双柳地区行政センター・双柳公民館
双柳地区行政センター・双柳公民館, 政府機関, 大字双柳970/2, Hanno-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

【子ども食堂】【双柳応援し隊】
8月27日(日)、
双柳地区行政センターにて子ども食堂が開催されました。
当日は(一社)カプリチョーソの皆さんをはじめ、双柳小学校区おやじ組、地域の皆さんのボランティアにご協力をいただき、たくさんの方が集まりました。
今回は飯能の竹を使用して流しそうめんが行われました。
竹林から竹を切り出し、加工しセットを組んで、手間のかかったイベントとなりましたが、
参加された、大勢の子どもも大人も、いい笑顔で楽しそうに夏を満喫していました。
関係者の皆さん、たいへんお疲れさまでした。

【避難所宿泊体験】【飯能おやじの会】【双柳小学校】
8月19日(土)から20日(日)にかけて、
飯能おやじの会の皆さんによる避難所宿泊体験が、飯能市立双柳小学校体育館にて開催されました。
救急救命講習やシェイクアウト訓練、段ボール宿泊所づくりや防災○×クイズなど、災害時の対応について、実際に避難場所の体育館に宿泊して体験してみようという趣旨のもと
小学生18人の参加を得て、にぎやかに実施されました。
子どもたちは疲れも感じさせずに楽しそうに真剣に参加していました。
関係者の方々、たいへんお疲れさまでした。

【浅間自治会】【夏祭り】【盆踊り】
7月29日(土)、
浅間自治会にて夏の盆踊り大会が開催されました。
暑い日となりましたが、消防団の皆さんの参加もあり、
日が落ちてからも、子どもから大人までとても楽しそうに
盛り上がっていました。

【夏の大祭】【双柳稲荷神社】【八坂神社】
7月15日と16日の2日間、
双柳稲荷神社に合祀されている八坂神社の「夏の大祭」が実施されました。
4年ぶりの屋台や山車の本格的な運行実施に加え、
60年ぶりとなる幟旗掲揚もおこなわれ、盛大な催しとなりました。
久しぶりの祭りにみなさん熱気にあふれ、真夏の暑さに負けず輝いていました。

【双柳花のロード隊】【道路美化活動】
7月23日(日)に、「双柳花のロード隊」と地域の皆さんが、
道路花壇の清掃とコスモスの種まきを実施されました。
秋になって道路がコスモスで彩られるのが楽しみですね。
猛暑の中大変お疲れさまでした!

【子ども食堂】【双柳応援し隊】
令和5年7月2日(日)に2回目の子ども食堂を実施しました。
当日は(一社)カプリチョーソの皆さんをはじめ、双柳小学校区おやじ組、大川学園の先生や生徒、地域の皆さんのボランティアにご協力をいただき、たくさんの方が集まりました。
参加者はモルックで盛り上がり、また楽しい科学実験も体験しました。
今日のメニューはパスタ&ジャガイモで美味しくいただきました。

【道路美化活動】【双柳花のロード隊】
6月18日(日)に「双柳花のロード隊」と地域の皆さんが、
道路美化活動を実施されました。
道路脇の花壇の花もうれしそうに輝いていました。
暑い中大変お疲れさまでした!

【子ども食堂】【カプリチョーソ】
6月4日(日)に双柳地区行政センターにて、(一社)カプリチョーソ運営による「子ども食堂」が開催されました。
これは”子どもの居場所づくり””共食・多世代交流””防災教育等の機会の提供”等を目的としたもので、
地区の民生委員さんや双柳小学校区おやじ組の皆さんの協力のもと開催されました。
食事のほかにモルック(フィンランド発祥のスポーツ)等のレクリエーションも行い、子どもたちの笑顔があふれていました。
今後も定期的に開催される予定ですので、興味のある方はお気軽に足をお運びください。

【双柳小学校】【双柳小ファーム】【ジャガイモ掘り】
7月8日(金)に、双柳小ファームにて6年生の児童によるジャガイモ掘りが行われました。
畑を掘ると、立派なジャガイモがごろごろと出現!子どもたちの歓声が響いていました。
泥だらけでとったジャガイモ、今週末のご家庭の食卓が楽しみですね。

【双柳花のロード隊】【道路美化活動】
6月19日(日)に「双柳花のロード隊」と地域の皆さんが、
道路花壇の清掃とコスモスの種まきを実施しました。
秋にコスモスが満開になるのが楽しみですね。
暑い中大変お疲れさまでした!

双柳花のロード隊
4月24日(日)花壇の清掃を行いました。
きれいな花壇は、更にきれいになり通行の方を迎えています。
道路美化活動優良団体として埼玉県道路協会より表彰を受けました。

友好都市 横浜市中区から寄贈されたチューリップが今年も咲きました。チューリップは「区の花」です。

双柳北部地区計画道路開通
令和4年3月18日、双柳北部地区計画道路が開通しました。
歩道も整備されています。

ひな人形を飾りました(^^♪
もう少しでひな祭り、双柳地区行政センターでは第16回「飯能ひな飾り展」のため、ひな人形を展示しています。開館時にお立ち寄りください。期間は令和4年2月25日(金)から3月6日(日)まで。

~花のロード隊~
☆☆10月の活動★★
10月24日(日)、ロード隊の皆さんで花壇の清掃を
しました。(^_-)-☆
当日は天候に恵まれ、青空のもと、活動をしました。
作業は、来月植える予定のパンジー等の準備のため、今まで
咲いていた「コスモス」を片付けました。
季節ごとの花が楽しみです。(^^♪

双柳花のロード隊
虫の音に耳を傾ける今日この頃… 皆さんのコスモスに花が咲きました。かわいいオレンジ色や赤色の花です。
街が明るくなり、心がほっとしますね☺️

敷地で珍しい「蛾」を見つけました(^^♪
近所の方から珍しい蛾がいるよ!と教えていただきました。
調べてみると、「オオミズアオ」という10㎝くらいの大きい薄いエメラルドグリーン色の蛾にビックリ(@)

ナスとミニトマトの苗は、こんなに大きくなりました。
愛情込めて育てています(^_-)-☆
野菜をたくさん食べて健康づくり!!

双柳花のロード隊
7月18日、先月に引き続き花壇の整備をしました。草取りをしたのち、秋にきれいな花が咲くよう願いを込めて・・・コスモスの種を蒔きました💐

今年も始めました😊
野菜のプランタ栽培~今年はミニトマトとナス
早速、トマトを2個収穫しました✌️

~花のロード隊~
花壇の整備をしました。花のある街を・・・
心にも花を咲かせましょう😉

花咲く街道
暖かい日が続いていますね。
スイセンの花が、気持ち良さそうに太陽の光を浴びていました。

双柳岩沢線開通
3月6日(土)、都市計画道路双柳岩沢線(笠縫工区)が開通しました。
双柳地区から加治地区への交通がとても便利になりました。

じゃがいもの植え付け
3月3日(水)、双柳小学校の畑にて、5年生の児童の皆さんが「じゃがいもの植え付け」を行いました。
双柳花のロード隊の皆様や地域の皆様にご指導いただきながら、タネイモを一つ一つ丁寧に植え付けていました。
6月頃には収穫できるそうです。楽しみですね。

チューリップ
チューリップの芽がだいぶ大きくなりました。
※写真は3月2日の様子

「使用済み小型家電回収ボックス」を設置しています
使用済み小型家電回収ボックスを双柳地区行政センターのロビーに設置しています。
回収できる小型家電は、デジカメ、ポータブル音楽プレーヤー、携帯型ゲーム機、電子辞書、電卓、小型ラジオ、時計、電気カミソリ、電気バリカン、電動歯ブラシ、懐中電灯などで、回収ボックスの投入口(縦10㎝×横25㎝)に入れることができる物になります。
回収ボックスの設置期間は3月31日(水)までで、平日の8時30分から17時15分までご利用いただけます。

チューリップ
寒さ厳しい中、今年もチューリップが芽を出しました。
春が来るのが楽しみです。

クリスマスツリー
双柳地区行政センターのロビーにクリスマスツリーを飾っています。
先日、飯能市フィンランド協会、美杉台公民館との共催で開催した「ヒンメリ作り」の講座で、参加者の皆さんに作っていただいた作品を飾りつけていただきました。
「ヒンメリ」は、フィンランドの伝統装飾品で、幸運を願い飾られるものです。
ツリーは、NPO法人西川木楽会様からご提供いただいたモミの木を使用しています。
是非、一度見に来てください。

花咲く街道
11月15日(日)、地域のボランティア団体「双柳花のロード隊」の皆さんが、地域にお住まいの皆さんと一緒にパンジーとビオラの苗を植えました。
これから寒い季節を迎えますが、「花咲く街道」に咲く花々が、皆さんの心を温めてくれることと思います。
「花咲く街道」の場所は、東飯能駅東口駅前通り線と阿須小久保線との交差点付近です。
双柳小学校の環境美化委員の皆さんが整備している花壇もありますので、お散歩の際には、是非お立ち寄りください!

ヒンメリ
双柳地区行政センターの窓口に「ヒンメリ」を飾っています。
ヒンメリは北欧フィンランドの伝統装飾品で、別名「光のモビール」とも呼ばれています。
双柳公民館では、飯能市フィンランド協会との共催により、12月にヒンメリ作りの講座を開催する予定です。
詳しくは、11月号の精明・双柳地区行政センターだよりをご覧ください。

二ホンアマガエル
双柳地区行政センターでプランター栽培しているオクラの葉に二ホンアマガエルが住みつきました。
体調2cmほどの緑色のカエルです。
写真には4匹写っていますが、全て見つけられますか?

「使用済み小型家電回収ボックス」を設置しています
使用済み小型家電回収ボックスを双柳地区行政センターのロビーに設置しています。
回収できる小型家電は、デジカメ、ポータブル音楽プレーヤー、携帯型ゲーム機、電子辞書、電卓、小型ラジオ、時計、電気カミソリ、電気バリカン、電動歯ブラシ、懐中電灯などで、回収ボックスの投入口(縦10㎝×横25㎝)に入れることができる物になります。
回収ボックスの設置期間は10月30日(金)までで、平日の8時30分から17時15分までご利用いただけます。

双柳小学校区地震災害訓練
9月6日(日)、双柳地区行政センター集会室にて、双柳、浅間、新光3地区の自主防災会合同による地震災害訓練が実施されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、地域住民全員参加での訓練は中止し、各地区の防災役員及び自治会役員が参加して、市危機管理室による防災出前講座を受講する形で実施されました。
参加した約30名の役員の皆さんは、メモを片手に、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
災害には日頃の備えが大切です。ひとりひとり防災意識をもって、いつ起こるか分からない災害に備えましょう。

除草作業
8月30日(日)、地域のボランティア団体「双柳花のロード隊」の皆さんと、地域にお住いの皆さん約30人が、「花咲く街道」の花壇の清掃と雑草の除去を行いました。
この日も、朝からとても暑い日になりましたが、皆さん汗だくになりながら約1時間にわたって作業を行いました。
コスモスも、まだまだ綺麗に咲いています。ボランティアの皆さんに感謝しつつ、花を楽しみながら歩いてみてはいかがですか?

ちびっこ広場
双柳自治会と双柳小学校おやじ組の皆さんが、「双柳ちびっこ広場」の草刈りをしてくれました。
広場を利用する子どもたちは、地域の皆さんに感謝し、ケガの無いよう気をつけて遊びましょう。

コスモスが咲きました。
6月に、「双柳花のロード隊」の皆さんが種まきを行ったコスモスの花が咲きました。
赤、黄、橙と、とてもきれいに咲いています。

たくさんの実をつけました(野菜プランター栽培)
プランター栽培しているピーマンが沢山の実をつけました。
※写真は8月4日の様子

実をつけました(野菜プランター栽培)
双柳地区行政センターでプランター栽培しているピーマンとオクラが実をつけました。
もうすぐ収穫できそうです。
※写真は6月26日の様子

ジャガイモ掘り
6月26日(金)、双柳小学校の畑にて、6年生の児童の皆さんが「ジャガイモ掘り」を行いました。
今年3月に自分たちで植え付けたジャガイモを、バケツいっぱい収穫していました。
収穫したジャガイモは、調理して給食で食べるそうです。
今回も、双柳花のロード隊の皆さんがお手伝いに来てくださいました。

田植え
6月15日(月)、双柳小学校5年生の児童の皆さんが田植えを行いました。
田んぼの中に横一列に並び、先生の掛け声にあわせて、一つ一つ丁寧に苗を植え付けていました。
秋の収穫が楽しみですね!
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
大字双柳970/2
Hanno-shi, Saitama
357-0021