの街だと考えています。また、鎌倉は、JIN-G創業者三城雄児の生まれた街でもあります。大海原にでた鮭や鱒が生まれた川に戻ってくる「母川回帰(ぼせんかいき)」。世界で学び、地元に貢献する。このような働き方も、JIN-Gらしいと考えています。

遅れ馳せながら、株式会社JIN-Gの公式ツィッターをはじめました。JIN-Gの取り組みをお伝えしつつ、組織開発や人材開発に役立つ情報提供もして参ります。ぜひフォローください。
株式会社JIN-G

株式会社JIN-G鎌倉オフィスに机と椅子が設置されました。ここから新しい価値がたくさん生まれることでしょう。畳のスペースもあり、座禅や瞑想もできます。窓の外には神社とお寺が並んでます。神仏融合。裏山からは鳥のさえずりが途切れません。

表参道から一緒に引っ越してきたルンちゃん。鎌倉オフィスでも、毎日よく働いてくれてます。

【無料説明会(Web)】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座(インターネット開催)
人事の大学の定番講座。「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座」の無料説明会。10月12日(土)にインターネット上で開催されます。
【無料説明会(Web)】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座(インターネット開催) <講座情報> *講座案内映像* 人事コンサルタント(社内人事改革担当者)養成講座ご案内 トップコンサルが実践してきた人事改革の方法論とは?人事部門が繰り出す施策はなぜ現場... powered by Peatix : More than a ticket.

株式会社JIN-Gの新しいロゴマークを発表します。
10周年及び鎌倉への日本本社移転を機に、新しいデザインのロゴを制定しました。
コンセプトカラーはオレンジとブルーで、「太陽」と「水」を表しています。
地球上の全てに対して太陽のようにやさしく、水のようにしなやかに・・・、最近のJIN-Gの経営コンセプトにぴったりのロゴができあがりました。

株式会社JIN-Gは、本日より日本本社を鎌倉に移転して活動を開始します。
鎌倉は創業者(三城雄児)の出生の地でもあり、創業10年目で鎌倉に本社を持つことは夢でもありました。
そして、鎌倉には次世代の経営のあり方や働き方を実践する多くの企業が集っています。鎌倉で経営をする先輩方から学びを得つつ、JIN-Gも、これまで同様に、Enjoy Your World!の理念のもとで、新しい生き方、より良い働き方、人類や地球の成長に役立つビジネスのあり方を、常に模索しています。
鎌倉から世界へ、これまで以上にインプットとアウトプットを増やして、社会に貢献して参りたいと思っています。
本社機能は東京から少し離れた鎌倉にございますが、表参道に本社があった時と同様に、私たちは世界中で「場所を問わない働き方」を引き続き実施してまいりますので、いつでもどこでも皆さまとお会いして対話できることを、引き続き望んでおります。
なお、ホーチミン事務所(JIN-Gベトナム)は継続して同じ場所に本社を設置して活動を継続しております。

ミッションコンプリートオープンコースは、ほぼ毎月開催しています。各社1名から参加でき、通常のコースよりも費用を安く設定しています。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。2019年7月以降のスケジュールが確定しましたので、こちらにもご案内いたします。

【全6回】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座 【2019年前期土曜コース】
株式会社JIN-Gの代表を務める三城雄児が16年間の成功・失敗体験をもとにした講座を実施しています。人事の大学主催の「人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座(2019年前期土曜コース)」の募集が開始されました。コンサルタントとして、人事スペシャリストとして、そして経営者として、様々な取り組みで蓄積してきたノウハウを、全て伝えきるというコンセプトの講座です。また、世界人材マネジメント協会を通じて得た最新の知見もお伝えしていきます。参加者毎のニーズに合わせた個別フォローアップが喜ばれています。皆さまのご参加をお待ちしております。
【全6回】人事コンサルタント・社内人事改革担当者養成講座 【2019年前期土曜コース】 <講座情報> *講座案内映像* 人事コンサルタント(社内人事改革担当者)養成講座のご案内 <対象> ・人事や人材開発部門に所属し社内改革のリーダーとして活躍したい方 ... powered by Peatix : More than a ticket.
Enjoy Your World! 16年間の組織開発と能力開発の経験を活かした事業へ!
2009年7月7日の晴れた七夕の日、株式会社JIN-Gは創業しました。
コンサルティングファームの仕事は本物か?
大手都市銀行、ベンチャー企業、オーナー企業を経て、大手コンサルティングファームで働いていた三城雄児(創業者)は、「経営者の視点で助言指導するコンサルティング」にこだわっていました。三城は当時、外資系コンサルティングファームのスターコンサルタントとして、多くのプロジェクトに関わりながら、社内外で広く知られる存在になっていました。多くのビックプロジェクトのリーダーをこなし、クライアントからも信頼を得ていました。しかし、三城には不安がありました。「本当に僕は経営を知って助言ができているのだろうか?」「自分で経営をしたことがないのに偉そうなことを言っているが、実際に経営を変えるのは経営者であり、現場の社員であり、私がやっていることは単なるサポートにすぎない・・・」そのような時、三城に転機が訪れました。所属するコンサルティングファームの資本関係が代わり、三城が担当する大手のお客さまのライバル会社になってしまったのです。
本当のコンサルタントになるために経営をやってみよう!
カテゴリー
製品
2.国内研修事業
3.海外研修事業
4.人事の大学の運営
5.その他経営コンサルティング全般
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
西御門1−13−2
Kamakura-shi, Kanagawa
248-0004
営業時間
月曜日 | 09:00 - 18:00 |
火曜日 | 09:00 - 18:00 |
水曜日 | 09:00 - 18:00 |
木曜日 | 09:00 - 18:00 |
金曜日 | 09:00 - 18:00 |
雪ノ下2-6-5
Kamakura-shi, 248-0005
年間2,3棟の工務店が、安定的に5棟、10棟契約出来るようになるノウハウを伝授しています。http://www.be-hero.com/ 鎌倉 0467-33-4210
Kamakura-shi
霊視経営コンサルタント®|今ならメルマガ登録で豪華登録特典を2つプレゼント中!無料メール講座「お部屋で起業準備」https://reishi.icu/7296-2/ 編集