HandmadeWorkshop Cassiopeia
イベント企画サービス付近
和歌山県紀の川市西三谷, 紀の川市西三谷34-12
, Kinokawa-shi
, Wakayama-shi
紀美野町, Kaiso-gun
中之島, Wakayama-shi
山吹丁, Wakayama-shi
九番丁 4-1 ラウムズ和歌山九番丁, Wakayama-shi
名高532-13, Kainan-shi
田野440-2, Wakayama-shi
岸和田市別所町, Sennan-shi
はつが野, Izumi
箕形町, Izumi
大阪府堺市南区高倉台
飲食サービス付近
野上野
日根野, Izumisano-shi
鳴神706/4, Wakayama-shi
りんくう南浜, Sennan-shi
大阪府泉南郡熊取町大久保中, Sennan-gun
上芳養, Tanabe-shi
子育て講座や手仕事などのイベントやワークショップを企画、運営してい?

7つの意欲② 人間学 第4講|mitteの庭|note
note.com しかし、人が「動機」を繰り出すとき、それだけではなく、そのもとに何かが静かに響いています。 その静かに鳴り響いているものが、「願い」というものです。 「願い」は精神の領域から鳴り響く意欲です。 「動機」...

Mitteの庭
月に2回のオイリュトミーは、
感じるこころが、
どんどん開いていくのが、
わかります。
.
歩くということが
.
足を
.
上げるという意志、
運ぶという思考、
おろすという行為
.
の繰り返しであること。
.
それは何を意味するのか。
.
.
.
日本人は足を運ぶのが苦手という。
.
.
歩くこと一つで
意欲がないと歩けない
思考なしには行為への迷いが出る
思考ばかりして行為にうつせない
どれかひとつではなく、
バランスよく、
歩くことに貫かれているもの。
それは生きることも同じ
答えは自分で見つけよう。
見つけたいという意欲のある方、
一緒にオイリュトミーしましょう。
オイリュトミーは、
幾何学や
ことばや
音楽や
色や
自然界や宇宙の星々の
動きや形。
全て私たちの体ひとつで
体験することができます。
.
そこには、きっと新しい自分が待っています。
#オイリュトミー
#和歌山

Mitteの庭
こどもオイリュトミー。
初めて和歌山で始まりました。
終わったあとの子どもたちは、
ほっぺが紅いろ
瞳もキラキラ
ほんとに楽しかったのが伝わり
ずっと続けていきたいと
改めて思いました。
#和歌山オイリュトミー
#こどもオイリュトミー
#シュタイナー

Mitteの庭
mitteの庭の読書会、ルドルフ・シュタイナーの普遍人間学を読む会をzoomのオンライン開催することになりました。
日時 2020年5月25日月曜日
午前10時から12時
参加費 3500円
興味関心のある方は
[email protected]まで
お問い合わせください。

色とりどりの
手作り立体マスク
女性用です🧚
花粉対策
喉の乾燥対策に
いかがですか?

Mitteの庭
大人の学び場
☆2020年度:大人オイリュトミークラス☆募集
和歌山でのオイリュトミスト・鈴木智子先生による
大人のオイリュトミークラスも
もうすぐ20年になるそうです
コツコツと真実と言う土に根をはること
しっかりと私の両足で地上に立つこと
ハートを開き、人を信頼し人と繋がること
そして私と他者や社会・世界との関わり
オイリュトミーはそういったことを
知識ではなく体を通して教えてくれます
心・身体・精神(魂)の調和
オイリュトミーと言う
『真実』そのものを
私たちと一緒にやってみませんか?
私たちの中にもともとある
『真実』の扉が開いていくでしょう
〜日程(全11回)〜
4月14日
5月12日
6月2日
6月30日(7月振替で)
9月8日
10月13日
11月10日
12月8日
1月12日
2月2日
3月2日
場所:和歌山県岩出市(申し込み時におしらせします)
時間:10:30〜12:00
参加費:1回3500円(体験の方も)
一括払い(全11回) 27500円(1回2500円)
2回払い 4月に18000円・11月に15000円
(1回3000円)
途中の月からの参加も大歓迎です
体験も随時受け付けています
服装:なるべくそこの薄いルームシューズ・ダンスシューズ
フレアースカート
(注)オイリュトミーは妊娠中や、授乳中の方の参加はできません、ご了承ください
講師:鈴木智子
1991年渡独。アントロポゾフィーの基礎コースの後、オイリュトミー学校4年間の基礎過程を終了。その後スイスに移り、舞台芸術専科課程終了後、アンサンブルに所属、ヨーロッパ各地で公演を行い1997年末に帰国。翌春より関西各地で大人や子どものオイリュトミー講座、公演活動を行っている。京田辺シュタイナー学校オイリュトミー専科教員。
参加申し込み・お問い合わせは
コメント欄のお申し込み・お問い合わせフォームよりお願いします
Mitteの庭

Mitteの庭
自分が本当は何をやりたいのか、
わからない。
それは、
自分が本当に愛すべきことが
何かわからないということ。
人として生まれてきて
そんな悲しいことが、あるだろうか。
普遍人間学は、いつも
私自身の生き方を、問い直し、
人間のいのちの深みに歩ませてくれます。
#アントロポゾフィ
#普遍人間学
#和歌山

親子オイリュトミー体験会|mitteの庭|note
note.com mitteの庭で、小学生のためのオイリュトミークラスの開催に向けて、オイリュトミストの鈴木智子先生による体験会が行われました。 小学生のオイリュと ミーを大人も一緒に体験するという形でした。 それは、大人のオイ....

2019 古事記の傳へを終えて|mitteの庭|note
note.com 昨年末、約10ヶ月におよび練習してきた、古事記の傳への公演を終えて、 それぞれが、また日常へと戻っていきました。 冬至を迎え、気がつけば年末。 子どもたちは冬休みに入り、大掃除に正月の準備へと母たちはバタ...

星のみち|mitteの庭|note
note.com 本日、 Mitteの庭 の大人の学び場は 大人のオイリュトミークラスでした。 3人がそれぞれ 大・中・小の五芒星の上を 1辺ずつ I (い) A(あ) O(お) U(う) E(え) と言う母音のフォルムを表しながら移動してゆきます。...

人のこころ|mitteの庭|note
note.com 普遍人間学を読む会 2020年1月レポートです。 新しい年がまた始まり、新年初の読書会。 この普遍人間学は、私たち「人」というものをつかむ学びです。 まずもって人は 3つの部分に分けて考えることができます...

Mitteの庭
いよいよ2020年が始まりました。
本年もmitteの庭をどうぞよろしくお願いいたします。
新しい1年のはじまりを みなさんどのように感じながら過ごしているでしょうか?
mitteの庭は、今年もっと広く、たくさんの人と出会えるような気がします。
それは、大きな特別なイベントをたくさんするから、ということではなく。
これまので毎月の地道にこつこつした学びや体験の種が、
芽を出し、私たちの内側に確実に息づいてきているのを感じるからです。
人間、地球、こども、命、生きること、死ぬこと、自然、ことば、色彩、、
漠然と「わたし」とそういったものたちとの関係、「わたしそのもの」への「問い」を抱いているひとが、mitteの庭と出会う日を、私たちは待っています。
2020年1月のmitteの庭の予定は、
1月17日(金)10:00〜 普遍人間学を読む会(上岩出コミニュティーセンター)
1月21日(火)13:00〜 オイリュトミークラス(上岩出コミュニティセンター)
1月25日(土)10:00〜 親子オイリュトミー体験会
(和歌山北コミュニティセンター)
興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。

Mitteの庭

親子えんげき塾 ことばの泉
令和元年12月22日 冬至の日に 無事ことばの泉第2回公演「古事記の傳へ」を終えることができました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今は、すべてを出し切って、ことばもありません。
最後に、観客のみなさまと共に声を出して、笑い会ったこと、とても心に残りました。
これは、お祭りだったんだなあと改めて感じました。
この日のことを、それぞれの内でどのように変化していくのか、感じながら、年を越したいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。

Mitteの庭
アドベントスパイラルの日
空はなんとも言えない夕焼け。
毎年、この冬の祝祭をむかえるとき、
静けさと闇と光が
改めて私たちの心に刻まれます。
こどもたちは
始まりから終わりまで
すっと背筋がのびていて 美しいのです。
時間にしたらあっという間だけど。
皆が灯った光を見つめ、導き手が
私たちは愛の存在です。
私たちは光の存在です。
と語る、
このときのことを、
こどもたちはきっと
思い出すときがきます。
そして、私たち大人も。
人間は希望に満ちた存在です。

親子えんげき塾 ことばの泉
先日のリハーサルの後、ことばの神様が祀られている、玉津島神社で公演の成功を祈願してきました。
ついにここまで来ました。
「古事記の傳へ」公演まで後2日。
みな、緊張あり、わくわくあり、しみじみあり。
なかなか言葉にできません。
この9ヶ月、日本の古く美しい言葉の世界にどっぷりと浸りました。
本番当日は、いや今もすでに私たち個人という存在を超えて、見守っている存在がいるようでなりません。
1年で夜が一番長くなるその日、
私たちは全身全霊で「古事記の傳へ」に挑みます。
なんのために 古事記をするのか
なんのために 言語造形をするのか
なんのために わたしは ここにいるのか
その瞬間に居合わせた人、一人ひとりに
一筋の光が差し込むような、
そんな時間を過ごせたらと思います。

わたしと伊邪那岐命|mitteの庭|note
note.com さて、公演まで残り1か月となりました。 11月2回目の稽古の日。 与えられた役と自分たちとの対話も深まり、みなそれぞれこの与えられた役が自分にとってどんな役だったのかを考えてきたように思います。 私自身は...

ユーカリのリース

Mitteの庭
ことばの泉 稽古日です
古事記の傳へ
真剣に、
謙虚に、
信頼とともに。
私たちのことばが
誰かに届いたとき
何が起きるだろう
私たちのからだ一つから
何がその場に生まれるだろう
ぜひ
たくさんの人に
見に来ていただきたいです。
.
.
.
.
親子えんげき塾
ことばの泉 第2回目の公演
「古事記の傳へ」
.
.
日本の神話を題材に、古くからの大和ことばでのえんげきに挑戦します。
日本の古いことばの持つ、音韻、歌っているかのようなことばの調子を、全身で感じていただけたら幸いです。
イザナミ、イザナギの国生みからはじまり、黄泉の国、そして天の岩戸開きへと、ドラマチックな物語が繰り広げられます。
また、日本の民舞も最後に踊られます。
言語造形でつくられた古事記の演劇。
観客のみなさまが、知識の「ことば」の理解ではなく、解き放った音韻が「心」に何を響かせるのか、、、。とても楽しみです。
ぜひたくさんのご来場、お待ちしています。
.
.
.
日時:2019年12月22日(日)
13:00開演 12:30(開場)
15:30終演
場所:和歌の浦アートキューブ
(和歌山市和歌浦南3-10-1)※お車でお越しの方は近くの万葉館有料駐車上にお停めください。
チケット:当日2000円
前売り1500円
中学生高校生 1000円
小学生以下無料
チケット申し込み:
こくちーず 親子えんげき塾 ことばの泉公演 「古事記の傳へ」
https://www.kokuchpro.com/event/b19b7d29ffaa1a1dbb5f8b6bf292ff70/
☆チケット申し込みをされた方にチケット代金の振込口座をお知らせいたします。入金確認をもってチケット購入完了となります。
お問い合わせ:
親子えんげき塾ことばの泉
メール [email protected] まで

Timeline Photos

Timeline Photos

ノイバラのリース

はじめに ことば ありき|mitteの庭|note
note.mu 10月2回目の「古事記の傳へ」練習日。衣装も合わせながらの稽古。 終わった後は、一人ひとりがまるで出産後のような(皆母親なのでそこが共感)感覚です。 言語造形とは、、なんぞやと。ずっと思ってきましたが、 ...

母の愛|mitteの庭|note
note.mu 古事記をすると決まった時、あるイメージがわいてきました。 それは洞窟です。岩の冷たさ、硬い質感や湿った感触、香りまで伝わるような具体性をもって。 岩戸にこもっているときのアマテラスの視点かな?と思いまし....

こびとが増えていく!
今度の大人の手仕事で一緒に作りませんか?

スコットランド戦見ながらかわいくなっていきます

ヤマモモで染めた羊毛で創ってみました

できました。が、ヤマモモのピンクが消えた!

フエルトコースター作ってます

クサギ煮出してます

Timeline Photos
カテゴリー
ウェブサイト
住所
Iwade-shi, Wakayama