Global Mission Japan

Global Mission Japan

コメント

ふたつの素敵なクリスマスギフト

横浜の関東学院高校生が台風19号水害ボランティア活動に来てくれました。昨夜は当センターに泊まっていただき、今朝は早々と被災地に向かいました。
限られたスタッフで対応している現状にあって、私たちは大いに励まされました。
また市民農園の為に耕運機の献品がありました。
畑を耕すことは楽なものではありませんでしたが、これでスタッフの過重な負担も軽減されることと思います。
クリスマスの日のプレゼントに感謝します。
何かと心せわしい年の瀬を迎えている中にあっても、サロンにはたくさんの仲間たちが集まり、旧交を温めています。
英語教室、太極拳教室の終了後もお茶を頂きながら、避難されている方々と語り合うことも大切なことです。
年末には香港から専門のセラピーチームが来県します。東日本大震災と先日の台風19号による被災者の方々への癒しに役立てればと思います。
「いざ出陣」

まだまだ水害被災地からの支援要請が続いています。
ボランティアの人手が不足しているなか、各団体との連携を強めて現地に向かっていきます。
今日の作業は延々と泥かきになりそうです。
この垂れ幕を目印にどうぞ。
24時間給水・洗濯機もお声掛け下さい。
いわき市平字尼子町2-7
「給水・洗濯が必要なみなさんへ」

当GMJの玄関外の立水栓から自由に水を受け取って下さい。24時間給水可能です。
いわき水道局は大渋滞ですが、GMJはすぐ近くで駐車場も30台程停められます。
洗濯にお困りでしたら、家庭用ですが2台が稼働できますので、お気軽にお声をかけてください。
FB友達の皆さん、シェアお願いします。

 NPO グローバル ミッション ジャパン
 いわき市平字尼子町2-7
 (県合同庁舎、ミニストップ、スーパーマルト尼子店近く)
 TEL 0246-23-5490
「台風被災救援活動ご協力のお願い」

当地は水害被害の片付けの苦難の中にあります。いまだ断水が続いています。
限られたスタッフで、飲用水、食料の配布と避難者の宿泊受入れをしています。
給水が復旧すれば、家屋の汚泥撤去と清掃など人手の必要な活動が待っています。
ボランティアの方々のお力を是非ともお貸しください。

連絡先:[email protected]
0246-23-5490
活動資金のご寄付はウェブサイトの支援方法をご覧ください。
https://globalmissionjapan.com
「スーパー台風が来る前に、秋晴れの下でのいも掘り」

ちびっ子たちが、いっしょうけんめい収穫しました。
事前の線量測定でも、放射能は不検出です。
安心して、ご家庭に給食室にと持ち帰ってもらいました。
美味しい紅あずまがどんなレシピで変身するのでしょう。
[英会話教室/なみえ交流館]

浪江町からいわき市に避難中の方々の交流の輪は広がっています。太極拳教室・コーラス教室は以前より定期開催していますが、新たに「大人のかんたん英会話」が始まりました。
和気あいあいとスタートして、来年の東京オリンピックまでには、福島のおもてなしデビューを果たすんだとの意気込みです。
二本松市のなみえ交流館の支援員さんも遠路見学に来てくださいました。
時には気楽にフェローシップ。

英語版すごろく遊び。
行ったり来たりのあがりまで二時間。
The long and winding road...
「なみえ交流館」

震災前の浪江町人口は21,500人でしたが、現在の居住者は約1,000人だそうです。残りの方々はいまだに不便な避難生活を送っています。
今日は太極拳教室で一緒に汗を流し、そのあとはパッチワークを楽しんでる皆さんと沢山のお話しができました。
高1インターン生とGWPJの日米チームで盛り上がりました。
交流カフェ

クロスカフェは被災者の方々の憩いの場として、また多くの人びとの交わる場として活躍しています。
この日は「かんたん英会話」で学びの後のカフェトーク。
みなさん、やりがいを感じて満足気でした。
私たちは福島の復興の担い手を育てるプロジェクトにも
関わっています。
文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクトの、題して
「トビタテ!福島浜通り再生ストーリーの主役たち」
の留学前事前インターンシップの受入れが始まりました。
総勢6名の高校大学生の出発を前に壮行会が開かれました。
それぞれの研修計画発表があり、皆しっかりとした思いをもって望んでいるなと感心しました。
私どもでインターンシップを行なうMIさんは、8月から10月まで観光関係の学びをテーマにスペイン、タイに短期留学する予定です。
帰ってきてからも事後インターンシップが待っています。

2011年3.11東日本大震災での津波と福島第一原発事故から、私たちの支援活動は始まりました。

私たちは、被災した方々の生活向上また被災地域発展の向上に
何らかの形で協力できればと思い活動させて頂いています。国内外を問わず、被災された方々のために災害支援、地域安全の確保、経済復興をもたらすまちづくり経済活動の活性化、雇用を生み出す取り組みなどのお手伝いを人間の尊さを最優先にする愛に基づいて行うことを目的としています。

Our goal is to assist the victims of the disaster in any way possible. We have been on the move since March 11th in the hope that what we do will help improve their living standards and contribute to the development of the disaster affe

Photos from Global Mission Japan's post 26/12/2019

ふたつの素敵なクリスマスギフト

横浜の関東学院高校生が台風19号水害ボランティア活動に来てくれました。昨夜は当センターに泊まっていただき、今朝は早々と被災地に向かいました。
限られたスタッフで対応している現状にあって、私たちは大いに励まされました。
また市民農園の為に耕運機の献品がありました。
畑を耕すことは楽なものではありませんでしたが、これでスタッフの過重な負担も軽減されることと思います。
クリスマスの日のプレゼントに感謝します。

25/12/2019

何かと心せわしい年の瀬を迎えている中にあっても、サロンにはたくさんの仲間たちが集まり、旧交を温めています。
英語教室、太極拳教室の終了後もお茶を頂きながら、避難されている方々と語り合うことも大切なことです。
年末には香港から専門のセラピーチームが来県します。東日本大震災と先日の台風19号による被災者の方々への癒しに役立てればと思います。

Photos from Global Mission Japan's post 15/11/2019

「いざ出陣」

まだまだ水害被災地からの支援要請が続いています。
ボランティアの人手が不足しているなか、各団体との連携を強めて現地に向かっていきます。
今日の作業は延々と泥かきになりそうです。

20/10/2019

この垂れ幕を目印にどうぞ。
24時間給水・洗濯機もお声掛け下さい。
いわき市平字尼子町2-7

17/10/2019

「給水・洗濯が必要なみなさんへ」

当GMJの玄関外の立水栓から自由に水を受け取って下さい。24時間給水可能です。
いわき水道局は大渋滞ですが、GMJはすぐ近くで駐車場も30台程停められます。
洗濯にお困りでしたら、家庭用ですが2台が稼働できますので、お気軽にお声をかけてください。
FB友達の皆さん、シェアお願いします。

 NPO グローバル ミッション ジャパン
 いわき市平字尼子町2-7
 (県合同庁舎、ミニストップ、スーパーマルト尼子店近く)
 TEL 0246-23-5490

17/10/2019

「台風被災救援活動ご協力のお願い」

当地は水害被害の片付けの苦難の中にあります。いまだ断水が続いています。
限られたスタッフで、飲用水、食料の配布と避難者の宿泊受入れをしています。
給水が復旧すれば、家屋の汚泥撤去と清掃など人手の必要な活動が待っています。
ボランティアの方々のお力を是非ともお貸しください。

連絡先:[email protected]
0246-23-5490
活動資金のご寄付はウェブサイトの支援方法をご覧ください。
https://globalmissionjapan.com

Photos from Global Mission Japan's post 10/10/2019

「スーパー台風が来る前に、秋晴れの下でのいも掘り」

ちびっ子たちが、いっしょうけんめい収穫しました。
事前の線量測定でも、放射能は不検出です。
安心して、ご家庭に給食室にと持ち帰ってもらいました。
美味しい紅あずまがどんなレシピで変身するのでしょう。

Photos from Global Mission Japan's post 04/10/2019

[英会話教室/なみえ交流館]

浪江町からいわき市に避難中の方々の交流の輪は広がっています。太極拳教室・コーラス教室は以前より定期開催していますが、新たに「大人のかんたん英会話」が始まりました。
和気あいあいとスタートして、来年の東京オリンピックまでには、福島のおもてなしデビューを果たすんだとの意気込みです。
二本松市のなみえ交流館の支援員さんも遠路見学に来てくださいました。

Photos from Global Mission Japan's post 17/08/2019

時には気楽にフェローシップ。

英語版すごろく遊び。
行ったり来たりのあがりまで二時間。
The long and winding road...

Photos from Global Mission Japan's post 10/08/2019

「なみえ交流館」

震災前の浪江町人口は21,500人でしたが、現在の居住者は約1,000人だそうです。残りの方々はいまだに不便な避難生活を送っています。
今日は太極拳教室で一緒に汗を流し、そのあとはパッチワークを楽しんでる皆さんと沢山のお話しができました。
高1インターン生とGWPJの日米チームで盛り上がりました。

Photos from Global Mission Japan's post 26/07/2019

交流カフェ

クロスカフェは被災者の方々の憩いの場として、また多くの人びとの交わる場として活躍しています。
この日は「かんたん英会話」で学びの後のカフェトーク。
みなさん、やりがいを感じて満足気でした。

Photos from Global Mission Japan's post 01/07/2019

私たちは福島の復興の担い手を育てるプロジェクトにも
関わっています。
文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクトの、題して
「トビタテ!福島浜通り再生ストーリーの主役たち」
の留学前事前インターンシップの受入れが始まりました。
総勢6名の高校大学生の出発を前に壮行会が開かれました。
それぞれの研修計画発表があり、皆しっかりとした思いをもって望んでいるなと感心しました。
私どもでインターンシップを行なうMIさんは、8月から10月まで観光関係の学びをテーマにスペイン、タイに短期留学する予定です。
帰ってきてからも事後インターンシップが待っています。

27/06/2019

グローバル市民農園での雑草取り

毎年長期に滞在して、福島のために様々な働きをしてくれるGWPMチームです。
今日はグローバル市民農園で、枝豆の苗まわりの雑草を丁寧に取り払ってくれました。結構これが重労働なのです!
奥がビフォーで手前がアフターです。
EDAMAMEってそのまんま通じるんですね。美味しいから、もはや国際語です。edamame,edamame.....と呟きながら草むしりです。
宿舎に帰ってシャワーを浴びて一息ついたと思ったら、駆け寄って自慢げに見せてくれました。
紫外線をたっぷり浴びて首筋には日焼けの後がくっきりと。

Photos from Global Mission Japan's post 10/06/2019

オーラルロバーツ大学のみなさん、ありがとうございました!

チームは今朝アメリカへの帰途につきました。二週間にわたり、福島の人々との交わりに全力投球してくれました。
四十年かかると言われている原発廃炉についてを知り、仮設サロンで避難者の方々と一緒に太極拳を体験し、市民農園では雑草取りに汗を流しながら、近くの小学生とあいさつを交わしてくれました。
日本大好きチームの想いは、復興した浜辺にもしっかりと足跡として残されています。

Photos from Global Mission Japan's post 06/06/2019

令和元年度の活動はすでにスタートしています。

米国オクラホマ州のオーラルロバーツ大学生が今年も来福してくれました。5年続けてのボランティア活動には、本当に感謝です。
今日は国立福島高専の英語クラブの学生さん達との茶話会で盛り上がりました。福島の復興を担う若い方々への交流機会提供は意義ある活動の一つです。
人口回復が進まない原発被災地にとっては、地道に交流人口拡大に取り組むことも大切なことだと思います。

Photos from Global Mission Japan's post 31/10/2018

『チャレンジインターンシップ閉講式』
地元学生を受入れてのインターン事業の報告・閉講式が郡山市のビックパレットふくしまを会場に行われました。
この夏は例年にない猛暑でしたが、10日間にわたる全てのプログラムを無事に終了させることができました。
熱心に活動されたE.Aさんの発表は、福島への愛着心に溢れて素晴らしく、参加者の注目を浴びました。
E.Aさんは、昨年には文部科学省主催の「福島浜通りグローカル人材育成事業」によりフランス短期留学をされました。帰国後の事後インターンシップとして、本チャレンジインターシップを活用することもできました。

29/09/2018

『芋掘り』

恒例のサツマイモほりです。
ちびっ子達は土いじりに大喜びでした。
久々の秋晴れの下、鈴なりのサツマイモを引き抜き、見知らぬ幼虫を見つけては先生のもとへ駆け寄り大はしゃぎでした。
土壌と収穫作物の線量測定では放射線不検出ですので、安心して食することができます。
地元組は地産地消で、大いに秋の味覚を味わいたいと思います。
感謝。

Global Mission Japan updated their website address. 12/09/2018

Global Mission Japan updated their website address.

Global Mission Japan updated their website address.

Photos from Global Mission Japan's post 11/09/2018

『インターンシップ』

例年、夏休みの期間には学生さんを受入れて、ともに活動する機会を設けています。
今年度も福島県主催の「チャレンジインターンシップ事業」の採択団体として、福島高専の女子学生さんを受入れて、10日間にわたり様々な活動を体験して頂きました。
福島の将来を担う若き人材を確保することは、山積している課題の一つでもありますが、私どもの働きが少しでも、いつか役立てればと願っています。
A.Eさん、猛暑の中ご苦労様でした。支援活動に真摯に向き合っているあなたの姿は、私たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。

23/08/2018

『好評の太極拳教室』

浜通り地域で月に30回程巡回開催しています。
先が見えずにまだ避難中の方々、故郷に帰還はしたものの、昔なじみの人々はまだ遠く、ひとり寂しい想いをしている方などそれぞれの背景を抱えてはいらっしゃいますが、いつもの仲間が集まれば何のその。

連絡をいただければ、お近くの会場をご紹介します。
ぜひお声をかけてください。

Photos from Global Mission Japan's post 13/08/2018

かけっこ教室『忍者塾』

子供たちと夏休み思い出づくりをしました。
熱中症対策は万全にと場所を選びながら、木陰から木陰へと走り抜けました。めきめきとタイムアップして子供たちは自信をつけたようです。
お母さん方が用意された冷たい飲み物、冷たいタオル、ありがとうございました。

Photos from Global Mission Japan's post 09/08/2018

料理教室『韓国チヂミ』

富岡町のみなさんと楽しいひと時を過ごしました。
講師の高(コウ)さんは本場韓国の味をと、丁寧に教えてくださいました。
今夜はさっそくご自宅でと、みなさんヤル気満々で帰られました。
料理教室はたいへん人気のある集まりです。いろいろな国の家庭料理を楽しむ機会をこれからも提供したいと思っています。

リバイバル蒲鉾工場@薄磯 11/06/2018

津波で流されても立ち直って再建した
丸叉蒲鉾。
かつては板蒲鉾の生産量日本一を誇ったいわき市ですが、今は見る影もありません。
原料の鱈すり身は、震災前からアメリカからの輸入品と聞いて、みんな驚きました。
そして、放射能=福島と結びつける風評のおそろしさも感じました。
来て、見て、今の福島を知ってほしい。

Photos from Global Mission Japan's post 09/06/2018

メルトダウンした燃料デブリを取り出すための研究施設、日本原子力研究開発機構・楢葉遠隔技術開発センターを見学しました。
人の目では見ることのできない原子炉内部を、ロボットが撮影した映像などで再現した3Dバーチャルリアリティシステムで、炉心までの進入体験をしました。(撮影厳禁です)
廃炉に向けての道のりは遠いなと思う一方で、それぞれの分野の方々が必死に取り組んでいる姿に、頼もしさを感じました。

Photos from Global Mission Japan's post 05/06/2018

今日のORUチームは富岡町平サロンでの英会話交流でした。
月に一度、定期的に開催しています。
「ゼンゼン話せな~い」と言いながら、けっこう通じるもので、終わりのころには和気あいあいと、アドレス交換と相成りました。

Photos from Global Mission Japan's post 02/06/2018

オーラルロバーツ大学チーム、今日はいわき市の国立福島工業高等専門学校でのキャンパス交流でした。

インターンシップ受入れを通しての学生交流はありましたが、学園内に出向いての交わりは初めてでした。
こんな小さな団体を快く迎えてくださったことに、ほんとうに感謝です。

世界に飛び出そうとの志を持つ頼もしい女子たちとの出会い。
支えなければと思いました。

02/06/2018

ORUチーム到着!
6年連続で復興ボランティアとして、アメリカはオクラホマ州のオーラルロバーツ大学生たちが来てくれました。
さっそくグローバルコミュニティーガーデンで、種蒔き作業に汗を流してくれました。
これから二週間の滞在のあいだ、様々な活動・体験をしていただきます。その都度アップしていきます。

Usuiso Beach 28/05/2018

アメリカ、アリゾナ州・フェニックスからLiving Streamチームがインバウンド福島。

中学生+付き添い総勢12人で来てくれました。
薄磯被災地で、犠牲者とこの地の癒しを祈ってくれました。
ビーチに、灯台駆けあがりに元気いっぱいでした。
これからも沢山の方々の福島への訪れを歓迎します。

Photos from Global Mission Japan's post 24/03/2018

ザ・ 忍者!
かけっこ教室「忍者塾」でたくさんの子供たちを楽しく指導してくれました。塾長さんありがとうございました。

今年度最後のかけっ子は本格的に、いわき陸上競技場トラックを駆け抜けました。

子供は外で遊ぶのが当たり前ですね。
次年度も続けます。

09/02/2018

かけっこ教室@楢葉町立あおぞらこども園

「みてみて!ニンジャさんからたくさんおそわって、こんなにはやくはしれるよ!」

05/02/2018

空っ風の吹く福島浜通りは、あおぞらが広がっています。
まさに、サンシャインいわきです。
ちびっ子たちには、もってこいの季節です。

帰還が進められている楢葉町のあおぞらこども園には、今33名の園児が戻って来ました。震災前は240名の子供たちがいました。

思いっきり走らせたい。
今週9日金曜日、楢葉町立あおぞらこども園に忍者アスリート出没します!

01/01/2018

新年明けましておめでとうございます。

皆さまのご支援に支えられてきたことを感謝するとともに、新しい一年が、希望に溢れた時となりますように。
ふくしまの果てない我慢が、やがて実を結びますように。

今年もよろしくお願いいたします。

Photos from Global Mission Japan's post 15/12/2017

防災講話会@薄磯海岸

栃木県さくら市の喜連川中学校の二年生への津波被災のときのお話し会はこれで五年目になりました。

毎年この時期に、地元で育てたクロマツの苗を持ってきて、荒れた浜辺に植付けをしてくれています。
その帰り道に薄磯海岸に立ち寄って、地元の被災された方からのお話しを聴いてもらっています。

中学二年生といえば、十四歳。
学校ではこれらの活動を、立志の時の貴重な体験としてとらえているようです。
子供たちの将来に向けての決意や目標をたてるために、役立つことができればと思います。

Photos from Global Mission Japan's post 05/12/2017

Team Japan 2018 ORU

来年もアメリカからやって来てくれるオーラルロバーツ大学生がチームを編成しました。
日本には一か月滞在して、とくに福島では被災者の方々への支援活動や地元学生とのギャザリングを通して福島の現状を知ってもらいます。
彼らはアルバイトや献金を募ったりして、来年5月の訪日に向けて必要な資金を、自ら 集めなければなりません。
趣旨に賛同されてご寄付を希望される方は、コンタクトをお願いします。

ORUmissions.com/donate.

25/11/2017

間もなくクリスマス!
カフェにツリーをデコレーションしました。

ビデオ (すべて表示)

『芋掘り』
かけっこ教室@楢葉町立あおぞらこども園
All of GWPJ teams,thank you.
「チャレンジインターンシップ」活動PV
大人のカンタン英会話

電話番号

ウェブサイト

住所


平字尼子町2/7
Iwaki-shi, Fukushima
970-8026

Non-Profit Organizationsのその他Iwaki-shi (すべて表示)
特定非営利活動法人福島ダイアログ Fukushima Dialogue 特定非営利活動法人福島ダイアログ Fukushima Dialogue
Iwaki-shi

2011年の原発事故後から、福島県内外、日本国内外の人たちと対話活動を続

みんぷく - 3.11被災者を支援するいわき連絡協議会 みんぷく - 3.11被災者を支援するいわき連絡協議会
中央台鹿島一丁目56- 11
Iwaki-shi, 970-8047

東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の被災者、避難者を支援し、?

特定非営利活動法人 セブンビーチファミリー 特定非営利活動法人 セブンビーチファミリー
常磐湯本町傾城29/11
Iwaki-shi, 972-8321

特定非営利活動法人 セブンビーチファミリー

特定非営利活動法人 子ども未来npoセンター 特定非営利活動法人 子ども未来npoセンター
平字三倉67/11
Iwaki-shi, 970-8026

福島県いわき市のNPO法人。 子供たちの明るい未来と、心豊かに暮らせるい

いわき鹿島ロータリークラブ いわき鹿島ロータリークラブ
57-1
Iwaki-shi, 971-8141

いわき市鹿島町を拠点に活動している、国際ロータリークラブです。

特定非営利活動法人地域福祉ネットワークいわき 特定非営利活動法人地域福祉ネットワークいわき
平菱川町1-3
Iwaki-shi

高齢者や障がい者の皆さんが、健康で安心して生活できるよう、地域にお?

福島を救え! 大震災義援! ウシトラ旅団 福島を救え! 大震災義援! ウシトラ旅団
いわき市内郷宮町滝 18
Iwaki-shi, 9738407

誰でもどこでもウシトラ旅団! やれることをやる。好きなことを勝手にや

がんばっぺいわき ネットワーク(Ganbappe Iwaki Network) がんばっぺいわき ネットワーク(Ganbappe Iwaki Network)
Iwaki-shi, 9708026

福島県いわき市での災害救援・復興支援活動 情報発信、心のケア、メンタ

Co-Create Iwaki (一緒に創ろう未来のいわき) Co-Create Iwaki (一緒に創ろう未来のいわき)
小名浜大原字下小滝125/6
Iwaki-shi, 971-8111

世界初のFacebookを活用した街づくり実験 参加者が街づくりのアイディアを

富岡町商工会 富岡町商工会
福島県双葉郡富岡町中央2丁目111番地
Iwaki-shi, 979-1112

商工会は、法律(商工会法)で定められた地域の経済団体です。経営に関?

フクシマ環境未来基地 フクシマ環境未来基地
三和町下三坂字永久保 40
Iwaki-shi, 970-1376

NPO団体