クルマの【?】にお応えします ◇特定整備認証 大陸整認和 第58A号
◇指定 大 指 和 第159号
◇古物商許可
和歌山県公安委員会 第651020000148号
通常通り開く
阪神高速をご利用の方は、電光掲示板などで、すでにお気づきかもしれませんが、今年の6月1日から3年間(!)通行止めになる区間があります。
区間は、松原市の三宅〜大阪市の喜連瓜破です。
迂回路や料金処理に関する詳細は、リンク先のホームページよりご確認ください。
https://www.hanshin-exp.co.jp/renewal/kireuriwari/
また現在、ETC導入のキャンペーンがあります。(新規取付に限る)
先着順にて新車・中古車問わず、6月30日までとなっておりますので、この機会に導入ご検討ください。
https://etc-2022.jp
14号松原線 喜連瓜破付近 橋梁大規模更新工事|阪神高速 阪神高速では、安全・安心・快適を未来につなげるため、阪神高速道路の長寿命化に向けた「阪神高速リニューアルプロジェクト」に取り組んでいます。今回、その一環として、14号松原線の喜連瓜破付近の橋梁の架替え工....
令和4年
橋本市高野口公園桜ウィーク
キャンペーンはじまりました。
応募用紙にシールを3枚あつめ、合言葉を記入して申し込むと、抽選で30名様にお買い物券をプレゼント!
応募締め切りは4月10日(日)です。
台紙やシールは取扱店舗にありますので、詳しくは各店舗におたずねください。
また、ポスターには地域の小中学生に描いてもらった桜のイラストを実行委員会で厳選させていただき、ラミネーション加工して貼り付けています。
街で見かけたらぜひ、ご覧ください。
#高野口公園桜
#さくらまつり
#和歌山県橋本市
#高野口駅
登録より5年、走行18万kmオーバーのハイブリッド車両で、CVTオイルを交換してみました。
体感異常が出てから交換しても手遅れになる消耗品なので、エンジンオイル、ブレーキオイルはじめ油脂類の交換は大切です。
スタッドレスタイヤの交換タイミングに迷っておられる方、必見です!
今週末は雨予報☔️
スタッドレスタイヤの摩耗具合の確認を🚘⚠️
JAFの実験では雨天時、摩耗したスタッドレスタイヤ(5分山)と
新品タイヤでブレーキ制動距離に3.6mの差がありました😱💦
タイヤは走れば自然とけずれて摩耗するもの…😰
雨が降る前にぜひ一度ご確認ください🙏
▼雨天時に初めてわかる摩耗タイヤの危険性
https://www.youtube.com/watch?v=W1OccYE8vxI
あけましておめでとうございます。
弊社は1月6日(木)より業務開始いたします。
さて、今回はバッテリーの話題です。
冬を越せない(寒い日にエンジンかからない)バッテリーは、即替えましょう。
これまで大丈夫、普通に走れていた、という車両ほど、気温が下がる冬、または数日間の休み明けに、突然死しています。
後で調べてわかるのですが、始動不能なバッテリーはCCA(ざっくりいうと寒い日にエンジンかかるまでセルモーターを回し続けられる性能)が異常に低いです。
【上がったバッテリーは充電したら復活しないか?】
というご質問は多いのですが、CCA値が新品性能の50%くらいまで戻るなら、しばらく大丈夫でしょう、くらいにお答えしています。
回収したバッテリーのうち、比較的新しいものは、検証のため充電してみるのですが、ジャンプ用の予備電源に使えそうなものが1割以下、といったところです。
今はエンジンかかるけど見通しが気になる、という方は、またいつでもご来店ください。
冬季休業のお知らせ
2020年12月29日(木)~2021年1月5日(水)までお休みします。
1月6日(木)より営業再開します。
なお、バッテリー上がり、パンク、キーとじ込みなどの主要なトラブルは多くの場合、JAFさんか、任意保険の付帯ロードサービスでカバーいただけますのでご安心ください。
主要なロードサービスへの電話番号は以下の通りです。
JAF #8139
東京海上日動 0120-119-110
あいおいニッセイ同和損保 0120-024-024
JA共済 0120-258-931
損保ジャパン日本興亜 0120-365-110
上記以外の方は各自、保険証券や契約内容をご確認下さい。
本年度もご愛顧ありがとうございました。
ブレーキパッドはいつ鳴くか?
前輪によく用いられるディスク式の場合、回転するディスク(鉄板)を止めるためにパッドが動き、左右からはさんで止めます。
パッドの厚みは一般的に新品10ミリで、パッドのバックプレートは5ミリほどです。
パッドの減り方はその特性から、並行均一でなく、ほんのわずかにナナメに減ります。そこで生じるわずかなスキマに空気が侵入し、踏み始めに異音が出ることがあります。
写真のクルマで計測してみたところ、最厚部が3ミリで最薄部が1.5ミリでした。😅
さらに摩耗が進行し、バックプレートが接触してディスクをガリガリ削らせないための最後の保険として、金属のツメがあります。
パッド残2ミリ程度になったところで、金属のツメがローターに接触し、キーキー不快な音を立てる仕組みです。
この音はブレーキを離しても引っかかり、鳴り続けるようになります。
ただし、金属のツメがないパッドもありますから、ご注意ください!
冬タイヤに替えるときなど、ホイールを外すときが、目視で確認する絶好のチャンスです。

排気量が大きいモデルは、エコカー減税の波に飲まれて消えた(乗り換えた)ような気もします。
環境規制が厳しくなっていく中、内燃機関の未来やいかに!
無事是名馬なり!! タフなトヨタ車のなかでも壊れにくい名車5選 - 自動車情報誌「ベストカー」 日本メーカーのクルマは、世界の中でも壊れにくいクルマが多い。中でもトヨタ車への信頼や評価は高い。そこで、筆者のディーラーでの体験や身の回りの出来事を踏まえながら、壊れにくさに定評のあるトヨタ車を5台紹.....
いつ替えたか、覚えてない。
替えたはずだけど、もう思い出せない。
というクルマの部品は、
ほぼほぼ
交換すべき時期を過ぎています。
エンジンオイル、バッテリー、
ゴム(ワイパー、タイヤ、ベルト、ブーツ類)などなど。
これから☃️冬タイヤのシーズンに入ると、履き替え作業が忙しくなり、大幅に待ち時間が増えます。
紅葉🍁が散るまでに、ぜひ自主点検を!
#自動車点検整備推進運動
#鷹の爪団
#世界征服
最後に点検した日覚えてる?後悔しないための点検・整備 | 自動車点検整備推進協議会 車検はあくまで最低限の基準を満たしているか確認するもので、次の車検までの安全性等を保証するものではありません。確実に日常点検や定期点検を実施し、車の保守管理を行いましょう。
復活した「手を上げ横断」 歩行者優先徹底のきっかけに(写真=共同) かつて学校でも教わった交通標語の一つに、「手を上げて 横断歩道を渡りましょう」――がある。ところがこの横断方法は1978年、警察庁がつくる交通安全の教則からは削られ、「車が通り過ぎるまで待つ」などに変更さ.....
走行距離が短くても、ススはたまるというお話。
ディーゼル(軽油)エンジンは排ガスの粒子状物質を除去するために、DPFという装置がついてます。
これ、排気管が高温になって作動する仕組みなので、チョイ乗りが多い使い方との相性は最悪です。
この車輌は構内使用が主で、なんと走行1万kmに満たないのに、DPFゲージが半分埋まっていました。
手動再生ボタンがあり、暖機完了後、3〜5秒くらい長押しすると、再生作業が始まります。
火災防止のため、排気管の出口付近には草を含めて、可燃物厳禁です。
先日、所用にて高野町から富貴経由で下山してきたのですが、10.1(金)から工事に伴う通行止めがあるようです。
高野町の筒香・富貴方面に用事のある方は、知らずに向かうと方向転換や回り道が大変ですので、あらかじめご注意ください。
#高野町
#橋本市
#五條市
#通行止め
道の駅や高速道路のSA/PAを少し散策すると、いろんなエンジン音が聴こえてきます。
軽自動車の3気筒、バイクの大きいがスムーズな回転音、大型トラックの排気ブレーキ音、水平対向エンジンの脈動、どれも走ってここまで来たのだから、一応正常ではあります。
気になるのは、近い将来、走れなくなりそうな音。
ベルトのすべり、ウォーターポンプの鳴、エンジンの打音、漏れていそうな排気音、新車の時はどれも静かで分からないそれぞれの特徴が、大きく不快な音質となって出現します。
エンジンオイル、劣化したゴム製部品(ベルトやタイヤ)、その他、10万kmを超えて継続使用している部品等々。
長年のっていると、購入時価格の平均値は下がっていく代わりに、維持コストと入庫(入院)頻度は上がっていきます。
走行不能とはならずに、いつ乗り換えようか、と考える時間を持つためには、持ち主の日常点検が大切です(^^)
違和感を感じたら早めに近くの整備工場へ!
夏季休業のお知らせ
令和3年度は、8月11日(水)~16日(月)までお休みさせていただきます。
17日(火)より再開いたします。
※16(月)はクローズしておりますので、あらかじめご了承ください。
メーター内でわかる、トラブル事例あれこれ。
いよいよ連休ですので、点灯しても驚かず、まずはクルマを安全な場所に止めましょう。
なお、弊社は明日7.22(木)〜7.25(日)まで4連休とさせて頂きます。
お出かけの前には、お手元の保険証券を確認いただき、万一の際には、任意保険付帯のロードサービスやJAFさんをご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
最近?お問い合わせの多い
ドライブレコーダーの前後2カメラです。
車によっては後方カメラのケーブル長が足りなくなる場合があり、長いモデルを選ぶと安心です。
先日とあるミニバンからミニバンへ載せ替えしたことがあり、このときは数センチの余裕もなくギリギリでした。
ケーブルが9メートルあるモデルはかなり安心ですが、それでも不安を感じることがあるので、計算は大切ですね(汗
希望ナンバーは、縁起や語呂合わせなど様々な理由で任意の番号をつけたい人に待望の制度でした。
都道府県によって抽選対象になる/ならない番号があるそうで、地域性が反映されているようです。
【なぜ?】クルマのナンバー「・358」が増えているワケ もう名古屋では抽選対象に | AUTOCAR JAPAN ふとクルマのナンバーを見ると「・358」であることが多いです。データも、その多さを裏付けます。理由を調べました。
あくまでも【参考】の画像です。
近年、クラッチペダルのあるマニュアル車は、トラックとスポーツカー以外、絶滅危惧種といってよいほど少なくなりました。
クラッチは、ついたり離れたりする構造上、ブレーキパッドほどではありませんが、いつか交換する段階まですべるようになります。
では、オートマチック車は?
ATフルードとかCVTフルードと呼ばれる液体が相当するといって良いでしょう。
それなりの費用と時間がかかる割に、効果は体感できないという、とても満足度の低い消耗品です。
違和感が出てから替えても、もともとあった不調が大きくなるだけかもしれず、個人の場合、10万kmまで走らないか、それまでに乗り替えることが多いのか、メーカー推奨も個人向けには無交換と書かれていることがよくあります。
写真の黒いオイルは、およそ15万km以上走行したものです。とてもヤバそうな色をしていますが、これでもまだ不具合は出ていませんでした。
どちらも30万km以上を想定した業務目的の車両で、従来のトルコン式ではない機械的構造であることを確認してから交換したものです。
一般的にはオススメしませんので、あしからずご了承ください。
オイル交換の予定でしたが、その前に点滅されてしまったので、強制燃焼が完了するまでしばし待機。
抜いたオイル熱そうなので、ヤケドに注意します^^;
#クリーンディーゼル
有限会社北浦自動車整備 updated their information in their About section.
パンクしてそう・・・ですが、刺さったネジが短く、貫通してなかったので空気漏れなしの幸運な事例です。
#ハイエース
#スタッドレスタイヤ
明けましておめでとうございます。
令和3年は、
1月6日(水)より営業開始いたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
クルマの電子デバイスはどんどん増えていきますが、基本中の基本はバッテリー。使用年数にかかわらず10万kmがひとつの大きな目安です。
(メーカー保証はもっと短い)
また、補助ブレーキの要となるカメラセンサーの再セッティングには、メーカー独自のパターンを用意しなくてはならず、これまた準備が大変です。
#認証整備 から #特定整備 へ
#補助ブレーキ
#エーミング #ターゲット
#自動運転
シンプルにして奥が深い、特殊工具の世界です。
季節は秋に移り、昼夜の寒暖差が大きくなりました。
春先と、秋のシーズンに時々お問い合わせが入るのが、エアコンの調子がよくない相談です。
とくにあるあるなのが、冷房が暖房になったというもの。それ、正常です!
オートエアコンは、車室内を設定温度に近づけるための【自動】エアコンなので、外気温が設定温度より暑いか寒いかでクーラーとヒーターを切り替えています。
そのほか、冷房が冷えないという相談で、じつはA/CボタンをOFFにしたままだったケースや、逆に暖房がきかないケースもあります。
サーモスタットが開いたままとなりヒーターが暖かくならないのは、オーバーヒートしないかわりに雪中で凍えそうになります。
それぞれ全て、症状としては同じようで、故障原因が異なるので、気になる方は入庫いただければ診断いたします。
なお、写真は標高800m帯の高野山某所です。夕方はもう寒いので、冷房不要!
自動車のエンジンについている
補機ベルト類の話。
エンジンはバッテリーとスタータ・モータで始動した後、その回転をベルト経由で補機に伝え、色々なことをしています。
❶冷却水を循環させるウォーターポンプ。
❷発電機(オルタネータとかジェネレータと呼ばれます)。
❸夏には必須のエアコン!
❹パワーステアリングの油圧
車によりますが、2〜3本あるものが一般的です。
強化繊維で補強されたゴムなので、極端にすり減るか、ヒビ割れが大きくなる前、つまりは切れるまでに交換しないと、走行不能になる重要な部品です。
年数か走行距離をもとに、早めに交換するのがオススメです。
経験上、7年または5万kmを超えているものは、その使用環境にかかわらず、要注意です。
弊社の夏季休暇は
8月9日(日)〜16日(日)
来週1週間となります。
引き続き自粛ムードが漂いますが、お盆明けよりまたよろしくお願い申し上げます。
ここ1年ほどの整備事例で、レアな記録をまとめました。
一つ一つ長くなるので個別の説明は割愛します^_^
10万kmごと交換が必要なベルト方式と、チェーン方式の議論は、交換作業のコストを誰が負担するのか?という視点を持つと、購入費と維持費(プラス時間)のバランスで判断がつきやすくなります。
motor-fan.jp エンジンの性格を決めるのはカムプロファイル。それを正確に作動させるベルトとチェーンのカムトレーン2種は、 常に攻防を繰り返してきた。ここ最近はチェーンに軍配が上がっていたが、近年ベルト勢が盛り返しを見せ....
工事現場は危険が一杯!
久しぶりのパンク修理は、釘やネジといった金属片でなく、なんとガラスでした!!!
しかも・・・過去にパンク修理した同じタイヤに刺さってました。
#オカルトではない
#運転手は悪くない
#パンク修理
#環境の問題
この大雨で土砂崩れがあり、龍神スカイラインまでの道路が通行止めだったようです。
標高が高く、大雨で水が流出しやすく、視界不良はもちろん、非常にスリップしやすい状況です。
もし通行されるご予定ある方は、ちょっと遅いくらいの慎重なペースで運転されることをおすすめします。
ごまごま。
素早い対応ありがとうございました。
15時頃に片側通行できました。
スタッフも皆無事におりてこれました。
ではでは。また明日!
橋本市生活応援クーポン券 登場!
6月に入ってから、橋本市内各世帯にクーポン券が送付されました。
利用可能な店舗は、当初リストが橋本市シティセールス課のホームページ内に掲載されており、追加登録を随時受付中とのことです。
リストをみると、知らないお店もけっこうありますので、一度のぞいてみることをオススメします。
あ、弊社は追加登録を申請したばかりですので、いずれ反映されることでしょう^^
http://www.city.hashimoto.lg.jp/guide/keizaisuisinbu/citysales/syoukou/10074.html
city.hashimoto.lg.jp 新型コロナウイルス感染症の拡大による外出自粛要請や学校休業等による家計への経済的な負担が大きくなっています。感染拡大の予防のためのマスクや消毒液の購入だけでなく、市民の皆様の生活を支援することを目的...
最近つかってないなー、という方はセルフチェックをオススメします。
ウォッシャー液が出なくなる原因は、タンクの液切れ、ノズル詰まり、方向の狂い、パイプの圧迫、など。(そもそも、モーター音がしない。という時は入院です。)
これから梅雨時。
ワイパーとウォッシャーの出番が多くなります。
ゴムは使わなくても自然に劣化しますし、使いすぎても千切れますので、仕事用など、早い人では一年以内に替えることもあります。
使わない人でも2年過ぎる頃には硬化してキレイに拭き取れなくなっていたり、ひび割れがよく発見されます。
6月後半に、吹田より西方面へ高速道路をご利用の方は、ご注意ください。
kansai-renewal.com NEXCO西日本(西日本高速道路株式会社)の公式サイト「中国道リニューアル工事 ホームページ」です。工事に関する情報をお届けします。
GW休業のお知らせ
4月29日(水)〜5月6日(水)まで
5月7日(木)より再開いたします。
なお、主要なロードサービスの連絡窓口は以下の通りです。
JAF #8139
東京海上日動 0120-119-110
あいおいニッセイ同和損保 0120-024-024
JA共済 0120-258-931
損保ジャパン日本興亜 0120-365-110
上記以外の方は各自、保険証券や契約内容をご確認下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、不透明な日が続いています。
現在、金融機関においても対策支援について多くの申込・相談が殺到しており、今動いている一般的な投資・融資案件も、怪しくなってくるだろう、とお取引先様から助言いただきました。
せっかくの引きこもり期間ですので、あらためて情報を集め整理する機会にしたいと思います。
月曜日 | 08:30 - 17:30 |
火曜日 | 08:30 - 17:30 |
水曜日 | 08:30 - 17:30 |
木曜日 | 08:30 - 17:30 |
金曜日 | 08:30 - 17:30 |
土曜日 | 08:30 - 17:30 |