アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law

アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law

アジア国際法学会の日本支部。本部については次のリンク参照。http://www.as シンガポールに本部のあるアジア国際法学会の日本における活動の拠点です。

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 10/07/2023

Thank you all for the onsite and online participation in the annual conference!

アジア国際法学会日本協会 » 第12回研究大会のお知らせ(2021年7月4日開催) 13/04/2021

研究大会のお知らせ

https://asiansil-jp.org/events/20210409/

アジア国際法学会日本協会 » 第12回研究大会のお知らせ(2021年7月4日開催) Speaker 1: BAEK Buhm-Suk (Associate Professor, Kyung Hee University, Korea) “Do We Need National Human Rights Institutions?: A twenty-year experience in Korea.”

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 23/08/2019

マニラで開かれていたアジア国際法学会の第7回大会が盛況のうちに閉会しました。

14/07/2019

おかげさまで第10回研究大会、盛況のうちに無事終了しました。ご参加くださった方々、ありがとうございました。

アジア国際法学会日本協会 » 第10回記念研究大会のお知らせ(2019年7月14日開催) 16/04/2019

第10回研究大会のプログラムは次のとおりです。
https://asiansil-jp.org/events/20190410/

アジア国際法学会日本協会 » 第10回記念研究大会のお知らせ(2019年7月14日開催) ≪2019.04.10掲載≫   アジア国際法学会日本協会 第10回記念研究大会   2019年7月14日   明治学院大学白金キャンパス 108-8636 東京都港区白金台1-2-37style="color: #800000;">  大会テーマ:危機に立つグローバル・ガバナンス:アジ.....

26/11/2018

Congratulations to Assistant Professor Vincent-Joel Proulx on receiving the Best Paper Award for his paper titled “Requiem for a Deal, or the End of American Influence in the Investment Chapters of Asia-Relevant FTAs?” by the Japan Chapter of the Asian Society of International Law at its Global Annual Conference in July, along with co-author Elsa Sardinha.

06/11/2018

来年度の研究大会は、“Global Governance at a Critical Moment: Insights from Asia”をテーマに、2019年7月14日(日)に明治学院大学白金キャンパスにおいて開催いたします。

日本協会の会員の皆様の国際的な活動をお手伝いさせていただく観点から、今年度同様、来年度の研究大会も国内外を対象とした世界公募(Call for Papers)方式で報告者
を募集し、原則として英語により実施いたします。また、特に良いpaperを提出・発表した方にはBest Paper Awardと副賞5万円を贈ります。

公募要領は下記のとおりです。皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

-----------------------------------------------------------

Call for Papers

The Japan Chapter of the Asian Society of International Law

The 10th Anniversary Annual Conference
14 July 2019
Meiji Gakuin University, Tokyo, Japan

All academics, practitioners, lawyers, and government officials around the world are invited to submit a proposal.

Conference Theme: Global Governance at a Critical Moment: Insights from Asia

The year 2019 will mark a century since the signing of the Covenant of the League of Nations. In the wake of the two world wars, people pledged to establish conditions under which justice and respect for international law can be maintained.

International organizations and institutions, including treaty and non-treaty bodies as well as administrative and judicial bodies, have since been developed in the pursuit of peace and prosperity. They range from universal organizations, such as the United Nations, to regional ones, such as the
Association of Southeast Asian Nations. Their respective mandates extend over a wide range of areas such as security, environment, human rights, economy,
and dispute settlement. They have been lauded as contributing to global governance, of which Asia has been both a beneficiary and a promoter.

Today, distrust of international organizations and institutions is spreading among people. They are being criticized for not only failing to properly address the concerns of the international community but also undermining its essential values. The demand for the restructuring of global governance is growing. Amid the rise of populism, global governance stands at a crossroads of demise or resurrection. The objective of the Conference is to look back at the history of global governance and look ahead to its future.

Proposals for papers are welcome in all areas of international law, including:

・theory and history of international law
・international organizations and other systems and institutions
・international dispute settlement, including international courts and
tribunals
・security
・international humanitarian law
・international environmental and energy law
・law of the sea
・international commercial law
・international trade and investment law
・international human rights law

Submission Details

Proposals must be sent to [email protected] by 31 January 2019.

Submission must include the following:
1. An abstract of an unpublished paper (The abstract must be no more than 500 words, including the title.)
2. The proposal author’s CV of no more than 2 pages (The CV must include the author’s contact details and a list of relevant publications. It should also indicate whether the author is a member of the Japan Chapter of the Asian
Society of International Law and/or the Asian Society of International Law.)

*The abstract and the CV must be in English and in a single PDF file.

Review of Proposals
Proposals will be reviewed by the Research and Planning Committee of the Japan Chapter of the Asian Society of International Law. The authors of accepted proposals will be notified by early March 2019.

Full Papers
The authors of accepted proposals must submit a full paper by 30 June 2019. The paper must not be published elsewhere. The paper will be made available to the participants of the Conference.

Registration Fees and Expenses
All speakers and panelists are exempt from registration fees for the Conference. Please note that the registration fees do not include lunch and reception.

All participants, including the speakers and panelists, must be able to cover their own travel and accommodation expenses.

Best Paper Award
The Best Paper Award is awarded to a speaker who presents the best paper at the Conference. The awarded speaker will receive a grant of JPY50,000.

Language
The working language of the Conference is English. A few sessions in Japanese may be conducted concurrently.

Inquiries
For inquiries about the Conference, please contact [email protected]

30/06/2018

第9回研究大会いよいよ明日です。

アジア国際法学会日本協会 » The Global Annual Conference のお知らせ(2018年7月1日開催) 24/04/2018

アジア国際法学会日本協会は、今回初めての試みとして全セッションを英語による国際学術大会とすることになりました。日時、場所等は次のとおりです。オンラインでの参加登録受付も始めておりますので、皆さま奮ってご参加ください。

アジア国際法学会日本協会 » The Global Annual Conference のお知らせ(2018年7月1日開催) アジア国際法学会日本協会 © Copyright 2012 The Japan Chapter of the Asian Society of International Law, All Rights Reserved.

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 29/08/2017
Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 26/08/2017

8月25~26日、ソウルで開かれていたアジア国際法学会の第6回研究大会が無事終了しました。

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 25/06/2017

第8回研究大会、盛況のうちに終了しました。

15/06/2017

研究大会がいよいよ6月25日に迫ってきました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

19/03/2017

6月25日第8回研究大会 http://asiansil-jp.org/events/20170216/

アジア国際法学会日本協会 » 第8回研究大会を開催いたします(2017年6月25日開催) 今大会では、ポスト・グローバル化社会での「領域」の捉え方について考察する。人・物は国境で止めることができるが、情報は止められない。同様に、従来の国家管理の考え方では解決できないような問題が増えている。これらの問題を国際私法と国際公法の両面からアプローチする。

11/07/2016

Please check the Chapter website regarding the Seventh Annual Meeting. http://asiansil-jp.org/events/20160704/

アジア国際法学会日本協会 » 第7回研究大会(東京大学)を開催しました アジア国際法学会日本協会/アジア法学会 研究大会 ポスター -2016年6月26日(日)東京大学駒場Ⅰキャンパス 18号館ホール-

13/03/2016

The Seventh Annual Meeting of the Japan Chapter of the Asian Society of International Law will be held at the University of Tokyo on 26 June 2016.
6月26日、東京大学で第7回研究大会を開催します。http://asiansil-jp.org/events/2016031/

アジア国際法学会日本協会 » 第7回研究大会(東京大学)のご案内(2016年6月26日開催) アジア国際法学会日本協会 © Copyright 2012 The Japan Chapter of the Asian Society of International Law, All Rights Reserved.

Timeline photos 26/11/2015

現在、バンコクでアジア国際法学会の第5回大会が開かれています。日本協会の役職者以外にも、日本から公募に応じて論文発表のために来られた方が複数おられ、ありがたいことです。2017年の第6回大会(ソウル)では、より多くの日本人参加者が出ることを期待します。

09/09/2015

アジア国際法学会日本協会は、第6回秋季研究会を、研究者・実務家勉強会と合同で開催します。今回のテーマは、「集団的自衛権」論です。現在、いわゆる安保法案をめぐり、現行憲法上、集団的自衛権を行使できるか否かが、国民の大きな関心事になっています。今年の秋季研究会では、この問題を主として国際法の観点からとりあげ、集団的自衛権の概念、行使事例、現実の機能などについて考察します。皆様、ぜひご参加ください。

日時:2015年10月26日(月)18時30分~20時30分

会場:森・濱田松本法律事務所 東京オフィス 16階会議室
(同大阪オフィスとテレビ接続)
東京オフィス:〒100-8222 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 丸の内パークビルディング(受付16階)
大阪オフィス:〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 17階
  

テーマ:「集団的自衛権」論

司会:     山口裕司 弁護士 (ユアサハラ法律特許事務所)
報告者:    山形英郎 教授  (名古屋大学)
        阪田雅裕 弁護士 (アンダーソン・毛利・友常法律事務所、元内閣法制局長官)
コメンテータ: 最上敏樹 教授  (早稲田大学)

傍聴料:500円(日本協会の個人会員、団体会員にご所属の方は無料です) 

http://asiansil-jp.org/events/20150901/

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 17/06/2015

6月14日、立命館大学にて第6回研究大会を開催しました。

アジア国際法学会日本協会 » 第6回研究大会のお知らせ(2015年6月14日開催) 12/06/2015

研究大会、いよいよ今度の日曜日です。会員でない方も含め、多くの皆様のご来場をお待ちしております。http://asiansil-jp.org/events/20150313/

アジア国際法学会日本協会 » 第6回研究大会のお知らせ(2015年6月14日開催) ≪2015年3月13日掲載≫ ≪2015年4月25日更新≫ ≪2015年5月21日更新≫ ≪2015年6月5日更新≫ 本協会の第6回研究大会は、2015年6月14日(日)立命館大学(京都)衣笠キャンパスにて開催することとなりましたので、お知らせいたします。初めての東京外での開催となります今大会のテーマは「戦後責任と武力紛争・植民地支配の被害者への補償」です。是非ご予定ください。

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 05/06/2015

バンコクで、11月のアジア国際法学会第5回大会のプレイベントとして、アジア国際法学会とタイ法務研究所(TIJ)との共催により、中間会期集会(Intersessional Conference)が開かれ、日本協会からは吾郷理事長と事務局長の荒木が出席しました。テーマは「法の支配と開発の接点」(The Rule of Law and Development Nexus: A New Deal for Asia?) というもので、並行して行われた若手フォーラムとも併せて活発な討論が行われました。

アジア国際法学会日本協会 » 第6回研究大会のお知らせ(2015年6月14日開催) 20/03/2015

本協会の第6回研究大会は、2015年6月14日(日)立命館大学(京都)衣笠キャンパスにて開催することとなりましたので、お知らせいたします。初めての東京外での開催となります今大会のテーマは「戦後責任と武力紛争・植民地支配の被害者への補償」です。是非ご予定ください。
http://asiansil-jp.org/events/20150313/

アジア国際法学会日本協会 » 第6回研究大会のお知らせ(2015年6月14日開催) ≪2015年3月13日掲載≫ 本協会の第6回研究大会は、2015年6月14日(日)立命館大学(京都)衣笠キャンパスにて開催することとなりましたので、お知らせいたします。初めての東京外での開催となります今大会のテーマは「戦後責任と武力紛争・植民地支配の被害者への補償」です。是非ご予定ください。

Photos from アジア国際法学会日本協会 Japan Chapter of the Asian Society of International Law's post 15/06/2014

中央大学市ヶ谷キャンパスにて第5回研究大会を開催しました。

アジア国際法学会日本協会 » 国際法研究者・実務家勉強会のお知らせ(2013年12月3日開催) 30/11/2013

ショートノーティスですみません。関西方面の方、どうぞお越しください。http://asiansil-jp.org/events/2013112/

アジア国際法学会日本協会 » 国際法研究者・実務家勉強会のお知らせ(2013年12月3日開催) ≪2013年11月28日掲載≫ 「投資協定仲裁における最新の動向」をテーマとする国際法研究者実務家勉強会が12月3日(火)15時より神戸大学において開催されます。プログラムの詳細は下記をご参照ください。 企画自体が急遽決定されたという事情のため、間際のご案内となり大変恐縮に存じますが、参加費無料・事前登録不要ですので、参加ご希望の方は当日直接会場までお越しください。懇親会への出席をご希望の方のみ、下記要領に従って玉田会員あて事前にご連絡をお願いいたします。

Timeline photos 15/11/2013

国際投資法に関する分科会です。

Timeline photos 15/11/2013

インド国際法学会の創立者はネルー首相だそうです。

Timeline photos 15/11/2013

アジア国際法学会の第4回大会(2007年シンガポール、2009年東京、2011年北京に続くもの)がデリーのIndia Habitat Centreで開かれています。

08/11/2013

ようやく「いいね!」が100に達しました。根本的には情報発信の少なさが理由だと思いますので、今後はもっと頑張ります。とりあえずは、インド大会の報告をしますので、今しばらくお待ちください。

22/10/2013

いよいよ今週金曜日です。

http://asiansil-jp.org/category/meeting/

アジア国際法学会日本協会 » 研究大会・研究会・ 勉強会 アジア国際法学会日本協会では、日本国際経済法学会の行事のために来日される延世大学校のLEE Ho Won教授を迎え、国際商事仲裁に関する研究会を開催いたします。研究会はどなたでもご参加いただけます。

Untitled album 26/06/2013

6月23日、東洋大学白山キャンパスで第4回研究大会を開催しました。

日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - Yahoo!ニュース 28/05/2013

大沼理事長のインタビュー記事です。http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130525-00025178/

日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと~「慰安婦」問題の理解のために(江川 紹子) - Yahoo!ニュース 「慰安婦」を巡る政治家の発言が物議を醸す中、日本の主張をもっと「発信」すべきという声がある。では、本当に発信すべきことは何か。元「慰安婦」への償い事業を行うアジア女性基金の元理事の大沼保昭氏に聞いた

あなたの事業を法務のトップリストHachiojiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


東中野742/1
Hachioji, Tokyo
192-0393

Law Firmsのその他Hachioji (すべて表示)
長澤労法管理事務所(八王子の社会保険労務士事務所) 長澤労法管理事務所(八王子の社会保険労務士事務所)
中野上町4-35/12
Hachioji, 1920041

東京都八王子市の社会保険労務士の事務所です。親切な対応、丁寧な仕事?

八王子栄光法律事務所の離婚相談室 八王子栄光法律事務所の離婚相談室
横山町22-1 エフティービル八王子803号
Hachioji, 192-0081

離婚にまつわる諸問題について、わかりやすく解説します。 離婚問題でお

社会保険労務士法人 山本労務 社会保険労務士法人 山本労務
元横山町2-5-6
Hachioji, 192-0063

井真井アカデミー 井真井アカデミー
Hachioji

井真井アカデミーは、難関国家資格取得をサポートする 家庭用学習教材提

八王子合同法律事務所 八王子合同法律事務所
明神町4-7-14 八王子ONビル8階
Hachioji, 192-0046

法律事務所

渡辺司法書士事務所 渡辺司法書士事務所
Hachioji, 192-0051

相続による不動産、預貯金の名義変更手続。 住宅ローン完済による抵当権

八王子の行政書士 のじま行政書士事務所 八王子の行政書士 のじま行政書士事務所
元本郷町3-17/11
Hachioji, 192-0051

相続に関するご相談、お気軽にお電話下さい。