こころ音っとobol
お店付近
東京都八王子市散田町3-19-23
散田町3-9-8
散田町3-2-20
台町4-45-7
千人町1,2,3丁目
千人町3-3-3
千人町2-18-1
日吉町19-12エスポワールB1F
日吉町11-15
散田町5-11-3
小門町81-26ミツハシビル1階
東京都八王子市八幡町8-2
Uenomachi 12-1
192-0053
横川町81-21
シニアペットと共生し、よりよりペットライフを
インターネットでの販売のほか、実店舗でも販売中!
シニアペット向けグッズだけでなく、お役立ち情報やお得情報が満載!

こころ音っと/コラム
【笑っていぬとも】第4回
4回目は幼少期からの夢をかなえた「根本裕介様」です!
ぜひご覧ください。 https://kokolone.net/column/archives/inutomo/003-3
kokolone.net 土日・祝日は出荷作業を行っていません。 お支払方法はクレジットカードのみとなります。※法人会員を除く

こころ音っと/コラム
名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:肉と魚とうまいもの 愛犬旅行記では、わんこと泊まれる宿やわんこと楽しめるスポットをご紹介していきます。 シニアだから旅行に行けないなんてことはない! いっしょに楽しめる時間はシニアもパピーも変わらずにあってほしいという思いでご紹介していきます。 今日はお散歩に行こう! ♪ 四季折々の自然を満喫できる1.2kmのフォレストウォーク「四季の花径」もあって、途中に雰囲気抜群のレイクサイドカフェもあるから、ちょっと一息コーヒータイム♪ …わふん…(訳:僕はママの横でうとうと… レイクサイドカフェの横にもドッグランがあるからゆっくり遊べそうだねー。 ドッグランは小型犬専用、中・大型犬専用、全犬種用のエリアに分かれていて、安心だね!今日も暑いし、ドッグラン内に天然の湧き水を利用したじゃぶじゃぶ池もあるから思いっきり水遊びが楽しめるねー! …わふっわふっ!(訳:冷たくて気持ちいい! 肉球暑いもんね、冷やしながら遊びなさーい!ママはドライミストの出る屋根の下で一休み♪ …♪(訳:遊んだ♪ もういいのー?じゃあお散歩がてら、いろいろ見て回ろうか! レストラン、ベーカリー、カフェなど飲食店は7つもあって全ての施設をわんことともに利用できるんだって♪ …わふっ!?(訳:あれなに!? あれは、今日宿泊した本館のデラックススイートルームで、ジャグジーが広々としたテラスについてるんだよー! …わふ。(訳…いつか泊まる!! 少し離れたところにあるから、イベントやってても静かだねー。 zzz 寝るな笑 ドギーズアイランドには全101室のホテル&ヴィラがあるんだ。「ウォーターフォール」はお部屋から水と緑の景色が広がるリゾートホテル。他にもドッグラン隣接の「ヴィラファースト」、「ヴィラセカンド」や木々や花々に囲まれた森の中のデュープレックス・ヴィラの「フォレストステージ」があるよ。わんこの設備や備品も充実しているから初めてのわんこ同伴旅行でも安心なんだ。 楽しかったねー! わん! 東京から車で最速55分の好アクセスながら豊かな里山の自然を生かしたサンクチュアリ・リゾート。わんこ旅にはもってこいだね! 小谷流の里ドギーズアイランド編 完 次回旅行記もお楽しみに! 撮影取材協力: 小谷流の里 ドギーズアイランド 千葉県八街市小谷流624
https://kokolone.net/column/archives/550
kokolone.net 投稿日: 2018年7月15日2018年7月15日 投稿者: kokolone愛犬旅行記~小谷流の里ドギーズアイランド~Vol.2 名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種...
【お詫び】サーバー負荷による表示障害回復
6月より発生しておりました、サーバートラブルによる表示障害は本日回復いたしましたことご報告いたします。
ご利用者様にはご不便をおかけして申し訳ございません。
今後とも「こころ音っと」をよろしくお願いいたします。

6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ |Zenlogicサポートサイト[ファーストサーバ]
【お詫び】
現在こころ音っとサイトを置いているサーバー不具合により、サイトがうまく表示されない状態が続いております。
復旧の目途が立っておりません。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、お急ぎのご注文の際はDMやお電話にてお受けいたします。
この度はご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
サーバー状況について
https://zenlogic.jp/news/status/syogai/
zenlogic.jp 6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ。「Zenlogic(ゼンロジック) サポートサイト」。

こころ音っと/コラム
名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:肉と魚とうまいもの 愛犬旅行記では、わんこと泊まれる宿やわんこと楽しめるスポットをご紹介していきます。 シニアだから旅行に行けないなんてことはない! いっしょに楽しめる時間はシニアもパピーも変わらずにあってほしいという思いでご紹介していきます。 小谷流の里 ドギーズアイランドに来たよー! わふ!!(訳:初めての場所だ! 今回は小谷流の里 ドギーズアイランド初の主催イベントドギーズ祭りが開催されていました! わんっ!(訳:楽しそう~♪ イベントもお宿も楽しんでいこー! ♪ いろんなお店が出てるねー!広大な総天然芝のドッグランやドッグプール、フォレストウォークなどわんこたちが楽しめる数々のスポットがある日本最大級の複合型リゾート施設なんだって。一日じゃ時間が足りないねー! わふふ…(訳:ふふふ…) …!? わお~ん!(訳:2日間開催していたからお泊りで楽しめちゃうよ!) …なんだと!?…いや、知ってたけども笑 …っふ(訳:がーん… お店だけじゃなくてタイムレースもやってるねー!お、抽選会もやってる! わんつ!(訳:走る!! 走るか! たくさん遊んだねー!お部屋に行こうか わふー!(訳:走りすぎて疲れた… ここが今日泊まる小谷流の里 ドギーズアイランドホテル 本館でーす!2018年4月にオープンした本館には宿泊者専用ラウンジと3つの屋外プールもあるんだ。 わおん!(訳:大きい!!! テラスもお風呂も広くていいねー!床暖房もついてるし、シニア犬もアクティブに遊ぶだけじゃなくてゆっくり過ごすこともできるねー! …わふ?(訳:そーいえば ん?あ!そーいえばそうだね!ここに来るまで一度も階段を上らなかったね! わん!(訳:足疲れなかったよー! やさしい気づかいがうれしいねー♪ ごはんもわんこ連れで楽しめて一日中一緒にいられるねー♪ …キラキラ(訳:僕のビュッフェがある!ヤギミルクー!!!!! レストラン「ザ フォレストテラス」はシェフ手作りのわんこ用のメニューや房総半島でとれたお野菜を中心とした体に優しい自然派ビュッフェがあるんだ!ヤギミルクあるのうれしいね!! …♪(訳:天国♪) ヤギミルク好きすぎだぞ…。 Vol.2につづく 撮影取材協力: 小谷流の里 ドギーズアイランド 千葉県八街市小谷流624
https://kokolone.net/column/archives/527
kokolone.net 投稿日: 2018年6月20日2018年6月20日 投稿者: kokolone愛犬旅行記~小谷流の里ドギーズアイランド~Vol.1 名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種...

こころ音っと/コラム
前回はヒトと動物の関係の歴史と愛着についてお話しました。社会的な背景から、動物たちが私たちの生活の中に入り、家族のような大切な存在になっているというのが、現代のヒトと身近な動物との関係です。では、そもそも、私たちはなぜこれほどまでに動物たちに魅力を感じるのでしょうか。どうしてこんなにもペットといわれる動物たちを飼いたがるのでしょうか。お金も手間(世話)もかかる動物と暮らすということはそれなりのメリットがあるはずです。「かわいいから!」と多くの飼い主さんが答えると思います。でも、身近な動物が私たちに与えてくれるものはそれだけではありません。動物たちが私たちに与えてくれるメリット、効果は大きく分けて3つあります。 かわいいね! 一つ目は、心理的効果です。これは先ほどの「かわいい!」と思う気持ちです。かわいい、愛おしいと思う時、ヒトの心は優しさや愛情にあふれています。心がほっこり温かくなる感じです。こういう気持ちの時って、不安や緊張が解けて心理的にリラックスした状態です。いわゆる“癒し”ということですね。動物たちの癒し効果は抜群です。また、動物と暮らすことは、命を預かることで、責任を伴います。小さな子どもや少し自分に自信のない人が、動物と暮らして日々のお世話の一端でも担うことは、その責任感を身に付けることとなります。そしてそれは自分を認め(自己肯定感)、自分を大切に思う気持ち(自尊感情)につながります。相手を想う気持ちは、自分を想う気持ちあってこそ、です。 ねえ、ねえ! 二つ目は、生理的・身体的効果です。イヌやネコをなでることによって心拍数や血圧が下がるという研究は、1980年代からすでに発表されてきました。イヌやネコの体温は38~39度で、人がふれて心地よさを感じる温度です。しかも柔らかい。あたたかくて柔らかいものをさわると、ヒトは気持ちよさを感じるものです。これは身体的にリラックスしている状態といえます。水槽の魚を見ているだけでもそのような状態になることも分かっています。そういえば病院の待合室にフェイクの水槽が置いてあったりもしますね。もちろんイヌとお散歩することは、日々の健康に効果的です。イヌがいなくなり散歩をしなくなって、足の筋力が衰えたという話を聞いたことがあります。 最後は社会的効果です。飼い主の名前は知らないけど、ワンちゃんの名前は知っているというイヌ友はいませんか?知らないヒトと突然会話をするなんて滅多にないことですが、知らないヒトともペットを通して話が始まる、というのはよくあることです。動物はヒトとヒトをつないでくれるいわゆる“社会的潤滑油”の働きをします。また、動物を飼育することにより、命の尊さや相手を思いやる気持ちを育むことができるとも言われています。共感性や協調性の促進です。日本でも青少年の凶悪な事件が起こるたびに “命の教育”として、家庭や教育の現場に動物を介入させる大切さがあげられます。ただし、これに関しては、ただ動物を飼えばいいというものではなく、動物が心地良い環境で過ごし、ヒトと動物の良好な関係が構築されて初めて子どもたちに効果があるものです。 私たちが動物から受け取るメリットは以上の3つがあります。普段私たちはそのようなことは考えずに動物と暮らしていますが、日々様々なことを与えてもらっているといます。このような効果をもっと社会的に活かしていこうという活動がアニマルセラピーと言えます。このコラムはペットロスについてなので、アニマルセラピーについては、また別の機会に。 さて、ペットブームと言われて久しいのですが、日本ではいつ頃からペットと言われる動物たちが多く飼われるようになったのでしょうか。厚生労働省から発表されている蓄犬頭数を見てみると、1990年代後半に大きく数を伸ばしているのが分かります。これはイヌの数だけですが、この時期に他の種も含めてペットが多くの家庭で飼われるようになったと考えることができます。現在はどのような状態かというと、左の通りです。15歳以下の子どもよりもイヌとネコの数の方が圧倒的に多いのです。しかもこの差は年々大きくなっています。イヌの数が徐々に減っていますが、それにも増して子どもの数が年々減少の一途をたどっているからです。多様化する社会のなかにあって、配偶者や子どもではなく動物を家族として選ぶ人たちがいることも事実です。様々な形で、ヒトと動物が幸せに暮らしていければいいなと思っています。 今日の1冊は『しりたい!やってみたい!アニマルセラピー』です。これは、私が所属するヤマザキ学園大学(現、ヤマザキ動物看護大学)の教員4名で執筆したものです。ヒトと動物の関係、しつけ(トレーニング)、ペットロス、そしてもちろんアニマルセラピーについてなど様々な内容を包括した1冊となっています。アニマルセラピーに興味のある方はもちろん、ワンちゃんと素敵な生活を送りたいと思っていらっしゃる飼い主さんにぜひ読んでいただきたいと著者一同願っています。イラストもかわいいですよ!
http://kokolone.net/column/archives/505
kokolone.net 投稿日: 2018年6月5日 投稿者: kokoloneペットロス コラム -愛する動物との別れ- #4 前回はヒトと動物の関係の歴史と愛着についてお話しました。社会的な背景から、動物たちが私たちの生活の中に入り、家族のような大.....

こころ音っと/コラム
EPISODE 2 犬のハーブとアロマのナチュラルな虫よけ 【夏場にお勧め、ドライハーブを使ったワンちゃんのケア】 期間が空いてしまい申し訳ございません。 前回はハーブの歴史や用途、お店の紹介をさせていただきましたが、今回から本格的にハーブを使ったワンちゃんのケアをご紹介していきたいと思います。 毛の長いワンちゃんなど、虫がいないと思っていても、お散歩中に毛についてしまい虫を家まで連れてきてしまうこともあります。 夏場は特にお散歩から帰ったら、足周りだけでなく、体全体をよく拭いてあげましょう。 ペパーミント、ラベンダーのドライハーブそれぞれを、だしパックのようなものに入れ、お湯を注ぎハーブティーのような液を作ります。そのお湯で沐浴したり(すすぎはいりません。)、タオルを絞り体をふいてあげます。 暑いときは、お散歩前にタオルを絞って冷蔵庫に入れて置き、帰ってきてからそのタオルで体をふいてあげると、ワンちゃんも気持ち良く、被毛についてしまった虫も取り除くことができます。 どちらのハーブも殺菌作用があるので、虫をよけるだけでなく、気になる香りもすっきりとします。お耳の中なども吹いてあげるとよいですね。 ワンちゃんがかゆがっているときは、ペパーミントとラベンダーに、抗炎症作用のあるカモマイルジャーマンを加えても良いです。 ここで大事なのは、「ワンちゃん用のハーブ」というものは無いということです。 いずれの使用も必ず飼い主が自分で試してからワンちゃんに使ってください。 ワンちゃんも人と同様合わない場合もありますので、使用中や使用後はよく様子を見てください。ハーブやアロマの虫よけは、香りで虫を忌避するもので、完全な虫よけや殺虫剤とは違います。フィラリア症等のお薬を併用することをお勧めします。また、お薬は刺された後の予防で、薬を飲んでいても刺されないとは限りません。刺された後のかゆみもありますので虫よけが必要です。人用の合成忌避剤が配合された虫よけは、副作用がある為、子供などへの使用は制限があります。ワンちゃんも人も体にやさしい虫よけを試してみてください。 【おすすめ商品紹介】 犬のハーブとアロマのナチュラルな虫よけ □おすすめハーブ&エッセンシャルオイル ペパーミント シソ科の植物で、清涼感のある香りが特徴で、日用品にもたくさん使われているので馴染みがあると思います。 ラベンダー シソ科の植物できれいな紫の花と香りは、リラックスできる植物として古くから人気です。 どちらもドライハーブとエッセンシャルオイルがあります。 日用品にも使われている香りなので、人もワンちゃんも使いやすい香りです。 □おすすめハーブ&エッセンシャルオイル ①芳香器などに、それぞれのエッセンシャルオイルを使って、お部屋の中を香らせます。 お部屋全体で虫よけをしていただけます。 ワンちゃんと一緒に芳香浴をするときは、長時間行わず、時々換気を行いましょう。 ②お散歩用にて作り虫よけスプレー 少量のエタノールとエッセンシャルオイル、精製水を混ぜて虫よけスプレーを作ることができます。 (作り方)スプレー60mlの場合 無水エタノール3mlにエッセンシャルオイルを3滴混ぜます。ラベンダーとペパーミントをお好みで2滴、1滴とブレンドしていただきます。混ぜたものを57mlの精製水によく混ぜスプレー容器に入れて使用します。 お顔の周りを避けて、足元から背中にスプレーして使います。 皮膚の弱いワンちゃんはお洋服などにスプレーして使用してください。 また、ワンちゃんには個体差があるので、香りの強さなど様子を見て調節してください。 <他にも下記エッセンシャルオイルがおすすめです> ゼラニウム、レモングラス、ユーカリ、ヒバ、レモンティーツリー、シトロネラなど 協力:カリス成城本店 住所:〒157-0066 東京都世田谷区成城6-15-15 営業時間:10:00-19:00 定休日:年末年始のみ 電話番号:03-3483-1981 アクセス:小田急線「成城学園前」北口 徒歩3分
http://kokolone.net/column/archives/481
kokolone.net 投稿日: 2018年5月17日 投稿者: kokolone犬とハーブと私 -Vol.2- EPISODE 2 犬のハーブとアロマのナチュラルな虫よけ 【夏場にお勧め、ドライハーブを使ったワンちゃんのケア】 期間が空いてしまい申し訳ございません。 前回はハ....

こころ音っと/コラム
今回は、ヒトと動物の関係とペットに対する‘愛着’についてお話します。 飼い主さんとペットとの関係を‘ヒトと動物の絆(Human Animal Bond)’という言い方をしますが、特に心理的な結びつき、情緒的関係を‘愛着(Attachment)’といいます。愛着はもともとイギリスの児童精神科医のボウルビィが愛着理論として提唱したものです。乳児が主たる養育者(通常は母親)との間に構築する特別な情緒的結びつきを愛着とよび、子どもの健全な心身の発達に必要であるとしました。乳幼児の人見知りや後追いも愛着行動によるものです。「お母さん大好き!」、「お母さんといれば大丈夫!」という感じですね。 ショーベの洞窟壁画 この愛着を飼い主さんとペットとの情緒的関係にも用いています。そもそもヒトと動物の関係は太古の昔からあり、狩の対象としての動物、獲るものと獲られるものという関係が最も古い形です。写真1はフランスにある「ショーベ洞窟」の壁画です。32,000年前のものといわれています。もはや絶滅してしまった動物もいる様ですが、これらの動物たちが原始の人たちにとって身近だったからこそ、これだけ鮮やかに描かれていると言えます。言葉も持たない時代のヒトにとって、すでに動物が大切な存在であったということがこの絵から分かります。 狩りの対象だった動物の一部が、やがて家畜となり、ヒトは食料、日用品、労力、移動など様々な目的で動物たちを実用的に飼養するようになります。現在でも家畜は私たちの生活に欠かすことはできません。ただ近年は、その家畜たちの動物福祉(アニマルウェルフェア)も守っていこうという考え方が大きくなってきました。この動物福祉については、また別の機会にお話しします。 豊穣の神 バステト さて、ヒトと動物の関係でもう一つ忘れてはならないのは、信仰の対象としての動物たちでしょう。写真2は古代エジプトの豊穣の神バステトです。ネコは神聖な動物とされ、ネコのミイラもたくさん発掘されました。動物たちは様々な宗教で、特にアミニズムにおいては、大切な信仰の対象でした。 これら3つのヒトと動物の関係は、どれも動物はヒトにとって実利的なものでしたが、もう一つ大切な関係があります。それが愛着です。12,000年前のイスラエルのアインマラッハの遺跡には、老女が仔犬に手をのばした格好で埋葬されていました。この女性にとって仔犬が大切な存在で、情緒的な関係がこの時代にすでにあったのではないかと考えられています。実用的な側面はなく、かわいがるためのペット(愛玩動物)は、長い間王侯貴族のものでした。庶民が生きていくのに必死な時代に、裕福な人でなければペットは飼えなかったのです。そのような一部の特権階級のものであったペットでしたが、20世紀初頭産業革命や植民地政策によって一部の中産階級の人々が莫大な富を手にするようになりました。貴族の称号は持たない彼らはそれでも王侯貴族の生活を模倣したのですが、その時にお手本になったのが、写真3です。これはヴィクトリア女王とその夫君であるアルバート公、そして幼い王女の一家だんらんの様子を描いたものです。よく見るとここには犬が4頭も描かれています。国の最高君主であるヴィクトリア女王一家のこの絵は、いわば国民の憧れの状況で、イヌ失くして理想の家庭は築けないということになりました。そこでイギリスでは裕福な中産階級の間で空前のペット(イヌ)ブームが沸き起こり、血統書による純血種の管理やドッグショーも行われるようになりました。この時代にペット飼育の原型ができたと言われています。 その後2度の世界大戦が起こり、科学技術の進展、産業構造の変化とともに、社会の形態が大きく変わっていきます。都市化、地域共同体の弱化、少子高齢化など現代社会が抱える問題が大きくなり、人間関係が希薄化していく中、その隙間を埋めるがごとくペットが家庭の中に入りこんできました。コンパニオンアニマル(Companion Animal)、伴侶動物と呼ばれるようになったペットは、家庭の中でヒトと共に生活をするようになり、両者の間には愛着がしっかり形成されるようになりました。皆さんも言いませんか、「この子はうちの家族です!」って。 次回は、私たちがどうしてこんなに動物に 魅力を感じるのか、動物と暮らすとどんなメリットがあるのかをお話します。 今回は少し長くなったので、絵本の紹介はまた次に!
http://kokolone.net/column/archives/463
kokolone.net 投稿日: 2018年4月30日 投稿者: kokoloneペットロス コラム -愛する動物との別れ- #3 今回は、ヒトと動物の関係とペットに対する‘愛着’についてお話します。 飼い主さんとペットとの関係を‘ヒトと動物の絆(Human Animal...

ペトハピ(Pet×Happy)
こころ音っと(https://kokolone.net)でもお取り扱いをしており、大変ご好評をいただいております。
いつもと変わらない愛らしさでそばにいてくれます。
ペットロスを少し和らげてくれるかもしれない「ペット型骨つぼ」です。
https://pet-happy.jp/topix/post-7529.html

こころ音っと/コラム
ペット葬儀を行っているうえで、様々なトラブルを耳にします。 ほとんどのペット葬儀会社は誠実に行っていますが、残念なことに中には悪質な業者も存在します。 ・自分の子の遺骨ではない遺骨を渡された ・個別火葬と言っていたのに、合同火葬だった ・葬儀を行うと書いてあったのに、実際は火葬だけだった ・納骨堂を無理やり勧められた ・何の連絡もなく倒産してしまい、自分の子のお骨がどこにいったかわからなくなってしまった ・電話で言われた料金より高い請求をされた ・ホームページではすごい綺麗だったけれど実際行ってみたら汚かった ・対応が事務的で淡々と終わってしまった 愛する家族の最後のことです。とても冷静ではいられないでしょう。 そんな中そこにつけこみ、サービスの低下を行うことはあってはならないことです。 ペット葬儀社は全国的に増えていますが、規制する法律がありません。 ご自身の目で見極めて、安心して任せられる会社にお任せをしましょう。 そのために、前もって調べたり、見学に行くことはとても大切なことです。 ・スタッフの人柄(電話の対応でも判ります) ・火葬は常に立ち合いが可能かどうか ・葬儀の内容を具体的に聞いてみる ・火葬と葬儀の違いを明確にしているか ・合同納骨、合同供養、合同埋葬の場合はどこに供養しているのか ・納骨堂の雰囲気は自分に合うか ・納骨堂の管理はどんなことを行っているか ・きちんとした契約内容なのか ・料金が明朗にされているか、後で御布施代や御車代を請求されないか ・事前に見積を出してくれるか こういったことを気を付けることが大事です。 「そんなこと聞きづらい…」そう思うかもしれません。 キチンとした葬儀社は、事前であってもしっかりとした対応をします。 大切なペットのことです。お母さん・お父さんが聞いてあげてください。 お母さん・お父さんが安心しないとペットも安心できません。 前もって調べておき、選択肢をもって「その時」を迎えることは自身にもペットにも大事なことです。 式を行いたい日時が葬儀会社と合わない場合もあります。 その時インターネットで調べたり、口コミだけ調べたりしてしまうと、調べることに時間に費やしてしまい、大切なお別れの時間をとれなくなります。 3候補くらいを準備しておくことで、手配の時間を短くし、その時間をペットへの感謝の時間に充ててください。 私たちがお見送りの手伝いをするうえで、もっともうれしい言葉は「あなたに頼んでよかった」という言葉です。 私たちは、あくまでお手伝いしかできません。 お見送りができるのはペットの飼い主様だけです。 そんな大切な場面に関わらせていただく以上、精いっぱいのことをしてあげたいと思うのです。 少ししかいない悪質な業者のせいで、より悲しむ飼い主様を少しでも減らしたい、私たちがお手伝いをすることで涙がいつか懐かしい思い出に変わることを願っております。
http://kokolone.net/column/?p=336
kokolone.net 投稿日: 2018年2月26日 投稿者: kokoloneペット葬儀のトラブル ペット葬儀を行っているうえで、様々なトラブルを耳にします。 ほとんどのペット葬儀会社は誠実に行っていますが、残念なことに中には悪質な業者も存在します.....

こころ音っと/コラム
名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:歴史 名前:武蔵のおつきその2 犬種:人間 好きなもの:肉と魚とうまいもの 愛犬旅行記では、わんこと泊まれる宿やわんこと楽しめるスポットをご紹介していきます。 シニアだから旅行に行けないなんてことはない! いっしょに楽しめる時間はシニアもパピーも変わらずにあってほしいという思いでご紹介していきます。 おー!お風呂きれい! ♪(訳:広いお風呂気持ちいい♪ ちゃんと洗い場もあるし、トリミング台もあるからシャンプー初めてでも大丈夫だな! 家だと乾かすの大変だけど、これなら両手使えるし乾かしやすい! わふぅ~ん(訳:ぽかぽか♪ じゃあきれいになったところで…、お!お友達がいるよ! わふ!(訳:遊ぼ♪ マルチーズのりきくん!トイプードルのじげんちゃん!トイプードルのイーブイちゃん!武蔵と仲良くしてあげてね~♪ わんこ同士の交流もできるから、わんこも退屈しないな。 ぐぅ・・・(腹の音) ぐぅ・・・(腹の音) ・・・ごはんにしようか レストランもわんこと一緒に入れるから武蔵も行こう!わんこベッドもわんこメニューもあるぞ! わんわん!!!(訳:はよはよ!! じゃあいただきまーす! 本格的なフレンチのフルコースで、どれもおいしい! わんこ連れでフレンチが食べれるとは♪ 私たちもお風呂に入って、大人の時間ですね! 武蔵にも付き合ってもらおう♪ 一日の終わりはビールに限る♪ 昼間はウェルカムドリンクが置いてあって、夜はバーに変わるなんて面白いなー。 ソムリエさんのいるバーなんて初めて・・・!地ビールもおいしいしワインもおいしい♪ ・・・あまり飲みすぎないように。 うとうと・・・ 武蔵もうとうとし始めたから、ラーメン食べて寝るかー。 ラーメンなんてのがあるんですね! 夜鳴きそばっていって宿泊者は無料でラーメンがいただけるのだー! 素敵なサービス♪ちょっと小腹すいてたんですよー! ごはんもおいしいし、バーも夜鳴きそばも大満足♪武蔵、楽しいねー! zzz あらら…武蔵、おやすみ♪また明日ねー! Vol.4へつづく ルシアン旧軽井沢 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1323-111
http://kokolone.net/column/?p=321
kokolone.net 投稿日: 2018年2月22日 投稿者: kokolone 名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:歴史 名前:武蔵のおつきその2 犬種:人.....

こころ音っと / TOPページ
【お知らせ】
こころ音っとサイトリニューアルいたしました!
今後もよりよいサービスを提供していけるよう尽力いたします!
https://kokolone.net
kokolone.net ショップ「こころ音っと」ではシニアに向けた商品やお得な情報を展開しております。シニアならではの悩みやトラブルに備えた商品をそろえ素敵なペットライフを送れるようお手伝いをいたします。

こころ音っと/コラム
みなさま、こんにちは。ヤマザキ動物看護大学の山川伊津子と申します。ヒトの福祉の専門職ですが、アニマルセラピーやほじょ犬など動物たちが社会の中でヒトの医療や福祉の分野でどのように活躍しているのか、教育・研究しています。ヒトと動物の絆が深まるにつれ、その別れをどのように迎えるかは大切な問題です。ペットロスについては、分かっているようで、でも本当は正しく理解されていないことも多く、なによりあまり考えたくという方が多いのではないでしょうか。かわいいペットとのよりよい別れを迎えるため、何より共にいい時間を過ごすために、何が大切かをご一緒に考えていきたいと思っています。 さて、ペットロスということばが日本の社会の中で使われ始めてから20年以上経ちました。愛する動物を失って深く悲しむ人たちが多く現れるようになり、“Loss of Pet”と言われていたのを“Petloss”という新たなことばで表し始めたのが1980年代です。文字通り「ペットを失う」ということですが、このことばに含まれるものはそれだけではありません。 愛するペットと別れた飼い主さんは、まず深い悲しみに暮れるという状況になります。大切なものを失った人が誰しも経験する、心理的な影響です。人は大きなストレスにさらされると、自分では平気と思っていても身体が反応することもあります。食べられなくなったり、眠れなかったり。大切なペットとの別れもストレスの一種ですが、身体的な影響が出る場合もあります。さらに、朝起きれない、外に出たくない、となると行かなくちゃならない会社や学校に行けない、ということが起こる場合もあり、社会的な影響も出てくることがあります。ペットロスとは、いわばこういう影響の総体的な体験だと言えます。ただし、個人差が大きいということは常に頭の片隅に置いててください。次回以降、少しずつ詳しくお話します。 今回の1冊。『ぼくはねこのバーニーがだいすきだった』 ジュディス・ボースト作・エリック・ブレグバッド絵 偕成社 ぼくは大好きなねこのバーニーを失くして、悲しみから何をする気にもなりません。そんなときママがバーニーのいいところを10思い出してみて、と言います。ぼくは何て答えるのでしょうか。原題は”The Tenth Good Thing About Barney ”。アメリカでも、子ども向けのペットロスの本として有名な1冊です。
https://kokolone.net/column/?p=265
kokolone.net 投稿日: 2018年2月9日 投稿者: kokoloneペットロス―愛する動物との別れ #1 みなさま、こんにちは。ヤマザキ動物看護大学の山川伊津子と申します。ヒトの福祉の専門職ですが、アニマルセラピーやほじょ犬など動物たちが社.....

こころ音っと/コラム
名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:歴史 名前:武蔵のおつきその2 犬種:人間 好きなもの:肉と魚とうまいもの 愛犬旅行記では、わんこと泊まれる宿やわんこと楽しめるスポットをご紹介していきます。 シニアだから旅行に行けないなんてことはない! いっしょに楽しめる時間はシニアもパピーも変わらずにあってほしいという思いでご紹介していきます。 ルシアン旧軽井沢へ到着した一行… ついたー! わーん!(訳:きれい!楽しそう♪ 荷物をおろして…わんこ連れだと荷物多くて大変 貸し出しカートがあるよ。部屋まで使っていいんだって。 おぉ!すごく助かる!あ、貸し出し用バギーもあるんだ。軽井沢散策にはもってこいだね。 わふ!?(訳:お散歩!? 今日は取材旅行なのでお散歩なしコースです笑 ・・・ じゃあ中に入る前に足拭いて…ちゃんと足ふきタオルも貸してくれるしお湯が準備されてる/span>のはすごくありがたいねー。 じゃあチェックインしようか。 ♪(訳:きれいなおねいさん! ・・・女好きめ フロントにもちゃんとリードフックが用意されているから、荷物はカート・わんこはリードフック、手ぶらで手続きができるぞ。 おやつもらっちゃった♪ わん!(訳:早く渡さんかい お部屋が広ーい! …っ!(訳:うちよりきれい! ベッドは収納式だから寝るとき以外は部屋を広く使えて、わんこも大喜びだな。わんこ用アメニティも充実していて、ちゃんとトイレスペースもおいてあるから、安心だな。 よし!じゃあ荷物も置いたし、ドッグランに行ってみよー!! ドッグランは屋内・屋外両方あって、屋外のほうは走り回れる広さ…って写真ぶれるから!!! むさが…おやつ狙ってくる!! わんわん!(訳:その腰に入っているおやつを…! 楽しんでいただけてるようで笑 屋内は撮影スポットも兼ねてるんだねー! 疲れたお父さんはゆっくり座って眺められるぞ笑 お買い物もできるし、撮影スポットもいっぱいあるし、ルシアン旧軽井沢だけで楽しめるねー! ルシアン旧軽井沢には、なんとペット専用のお風呂もあるぞ! わふ!(訳;お風呂!!♪ ドッグランで遊んだし、お風呂にいってみよー!!! Vol.3へつづく ルシアン旧軽井沢 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1323-111
https://kokolone.net/column/?p=247
kokolone.net 投稿日: 2018年1月31日 投稿者: kokolone愛犬旅行記~旧軽井沢~Vol.2 名前:武蔵(6か月) 犬種:日本スピッツ・オス 好きなもの:おやつとおやつとたまにフード 名前:武蔵のおつきその1 犬種:人間 好きなもの:歴史 名前:.....

こころ音っと/コラム
こんにちは。多摩市のこうご動物病院、院長の向後です。 今日はワンちゃん、猫ちゃんがシニアに向けて獣医師目線からやっておいてほしいことについてコラムを書かせていただきます。 現在はワンちゃん、猫ちゃんが家族の一員として良い環境で暮らせていることが多いので昔のように伝染病などで亡くなることが少なくなり、人の高齢化同様、ワンコ、にゃんこも高齢化が進んでいます。 その中で、だいたい7歳ぐらいを目処にシニアとして考えていることが多いように思います。 私たちよりもどうしても早く年をとるワンコ、にゃんこですが、人間のように(?)老けてみえることが少ないためどうしてもそこまで年をとっているように考えにくいことも多く、飼い主さんも自覚していないまま老化が進んでいることもよくあります。 できれば、かわいい家族には健康で長生きしてもらいたいですよね♪ そのためにはいくつか普段からやってほしいことがあります。 1.よ~~~くスキンシップをとって体を触る 年をとってくると体にイボのようなできものができることがあります。 もちろん問題のないできものもありますが、腫瘍などの可能性もあります。 体を触って、いつもとは違う何かがあったら診察を受けてくださいね。 2.飲み水の量が増えてないかチェックする 食欲がいつもよりない場合、あれ?具合が悪いのかしら、、、と病院に連れてくると思うのですが、案外見逃しやすいのが飲み水の量です。 シニアになって内蔵の病気が発症したサインとして飲み水の量が増える場合があります。いつもと同じごはんでいつもと同じ環境なのになぜかこの頃、よく水を飲むなぁという場合には診察を受けてくださいね。 3.運動(お散歩)の時の様子をチェックする 年をとってくると足や腰に負担がでてきて関節炎などになることもあります。足、腰にトラブルがあるとお散歩を嫌がったり、歩き方がぎこちなかったりすることもあります。 また普段からお家の床が滑りやすかったりすると、同様に負担になることがあります。可能であれば滑らないコルクをひいてあげたり、ペット用の床加工をしてあげると足腰に優しいですね。 4.定期的に診察を受けて血液検査などを受ける 私たちも年に1度は健康診断を受けるように、ワンコ、にゃんこにも定期的に健康診断を受けてほしいと思います。当院ではシニアになったら最低年に2回は健康診断を受けることを勧めています。だいたい1年経つことに、ワンコ、にゃんこでは4年経っていると考えているからです。 仮に早期に異常が発見できた場合、早期に対応すれば大事に至らないことも多いのでぜひ健康診断は忘れずに受けてほしいことの一つです。 最後に、、、、 1番重要なのは、何か変化があったとき、年だからと決めつけないことです。 何か変化がある=病気のサインの可能性があります。 普段からよく様子を見ていつもと違うなぁと感じるときは病院に連れて行ってあげてくださいね。
http://kokolone.net/column/?p=232
kokolone.net 投稿日: 2018年1月18日 投稿者: kokoloneシニアに向けて獣医師としてやっておいて欲しいこと こんにちは。多摩市のこうご動物病院、院長の向後です。 今日はワンちゃん、猫ちゃんがシニアに向けて獣医師目線からやっておい�...

こころ音っと/コラム
EPISODE 1 ハーブとは 1 ハーブの歴史 一般的にハーブとは、香りや薬効がある草木のことを指します。 料理のエッセンスやお茶(ハーブティー)として馴染みの深いハーブですが、その薬効を利用して健康維持・促進のために活用(植物療法・自然療法)できるのをご存知でしょうか? ハーブの歴史はとても古く、10万年前の中期旧石器時代に遡ると言われているから驚きです。 その頃は埋葬時の「献花」として利用されていたようで、ヤグルマギクの化石花粉が発見されています。 File1:ヤグルマギク(Centaurea cyanus) ヨーロッパ原産で、もとは麦畑などに多い雑草でしたが、園芸用に改良 されました。その青紫の美しさから、最高級のサファイアの色味を 「コーンフラワーブルー(ヤグルマギクの花の青」と言われています。 (効果) 強壮・利尿・抗炎症・眼精疲労 (成分) アントシアニン・ステロール・フラボノイド (活用法) 香りや味がほとんどなく、紅茶や他のハーブのブレンドに使いやすく飲み やすいハーブです。目の疲れやむくみが気になる方にオススメです。 古代ギリシャでは「民間薬」として多くの種類のハーブが使われていました。当時の教会には薬草園たるものがあり、教会で栽培されていたようです。 中世のヨーロッパでは、疫病は悪い空気から起こるとされ、シナモンやクローブ等のスパイスをポマンダーとして部屋に置いたり、スパイスが詰まったマスクのようなものを付けて身を守っていたとされています。 File2:シナモン(Cinnamon) 熱帯に成育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料で、 別名ニッキ。 世界最古のスパイスともいわれ、紀元前4000年頃からエジプトでミイラの 防腐剤として使われはじめました。 (効果) 鎮静・鎮痛・血圧改善・老化防止・血行促進・抗菌・駆風 (成分) マンガン・マグネシウム・カルシウム・カリウム・鉄・クマリン (注意) 妊娠中の人の利用 (活用法) 紅茶とカルダモン、クローブ等のスパイスと一緒にミルクで煮出したチャイ や、コーヒーに少量を入れたシナモンコーヒーなどがオススメです。冷えが 気になる方や、甘いものを食べ過ぎてしまう方にとても人気があります。 File3:クローブ(Clove) フトモモ科の植物チョウジノキの開花前の花蕾を乾燥させた香辛料。 非常に強い香気を持っているので、百里香という別名もある。 ヨーロッパではペスト等から身を守るのにポマンダーという香りのお守りを 下げることが有効と考えられていて、オレンジ等の果実をベースに、クローブ を一面に刺して乾燥させて作ったものをフルーツポマンダーと言います。 (効果) 消毒・鎮痛・抗菌・鎮静・抗酸化・血行促進 (成分) フラボノイド・カリオフィレン・オイゲノール・ミネラル (注意) 妊娠中や授乳中の人の利用は避けてください。 (活用法) ティーとしてシナモンと一緒にチャイにも使われ、肉料理や煮込み料理にも 使われるクローブですが、虫よけの作用もあり、ゴキブリよけにも活躍します。 香りがよく出るように少しすり鉢ですったものをそのまま小皿に入れたり、 出汁パックのような袋に入れ、気になる場所に置いたりします。 一般的な殺虫剤より安心して使っていただけます。 Another1:ペストマスク ペスト患者を専門的に治療をする「ペスト医師」が中世 ヨーロッパに存在しました。感染源とみなされていた悪性 の空気から身を守るために、大量の香辛料を詰めた [ 29 more words ]
http://kokolone.net/column/?p=202
kokolone.net 投稿日: 2018年1月15日 投稿者: kokolone犬とハーブと私 -Vol.1- EPISODE 1 ハーブとは 1 ハーブの歴史 一般的にハーブとは、香りや薬効がある草木のことを指します。 料理のエッセンスやお茶(ハーブティー)として馴染みの深�...
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
東京都八王子市散田町2-7-32
Hachioji, Tokyo
193-0832
営業時間
月曜日 | 12:00 - 19:00 |
火曜日 | 12:00 - 19:00 |
水曜日 | 12:00 - 19:00 |
木曜日 | 12:00 - 19:00 |
金曜日 | 12:00 - 19:00 |
土曜日 | 12:00 - 19:00 |
日曜日 | 12:00 - 19:00 |
三崎町5-16
Hachioji, 192-0084
2013年3月より八王子南口で営業しておりましたが2015年3月に八王子駅北口から徒歩6分程度の場所に移転いたしました。 フラワーギフトにぴったりな花束やアレンジメントを制作いたします♪