株式会社アイティーエフ
お店付近
埼玉県入間市扇町屋
豊岡 5丁目1番2号 Tm第1ビル B1
東町1丁目
埼玉県入間市東町 1-4-5 ジョンソンタウン4716E
東町1-6-15
東町1−6−15平成ハウス27号S
久保稲荷
扇町屋
埼玉県入間市東町
Urawa Ku Ryouke, Saitama-shi
小谷田
春日町2-1-3
下藤沢970-1
弊社営業案内及び趣味は下記URLにて。
1990-2008年の間四輪駆動専門誌クロスカントリービークル(CC)の制作・販売を行ないました。現在はキュリアス誌への協力を初めとして執筆・編集を行なっています。
バックナンバーとキュリアスの在庫は下記のリンク。
http://homepage2.nifty.com/CCV/BN.html
初期型ジープ 三菱J4/J3についての幻の同人誌等をPDFにして頒布しています。http://homepage2.nifty.com/CCV/J4KENKYU.htm
1988年 株式会社フォーバイフォーマガジンの系列として設立。
詳しくは下記リンクにあります。
http://homepage2.nifty.com/CCV/COMPANY.htm
業務の内容などは下記リンク集にあります。
http://homepage2.nifty.com/CCV/LINKS.html
Amazon story. ここで紹介されていますのでご笑読を。下の方のリンクに「著者ペイジ」もあります。 Amazon story. ここで紹介されていますのでご笑読を。下の方のリンクに「著者ペイジ」もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/b/ref=s9_acss_bw_fb_ASPOARC_b1?ie=UTF8&node=4352735051&rh=i&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-9&pf_rd_r=1CGC5B3Y980VDQNC2070&pf_rd_t=101&pf_rd_p=305008769&pf_rd_i=3932581051
Amazon.co.jp: Amazon Story Top
弊社のCCVブランド電子書籍は全てアマゾンのキンドル本として出版しています。これはアマゾンのダイレクトパブリッシングというサービスです。略してKDPは電子書籍システムとしては最大手です。このKDPを含めてアマゾンのサービスでユニークな使い方を紹介するサイトとしてAmazon storyというのがあります。ここで私達のやっている古い車の情報の保存などについて紹介してもらうことになりました。3月末から掲載の予定です。 http://www.amazon.co.jp/b/ref=footer_stories?ie=UTF8&node=3573739051
昨年からダラダラと取り纏め作業をやっている電子書籍の次回作。これは確実に売れそうもない。表紙のパイロット版を作ってみて尚更そう思いました。でもいいんです刷らないからダメモトですから。
見せるだけ展示品の一例。十字レンチニ題「長過ぎ」と「危ない」
弊社の一階はもともと物品販売のためにと設計されましたが25年くらの間はCCVの続刊のための輸入部品販売のための事実上の倉庫と化していました。ここで在庫が払底となり残りもマニアの方に無理に引き取ってもらいました。15坪ほどありますが片づけを進めて少しは見られる状態となりました。体裁は店ですが売るものはなく閉店状態です。
自転車の電子書籍を制作しています。 会社のサイトのリンク集も整理しました。 http://homepage2.nifty.com/CCV/LINKS.html
電子書籍キンドル 11月分の販売数と印税のリポートが届いた。アメリカでフォード・ブロンコ、イタリーでアルファロメオそしてドイツの読者さんがVWイルティスを買って下さった。紙の本では考えられない小部数での国際出版そして情報と彼の地の読者さのとの出逢い。こちらも銭金ではない歓びです。
キュリアス11号の発売日は12月18日です。内容の概要は表紙の通りです。 以下は版元のサイトより。
今号では印刷会社からの編集室搬入と取次(書店の問屋)への搬入が同じ日程ですので、街の本屋さんでの発売と同じか、少し遅れるかもしれません。ご了承ください。
★編集室メールオーダーは送料180円、ゆうメール発送、郵便局窓口でのお支払いとなります。
http://www.w-m-g.jp/curious/
★下記ショッピングサイトでもお求めいただけます。
・セブンネットショッピング 送料無料 カード決済可 代引き可 コンビニ受け取り可
・e-hon(全国書店ネットワーク) 送料無料 カード決済可 代引き可 書店受け取り可
・楽天ブックス 送料無料 カード決済可 代引き可
・アマゾン 送料無料 カード決済可 代引き可
(12/10時点で、アマゾン以外は受付が始まっていないようです)
★書店配本は前号同等の部数です。前号があったお店には、今号も並ぶと思います。どうぞ、ご利用ください。
★全国書店で注文可能です。
ここで取材や来客があり名刺がなくなってきたので新しく作った。清貧物書きとして金はかけずに内容はいいものをということで。描画ソフトで写真のL版に合わせて二枚組の図として制作。これをJPGかBMPで画像としてファイルしてプリントしてカットします。全体が写真なので線画も綺麗です。通販プリントに出せば一枚数円でできます。でも内容吟味したり失敗もあったりで時間を考えると安くもないか。それと裏に印画紙メーカーの名前があったりするし両面は出来ないです。まぁ、道楽の内です。添付画像はあえて低解像度です。
フォード ブロンコ 初期型: フォードが1960年代に開発したオフロード四駆の傑作。
発売となりました。キンドル・ダイレクト・パブリッシングのシステムが進化していました。本のデータをアップロードしたが10時で11時半にはアマゾンで発売されました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B017E7I4SQ?*Version*=1&*entries*=0
amazon.co.jp ブロンコはフォードによって1960年代に開発が始まり11年間生産・販売されました。& ...
発売となりました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B017E7I4SQ?*Version*=1&*entries*=0
CCVの電子書籍(アマゾンキンドル)の新刊として「フォード ブロンコ初期型」の発行の準備ができました。34冊目となります。5月以来半年も休んでしまいましたが今年4冊目ですから、これでも普通よりは急ピッチだと思います。多分明日には発売となります。
フロースペースながらも仕事しています。本体のまとめが遅れているのに表紙の試作などしています。
連休とやらには昔から無縁なのでダラダラと作業を行って続編を出版しました。「刷らない」ので入稿から店頭までは5時間程度です。 http://ccv.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=1676&summary=on
SUVが世界を轢きつぶす―世界一危険なクルマが売れるわけ
近いうちに出版する本にこの本のことが大きく扱われているのでまだ売っているか検索。英文ならキンドルがありますが日本でも紙ならあります。とくに古本の五百円くらいがお勧め。派手なタイトルですが内容は落ち着いて車産業を考えたものです。10年前の500頁の本ですが内容は古くなく面白い。http://www.amazon.co.jp/SUV%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E8%BD%A2%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%81%99%E2%80%95%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%8C%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%81%91-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/4806712809/ref=cm_cr_pr_product_top
amazon.co.jp SUVが世界を轢きつぶす―世界一危険なクルマが売れるわけ
四輪駆動を考える 2: 専門誌編集者によるオフロード四駆についての考察
遅れていた理由はただただ怠慢でした。「四輪駆動を考える 2」を出版しました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00WO4NR5U/ref=sr_1_2?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1430009036&sr=1-2&keywords=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%84%E4%B8%80
amazon.co.jp この本は1990年から2008年にかけて出版されていた四駆専門季刊誌クロスカントリービ&...
先日導入した派手目な車両のドアに業務と車名を入れました。Digital Publishingつまり電子出版という看板はあまりないでしょうね。実績として31冊は少なくもないと思っています。軽トラともミスマッチですが1冊出しましたからね。
ジープの機能美展は中止の方向で検討しています。延期の予定もありません。
2015年6月開催を予定していましたが開催までの準備、各誌、各方面にての告知、展示協力予定者へのお知らせや会場のキャンセル等々の都合から3月末日までには決定の必要があります。
中止の理由: 主催者一身上の事情。 (質問はご遠慮ください。)
もしも主催者を交替して務めるという方がおられれば検討はいたします。急ぎここに投稿ねがいます。
ジープの機能美展主催者
株式会社アイティーエフ 石川雄一
1990年から2008年にかけて出版されていた四駆専門季刊誌クロスカントリービークル(CCV)の巻頭コラムとして書かれたエッセイ。内容はオフロード四駆が中心ではあっても自動車全般から社会問題まで。文字数が多いために二冊としました。当時の挿絵もほぼそのままに添えました。書名に2 3とあるのは「四輪駆動を考える」という単行本も出したことがあり、それは絶版ですが、内容としては引き継ぐものだからです。
他のタイトル同様に電子書籍amazon キンドルで一冊300円。
それにしても1月に出版した「軽トラを楽しく粋に乗る」は販売好調で二ヶ月経たずに弊社電子書籍のトップセラーです。
2015年の「ジープの機能美展」の日程は6月11日に開展し 6月14日の日曜日までです。開催の主旨は変わりません。機能美展であります。ミィーティングとかフェスティバルに類する物ではありません。骨董車展でもレストア大会でもありません。
試乗を兼ねての撮影を行いました。冬日は影が長くなるから午後2時に撮影したがギリギリでした。武蔵野の雑木林での撮影は風景としては雰囲気ありますが車のような被写体の場合は車体に縞模様がついてしまいます。
Amazon 検索
ツイートしました。 十分にある写真資料を生かし電子書籍キンドルでオフロード四駆関連の復刊を行ってた。2年弱で30点出したところで道楽出版として軽トラの本を出した。これが発売10日で当社比ベストセラー。手間がかかり資料性も高い他のタイトルが少し可哀そう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Ddigital-text&field-keywords=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%84%E4%B8%80 …
amazon.co.jp Kindleストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。
株式会社アイティーエフ's cover photo
軽トラに楽しく粋に乗る: 最高なのに最低と言われる車を最高に愉しむ
これまで30冊の電子書籍キンドルをアマゾンから出版しましたが全てがオフロード四駆に関するマニアックなものです。そして内容の多くは4x4マガジン、CCVの内容の再出版でした。これが制作のコツもつかめてきたのに気をよくして、あるいは図に乗って「軽トラ」の本なんて出してしまいました。内容の多くは軽トラ四駆を前提としているし4編の軽トラ四駆の記事はCCV、キュリアスの絶版記事ですから似たような路線です。本の電子化はコストが低いので出版へのハードルがなくなり著者が全て行う「自主出版」が増えています。私の場合は一部のマニアしか受けそうもない本を出して来ました。いわば「道楽出版」です。まぁ、誰にも迷惑かけず出したい本が出せるので制作は面倒ですが気楽なものです。よかったら読んでみてください。アマゾンのアカウントがあればPCや専用リーダーだけでなくスマホとタブレットのほとんどの機種で読めます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SOFJ8GU?*Version*=1&*entries*=0
amazon.co.jp この軽トラの本は車が好きな人たちに四駆や乗用車との生き方を見直して見ませ&...
Amazon.co.jp: Kindle for PC
日本国内でも電子書籍キンドルをパソコンでも読めるようになりました。ただしOSはWindows 7 8。 ダウンロードは無料です。 http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3078592246
amazon.co.jp 一度買ったら、どこでも読書。PC用のKindle無料アプリをダウンロードして、読書を始めましょう。Kindle端末は必要ありません。
月刊誌をやっていた頃、月刊誌は大変だといいながら平行して別冊を12冊くらいやったことがありました。それもあってCCVは季刊誌にしました。そして終刊。ノンビリやろうと言いながら昨年は13冊。過去20ヶ月で30冊。習性のようです。
株式会社アイティーエフ's cover photo
昨年末を持って2013年5月から30冊の電子書籍を制作し出版したことになります。いずれキンドル以外でもということもあるし30冊全てのテキストと画像は一つのファイルにまとめてあります。最終原稿だけでなく関連する材料も全て含まれます。原稿だけなら30冊で100MBもありません。それが諸々含めても1.45GBです。紙に印刷す本では考えられない身軽さです。
昨日出版した「原点回帰」をもって4x4MagazineとCCVに連載された小説の復刻は5冊となりました。約2ヶ月でしたのでハイペースでした。それにしてもこのような著者のものを制作するのは疲れます。自分のタイトルであればミスがあれば自業自得なんですが、そうも行きません。長い間、編集者と執筆者を兼ねて来ましたが、やりがいがあのは自分として何かをクリエイトすることですね。でも日本の出版界では編集者がデカい面していますね。立場としては「加工業」だと思います。もちろん企画したり著者にアドバイスなんかも大切なことですが。クリエーターである著者の「下流」だと思います。キンドルも和書が27.3万部、世界中では300万部を超えて来ました。2015年は電子書籍が更に普及しそうです。一休みなんかしないで前向きに行きます。
原点回帰: 下駄山岩男選集3
暮れも押し迫った本日、四駆小説の5冊目を出版いたしました。キンドルのような電子書籍のプラットホームは年中無休の原稿受け入れしてくれる出版社であり年中無休24時間営業の書店さんということですね。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RLCCOOK?*Version*=1&*entries*=0
amazon.co.jp この「原点回帰」と五話の小作品からなるオフロード四駆に関しての小説集はか&...
M422 マイティーマイト クロスカントリー・ビークル
このタイトル画像の車のことを某専門誌に書いています。もうじき書き終わりますが、この車の「本」というのは大塚さん(MVJ-7)絶版、と私が出しただけでアメリカにもなさそうです。 http://www.amazon.co.jp/M422-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%84%E4%B8%80-ebook/dp/B00CS5G7PW/ref=sr_1_23?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1417864017&sr=1-23&keywords=%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%97
amazon.co.jp このM422系は数多い小型軍用車両としては孤高とも言える特殊なものです。700kg台とい...
1965年5月 SANT DOMINGO.
精力的に四冊も電子化して疲れていましたが、まだ材料があるのでボチボチとまとめます。表紙はプラン、なんとなく「いい感じ」のロクマル画像とともに。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Ddigital-text&field-keywords=%E4%B8%8B%E9%A7%84%E5%B1%B1&rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%E4%B8%8B%E9%A7%84%E5%B1%B1
これは大日本絵画さん.からのものですが、これまでいくつかの電子書店で売られましたが、やっと最大手のキンドルからです。
ただしこれは文字の大きさが固定なので小さい端末では読みにくいです。アマゾンクラウドリーダーという無料のアプリをお勧めします。 これなら普通のパソコンで読めます。 1600円
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%84%E4%B8%80-ebook/dp/B00OL723YY/ref=sr_1_12?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1415593261&sr=1-12&keywords=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%9B%84%E4%B8%80
長年の準備があったとは言っても半月で四冊は疲れました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PDS33SA?*Version*=1&*entries*=0
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
豊岡3-4/16
Iruma-shi, Saitama
358-0003