行政書士ハッソウ・人事労務ハッソウ・合同会社ハッソウ(行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士)

行政書士ハッソウ・人事労務ハッソウ・合同会社ハッソウ(行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士)

八王子の長岡です。行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士が計1名で運営しています。ブログ・YouTube・noteなどの更新情報を中心に投稿していく予定です。たまにページ限定の情報を公開するかも……

在留資格とは|ビザとの違い|300文字解説でAIと勝負|長岡俊行@ハッソウ 21/09/2023

300文字の解説でAIと対決するシリーズ
第3回戦のテーマは「在留資格」

生成AIの危険性と可能性を実感することになりました。

在留資格とは|ビザとの違い|300文字解説でAIと勝負|長岡俊行@ハッソウ 行政書士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、第3回は「在留資格」について。 今回のお題(AIへの指示) #在留資格とは 在留資格という用語について説明する # #要件 ・文字数は全...

フリーランス・一人親方とは|300文字解説でAIと勝負|長岡俊行@ハッソウ 15/09/2023

300文字の解説でAIと対決するシリーズ
第2戦のテーマは「フリーランス/一人親方とは」
指示の出し方(プロンプト・エンジニアリング)に課題ありですね。

フリーランス・一人親方とは|300文字解説でAIと勝負|長岡俊行@ハッソウ 社労士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、第2回は「フリーランス」について。 今回のお題(AIへの指示) #フリーランスとは フリーランスという用語について説明する # #要件 ・...

300文字解説(番外編)|SlidesGPTと対決してみたら……|長岡俊行@ハッソウ 12/09/2023

300文字解説でAIと対決
2本目は番外編となりました。

前回の「労働者と使用者」についてSlidesGPTに一枚絵のスライドを作ってもらおうとしたのですが……

300文字解説(番外編)|SlidesGPTと対決してみたら……|長岡俊行@ハッソウ 社労士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、今回はSlidesGPTというやつと対決してみました。 前回の記事で300文字対決をした「労働者と使用者」について、AIにスライドを作ってもら....

労働者とは|使用者と労働法をからめて|300文字解説|長岡俊行@ハッソウ 08/09/2023

懲りずにnoteで新連載を始めてみることにしました。専門用語などを300文字程度で解説して、AIの解説と比べる企画です。

おもしろくなりそうな雰囲気はありますが、例によってコケる予感も拭えません。

そんなわけで、応援よろしくお願いいたします!

労働者とは|使用者と労働法をからめて|300文字解説|長岡俊行@ハッソウ 社労士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、第一弾は「労働者」について。 わたしの説明 労働者とは、雇われて仕事をして給料をもらう人のことです。いわゆる正社員だけでなく.....

原発賠償12年の歴史を行政書士が語る | ハッソウざっくり解説劇場 21/08/2023

noteに投稿した原発賠償の解説を動画にして、YouTubeで公開いたしました。

テキスト版に比べると省略している部分も多いですが、最後まで無料で視聴できます。福島県の方だけでなく、東京電力の関係者や被災者支援に関わっている方など、ご興味ある方に届くことを期待しております。

ただし、106分の大作ですので、お時間に余裕があるときにどうぞ。

原発賠償12年の歴史を行政書士が語る | ハッソウざっくり解説劇場 行政書士の長岡です。東電福島原発事故の賠償に関する解説動画を作ってみました。100分を超える大作になってしまいましたが、最後までご覧いただけるとさいわいです。【チャプター】00:00 オープニング02:12 はじめに04:28 ...

借入金の返済や減価償却と貸借対照表・損益計算書 | サルにはわからない中小企業の決算書を読むポイント10 B/SとP/Lの動き02 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に 02/10/2022

https://youtu.be/BvKz0hnh7I4

中小企業の経営者に向けて作った「サルにはわからない」中小企業の決算書を読むポイント

無事に第10回まで公開することができました。
今のところ再生回数は全部で84回です(平均8.4回)。

続きを作ろうかどうか迷っているのですが、必要な人にまだ届いていないだけなのか、それともつまらないから伸びないのか、ぜんぜん反応がないのでわかりません。

そんなわけで、つまらなかったら低評価ボタンを押してください!

借入金の返済や減価償却と貸借対照表・損益計算書 | サルにはわからない中小企業の決算書を読むポイント10 B/SとP/Lの動き02 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。前回に続いて、日々の活動によってB/SとP/Lがどんなふうに動いていくのか、いくつかのパターンについて具体例を挙げながら説明していきます。第10回 B/SとP/Lの動き...

07/09/2022

YouTubeで6月から決算書の解説動画を連載していたのですが、あまりにも不評だったので作り直すことにしました。

先ほどリニューアル版の第2回を公開したところですが、撮影自体は10回目まで終わらせています。

あと、サムネイル画像も第10回まで作っておきました(ほぼ同じ)。
ご興味ございましたら、プロフィール欄からぜひ!

#決算書 #行政書士 #社労士 #中小企業診断士

台本を用意してYouTubeの撮影をしてみたらメリットよりデメリットが大きかった話(決算書解説やり直します)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 06/09/2022

https://note.com/nagaoka_hassaw/n/ne151a8acc9f3

6月から連載を始めた決算書の解説があまりにも不評だったので、思い切ってイチから作り直すことにしました。

改良したつもりですので、今度こそよろしくお願いいたします。

台本を用意してYouTubeの撮影をしてみたらメリットよりデメリットが大きかった話(決算書解説やり直します)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 行政書士・社労士・中小企業診断士の長岡です。6月からYouTubeで「中小企業の決算書を読むポイント」というシリーズを始めたわけですが、どうにも再生回数が伸びないので悩んでおりました。 2022年9月6日時点で平均40回.....

減価償却とは | 減価償却費と現金の動きの違いに注意 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 16/08/2022

https://hassaw.co.jp/2022/08/15/kessan07/

【ブログ更新】中小企業の決算書を読むポイント
第7回:減価償却とは

今回は「減価償却とは」と題しまして、以下2点について説明しています。
① 減価償却の概要
② 減価償却費と現金の動き

なぜ減価償却が必要なのか確認したうえで、減価償却費によって損益計算書の利益と手元に残る現金がズレる流れを、具体例を挙げて説明してみました。固定資産を現金一括で購入する場合と設備資金を借り入れる場合の違いにも触れています。

減価償却とは | 減価償却費と現金の動きの違いに注意 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 今回は「減価償却とは」と題しまして、①減価償却の概要、②減価償却費と現金の動きの2点について解説しています。なぜ減価償却が必要なのか確認したうえで、減価償却費によって損益計算書の利益と手元に残る現金が...

P/L(損益計算書)とは | 粗利と営業利益を分ける必要性 |中小企業の決算書を読むポイント06 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説! 10/08/2022

https://youtu.be/TALsEPj6OqM
【中小企業の決算書を読むポイント06】P/L損益計算書とは

なかなか伸びない新シリーズですが、めげずに更新していく予定です。
今回は損益計算書について。

粗利と営業利益のイメージなど、少しでも参考になれば幸いです。

P/L(損益計算書)とは | 粗利と営業利益を分ける必要性 |中小企業の決算書を読むポイント06 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説! 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。中小企業の決算書を読むポイント 第6回「P/L(損益計算書)とは」「 P/Lのイメージ(5つの利益)」「原価と売上総利益(粗利)」「販管費と営業利益」「営業外....

B/Sの科目 | 中小企業の貸借対照表に出てくる資産負債の内訳 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 09/08/2022

https://hassaw.co.jp/2022/08/09/kessan06/

【ブログ更新】中小企業の決算書を読むポイント
第6回:B/S(貸借対照表)の科目

今回は「B/S(貸借対照表)の科目」と題しまして、以下4点について説明しています。

① 流動資産と流動負債
② 固定資産等
③ 固定負債
④ 純資産

「B/S(貸借対照表)とは」という投稿で、B/S全体の構成や資産・負債・純資産の概要、そして流動と固定を分ける必要性について説明いたしました。今回は、資産と負債の中身について、中小企業の決算書でよく見かける科目を中心に、もう少し詳しく説明していきます。

B/Sの科目 | 中小企業の貸借対照表に出てくる資産負債の内訳 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 今回は「B/S(貸借対照表)の科目」と題しまして、①流動資産と流動負債、②固定資産等、③固定負債、④純資産の4点について、中小企業の決算書でよく見かける科目を中心に解説しています。「売掛金と買掛金」「未収...

有料動画と有料マガジンを値下げした話(この記事は無料です)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 04/08/2022

https://note.com/nagaoka_hassaw/n/n5fb1f3ee2268
【note更新】値下げのおしらせ

有料noteで販売していた動画とマガジンを値下げしました。

動画:990円→330円
マガジン:550円→220円

このくらいの価値はあると思っているのですけれども……

有料動画と有料マガジンを値下げした話(この記事は無料です)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 行政書士・社労士・中小企業診断士の長岡です。有料noteを値下げすることにしました。だって売れないんですもの。まあ、値下げしても売れる気はしないのですが、こうして記事を書くきっかけにはなるので、何もしない.....

P/L(損益計算書)とは|粗利と営業利益を分ける必要性|中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 20/07/2022

https://hassaw.co.jp/2022/07/19/kessan05/
【ブログ更新】中小企業の決算書を読むポイント
第5回:P/L(損益計算書)とは

今回は「P/L(損益計算書)とは」と題して、次の7点について説明しています。

① P/Lのイメージ(5つの利益)
② 原価と売上総利益(粗利)
③ 販管費と営業利益
④ 営業外収支と経常利益
⑤ 特別損益と税引前利益
⑥ 税金と当期純利益
⑦ 収支を区分けする必要性

原価と販管費の違いや、粗利と営業利益等、5つの利益を計算する理由を解説してみました

P/L(損益計算書)とは|粗利と営業利益を分ける必要性|中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 今回は「P/L(損益計算書)とは」と題して、「P/Lのイメージ(5つの利益)」「原価と売上総利益(粗利)」「販管費と営業利益」「営業外収支と経常利益」「特別損益と税引前利益」「税金と当期純利益」「収支を区分け...

19/07/2022

【YouTube予告編】
中小企業の決算書を読むポイント
第5回「B/S(貸借対照表)とは」

本編では、次の5点について説明しています。
① B/S全体の構成
② 資産とは
③ 負債とは
④ 純資産とは
⑤ 流動と固定を分ける必要性

・貸借対照表の左側と右側の金額はなぜ一致するのか?
・純資産は返さなくてもよいお金なのか?
・流動資産と固定資産を分ける理由は?
といった疑問が解消するかもしれません。

本日20時公開予定です!

#ハッソウざっくり解説劇場

B/S(貸借対照表)とは | 流動資産と固定資産を分ける必要性 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 18/07/2022

https://hassaw.co.jp/2022/07/16/kessan04/
【ブログ更新】中小企業の決算書を読むポイント
第4回:B/S(貸借対照表)とは

今回は「B/S全体の構成」「資産とは」「負債とは」「純資産とは」「流動と固定を分ける必要性」の5点について説明しています。「貸借対照表の左側と右側の金額はなぜ一致するのか」「純資産は返さなくてもよいお金なのか」「流動資産と固定資産を分ける理由は」といった疑問が解消するかもしれません。
(しなかったらごめんなさい

B/S(貸借対照表)とは | 流動資産と固定資産を分ける必要性 | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 今回は「B/S(貸借対照表)とは」と題して、「B/S全体の構成」「資産とは」「負債とは」「純資産とは」「流動と固定を分ける必要性」の5点について説明します。「貸借対照表の左側と右側の金額はなぜ一致するのか」「...

14/07/2022

【YouTube予告編】
中小企業の決算書を読むポイント
第4回「株式会社の資本金」

大航海時代を舞台に、株式会社が発生していく過程と、資本家から出資を受けたお金を経営者が増やして株主に還元していく様子を、貸借対照表と損益計算書の動きと合わせて解説しています。

予告編的な動画を作ってみました。興味が湧いたらコメント欄のリンクから本編をご覧ください。

有限責任と無限責任 | 事業に失敗した社長は自宅を売らなければいけないのか|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 06/07/2022

【決算書こぼれ話 その1】
決算書の解説から少し外れてしまった話をコラムのような感じでnoteに投稿してみることにしました。第1弾は「有限責任と無限責任」です。
https://note.com/nagaoka_hassaw/n/n4ee19ca281ab

有限責任と無限責任 | 事業に失敗した社長は自宅を売らなければいけないのか|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 行政書士・社労士・中小企業診断士の長岡です。6月からYouTubeなどで連載を開始した「中小企業の決算書を読むポイント」は、例によって低空飛行を続けております。まあ、ようやく本題に入ってきたところですしね。 そ....

貸借対照表と損益計算書 | B/S・P/Lの概要と2表のつながり | 中小企業の決算書を読むポイント03 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説! 04/07/2022

【中小企業の決算書を読むポイント03】貸借対照表と損益計算書

貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の概要について説明したうえで、B/SとP/Lのつながりについて説明してみました。P/Lの利益がB/Sの純資産に影響していく関係がイメージできればと考えています。

貸借対照表と損益計算書 | B/S・P/Lの概要と2表のつながり | 中小企業の決算書を読むポイント03 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説! 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。中小企業の決算書を読むポイント 第3回「B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)」貸借対照表と損益計算書の概要について説明したうえで、貸借対照表と損益計算.....

B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)の概要とつながり | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 01/07/2022

【決算書解説の第3弾を公開しました】
中小企業の決算書を読むポイント
3回目は「B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)」と題しまして、B/SとP/Lの概要を説明したうえでB/SとP/Lのつながりについても説明してみました。

今回のシリーズは動画だけでなく、テキスト版も(ほぼ)同時進行で公開しております。

https://hassaw.co.jp/2022/06/28/kessan02/

B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)の概要とつながり | 中小企業の決算書を読むポイントを中小企業診断士が解説 今回は「B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)」と題しまして、「B/S(貸借対照表)とはどんなものなのか」「P/L(損益計算書)とはどんなものなのか」と、それぞれ概要を説明したうえで、「B/SとP/Lのつながり」について...

27/06/2022

【決算書解説の第2弾を公開しました】
中小企業の決算書を読むポイント
2回目は「決算書とは」と題しまして、動画の中では「決算書=貸借対照表と損益計算書」であることを話したうえで、決算書を作る理由について説明してみました。

次回から本格的な解説に入っていく予定です。
https://youtu.be/jTgzL18XVc4

27/06/2022

【中小企業の経営者に向けて決算書の解説動画を作っていきます】

こんにちは。合同会社ハッソウの長岡です。補助金解説のシリーズが一段落したので、次は決算書の解説動画を連載していきます。世の中の解説書はだいたい上場企業がベースになっているので、中小企業に特化した解説にしていく予定です。

小さい数字でシンプルな決算書を素材として、これまで決算書の入門書を読み通したことがない人でも理解できるような内容を目指していきます。

まずはシリーズの概要を紹介する第1回「はじめに」を公開しました。第2回「決算書とは」は、6月27日(月)20時公開予定です。

チャンネル登録や高評価ボタンは励みになりますので、期待値を込めてぜひ!

https://youtu.be/IT5H_-NexBY

事業計画書の策定に使えるフレームワークなどの解説(入門編)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 02/06/2022

【テンプレートを使って補助金申請する前に】

ものづくり補助金や事業再構築補助金は、テンプレートを埋めるだけで採択されるほど甘くないですよね。運良く? 採択されたとしても、補助金のことしか考えていない事業計画では、会社の成長につながらない可能性があります。

そんなわけで、フレームワークの解説をnoteに書いてみました。本当に使える事業計画書を作るために必要なものを集めています。

入門書レベルの解説ですが、逆に「知らないとマズい」かもしれません。
1本110円の記事を10本まとめて550円(半額)で販売します。

各記事は途中まで無料で読めるようになっていますので、ご興味ございましたら、のぞいてみてください。

<記事一覧>
①ピラミッドストラクチャー
②ロジックツリー
③矢印
④マトリクス
⑤MECE
⑥SWOT
⑦クロスSWOT
⑧3C
⑨4P
⑩PDCA

https://note.com/nagaoka_hassaw/m/m69ed554b6027

事業計画書の策定に使えるフレームワークなどの解説(入門編)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note フレームワークを解説した有料動画の中から、一部をテキスト化して販売いたします。全10本になりましたが、こちらのマガジンをご購入くださいますと、まとめて読むことができます。 ものづくり補助金や事業再構築補助...

不採択確実の申請書 | 事業再構築補助金の審査項目を網羅した事業計画書を作成して 自分で厳しく審査する | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハ 23/05/2022

ひさびさにYouTubeを更新しました。

自分で作った事業再構築補助金の事業計画書を、自分で審査していく動画です。
(茶番劇

一応、審査項目(事業化点と再構築点)を押さえた計画書になっていますので、事業再構築補助金の申請に関わる人には、参考になるかもしれません。

https://youtu.be/W2Rw_SEeAPI

不採択確実の申請書 | 事業再構築補助金の審査項目を網羅した事業計画書を作成して 自分で厳しく審査する | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハ 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)今回は、事業再構築補助金の申請書を審査してみる企画です。審査する事業計画書は、自分で一から作ってみました。いってしまう...

フレームワークの王様(のお墓?)| ピラミッドストラクチャーとは|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 28/04/2022

有料動画が売れそうもないので、ひとまず部分的に切り出してテキスト版を販売してみることにしました。

第一弾は「ピラミッドストラクチャー」の解説です。

こちらはYouTubeでも公開していますので、ほとんどの部分を「試し読み」できるようになっています。

ご興味ございましたら、ぜひ。

https://note.com/nagaoka_hassaw/n/n864062fc7517

フレームワークの王様(のお墓?)| ピラミッドストラクチャーとは|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 行政書士・社労士・中小企業診断士の長岡です。フレームワークを解説した有料動画から一部を抜き出して、テキスト化していくことにしました。しかも有料で。 *単体で100円の記事を10本投稿予定ですが、全10本が読める....

補助金申請の先を目指す【本当に使える事業計画書を作るポイント】(を解説した有料動画の紹介)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note 08/04/2022

補助金の採択結果にとらわれず、会社の成長につながっていくような事業計画書を作成するポイントを動画にしてみました。

定価2,200円のところを数量限定で55%offの990円で販売いたします。

もちろん、ものづくり補助金や事業再構築補助金の申請を考えている方にとっても参考になるかと思われますので、ご興味ございましたら、紹介記事をご参照いただけると幸いです。

https://note.com/nagaoka_hassaw/n/n6a6e258328a1

補助金申請の先を目指す【本当に使える事業計画書を作るポイント】(を解説した有料動画の紹介)|長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ|note こんにちは。行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。 補助金申請のためには、事業計画書を作る必要がありますよね。申請するからには採択を狙うのが当然だと思われます。でも、中小企業の支援者とし.....

31/03/2022

合同会社ハッソウの長岡です。論理的思考やフレームワークについて解説する動画を作ってみました。本編の公開に先立ちまして、予告編的な切り抜き動画を投稿してみます。

フレームワークのイメージを説明しようとして、思いつきで治具(ジグ)をたとえに出してみたわけですが、身振り手振りだけでは伝わりにくそうだったので後からアニメーションを追加してみました。

そして、苦し紛れにもう一つのたとえを出してみたところ、さらに遠くへ行ってしまったような気がしたので、こちらは泣く泣く本編からカットすることに。

本編は4月中旬に発売予定です。
定価2,200円のところ、諸事情あって先着83本は990円で提供いたします。

ご興味ございましたら、YouTube(ハッソウざっくり解説劇場)からご確認いただけると幸いです。

#ハッソウざっくり解説劇場 #フレームワーク #治具 #中小企業診断士 #補助金 #補助金申請

【ものづくり補助金】審査項目(技術面・事業化面)を事業計画書のどこに書くべきか | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説 28/03/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金の審査項目(技術面・事業化面)を漏れなく記載できる、事業計画書の流れを考えてみました。

https://youtu.be/FjzOvc0RkCA

【ものづくり補助金】審査項目(技術面・事業化面)を事業計画書のどこに書くべきか | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)今回は、ものづくり補助金の審査項目(技術面・事業化面)を事業計画書のどのあたりに書いていくべきなのか、具体的な例を挙げ...

【ものづくり補助金・事業再構築補助金】審査員が点をつけたくなる事業計画書を作るコツ | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり 22/03/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金と事業再構築補助金の審査員攻略法()を考えてみました。

https://youtu.be/4VpjH7HXwdE

【ものづくり補助金・事業再構築補助金】審査員が点をつけたくなる事業計画書を作るコツ | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)今回は、ものづくり補助金と事業再構築補助金の採択率アップにつながる(かもしれない)情報です。どちらの補助金も、事業計画...

【事業再構築補助金】審査員が点をつけたくなる事業計画書のポイント | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 #short 16/03/2022

ひさびさにshort動画を公開しました。
本編は本日20時に公開予定です。

https://youtu.be/0NFMKrO4a8w

【事業再構築補助金】審査員が点をつけたくなる事業計画書のポイント | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 #short 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)事業再構築補助金の締切直前ということで、審査員攻略法()の動画を予定より早く公開することにしました。それに先立ちまして...

公募要領(申請要件等)の確認 令和4年度 ものづくり補助金(10次締切) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 15/03/2022

【YouTube更新】
2022年度ものづくり補助金(10次締切)の公募要領を解説してみました。
概要版の動画でだいたいの部分は解説済みですので、今回は細かい要件の説明などが中心になっています。

ご興味ございましたら、ぜひ!

https://youtu.be/noU1FL3MQl8

公募要領(申請要件等)の確認 令和4年度 ものづくり補助金(10次締切) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 公募要領(申請要件等)の確認 令和4年度 ものづくり補助金(10次締切) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の.....

審査項目「技術面」「事業化面」のポイント 令和4年度 ものづくり補助金(10次締切) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇 08/03/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金の審査項目の中でも特に重要な「技術面」と「事業化面」について解説してみました。

https://youtu.be/UaMUSckj844

審査項目「技術面」「事業化面」のポイント 令和4年度 ものづくり補助金(10次締切) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)前回は公募要領の概要版を解説しましたが、そこで説明しきれなかった、審査項目の「技術面」と「事業化面」について。ものづく...

令和4年度 ものづくり補助金(10次締切)公募要領 概要版 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 01/03/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金の10次締切が発表されたので、新しくなった公募要領の概要版について解説してみました。

令和4年度からの変更点についても触れています。

ご興味ございましたら、ぜひ!

https://youtu.be/S-kD317mhyA

令和4年度 ものづくり補助金(10次締切)公募要領 概要版 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。(認定支援機関もやっています)今回は、2月16日に公開された「令和元年度・令和三年度補正予算事業 ものづくり・商業・サービス補助金」の公募要領 概要版を解....

申請準備 はじめの一歩(ものづくり補助金・事業再構築補助金) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 24/02/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金の10次公募が始まりましたね。
今回は、補助金の申請をしようと思ったときに、最初に確認しておいたほうがよいポイントについて説明してみました。

https://youtu.be/W8ECS2qioWw

申請準備 はじめの一歩(ものづくり補助金・事業再構築補助金) | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。今回は「申請準備 はじめの一歩」というテーマでお話ししてみます。ものづくり補助金や事業再構築補助金の申請をする際に、まずは現状をしっかりと分析してお.....

ダメな課題設定の具体例を検証する | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 21/02/2022

【YouTube更新】
前回の動画はいろいろ失敗だったなと……

https://youtu.be/UCK3g2lOjRA

ダメな課題設定の具体例を検証する | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。今回は「ダメな課題設定」というテーマで、具体例を挙げて説明してみます。取り扱う失敗例は、当チャンネルが公開した前回の動画です。補助金申請の場面におい...

Photos from 行政書士ハッソウ・人事労務ハッソウ・合同会社ハッソウ(行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士)'s post 11/02/2022

JR中央線と浅川が交差するあたりにある、北野のオイルターミナル

タンクの周りに足場がかけられていました。

#工事 #工事現場 #建築 #足場 #建物 #オイルターミナル

Photos from 行政書士ハッソウ・人事労務ハッソウ・合同会社ハッソウ(行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士)'s post 06/02/2022

半年ぶりに桜木町で仕事

青少年センター隣のビル建設もだいぶ進んでいました。
(しかし寒い

#工事 #工事現場 #建築 #足場 #建物

補助金解説の問題点を分析して 課題の解決方法を検討してみました | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 03/02/2022

【YouTube更新】
ものづくり補助金の解説動画を作り直すことにしました。これからだんだん良くなっていくと思います。
(たぶん

補助金解説の問題点を分析して 課題の解決方法を検討してみました | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場
https://youtu.be/pc1E-m576Mk

補助金解説の問題点を分析して 課題の解決方法を検討してみました | 行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けて解説!| ハッソウざっくり解説劇場 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。ものづくり補助金を自力で申請しようとしている方々に向けて「9ステップ」を投稿してきましたが、さっぱり見てもらえないのでイチから作り直してみることにし...

行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けてざっくり解説!【チャンネル紹介】| ハッソウざっくり解説劇場 01/02/2022

YouTube更新

チャンネル紹介動画を作り直してみました。
とくに役立つ情報はありません……

https://youtu.be/mu3Hm8bbnNI

行政書士・社労士・中小企業診断士が中小企業の経営者に向けてざっくり解説!【チャンネル紹介】| ハッソウざっくり解説劇場 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士の長岡です。昨年の12月にチャンネルをリニューアルした際にもチャンネル紹介の動画を作成したのですが、あれから2か月ほど経って方向性もより明確になってきましたので、....

申請要件(ヒトに関する基準) | ものづくり補助金・事業再構築補助金 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が解説! 18/01/2022

【YouTube更新】ハッソウざっくり解説劇場

「もの補助 自力で申請 9ステップ」からの切り抜き第3弾です。

今回はSTEP5から
ものづくり補助金や事業再構築補助金の申請をする際に関わってくる、「ヒトに関する要件」について解説しています。
(たまには社労士っぽい話も)

https://youtu.be/oa2W814Ld8I

申請要件(ヒトに関する基準) | ものづくり補助金・事業再構築補助金 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が解説! 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士による補助金申請のポイント解説『中小製造業者が ものづくり補助金を 自力で申請するための 9ステップ(STEP5)』から、従業員に関する申請要件の解説部分を抜き出してみま....

認定支援機関を選ぶ際に採択率以外で考慮すべきポイント | ものづくり補助金・事業再構築補助金 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が解説! 14/01/2022

【YouTube更新】ハッソウざっくり解説劇場

「もの補助 自力で申請 9ステップ」からの切り抜き第2弾です。

今回はSTEP4から
ものづくり補助金や事業再構築補助金の申請をする際に関わってくる、認定支援機関について解説しています。

https://youtu.be/Xf9iEpYxPrU

認定支援機関を選ぶ際に採択率以外で考慮すべきポイント | ものづくり補助金・事業再構築補助金 | 行政書士・社労士・中小企業診断士が解説! 行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士による補助金申請のポイント解説『中小製造業者が ものづくり補助金を 自力で申請するための 9ステップ(STEP4)』から、「(認定支援機関を)選ぶ際の基準」の解説部分を.....

あなたの事業を企業のトップリストHachiojiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

【YouTube予告編】中小企業の決算書を読むポイント第5回「B/S(貸借対照表)とは」本編では、次の5点について説明しています。① B/S全体の構成② 資産とは③ 負債とは④ 純資産とは⑤ 流動と固定を分ける必要性・貸借対照表の左側と右側...
中小企業の決算書を読むポイント 第4回:株式会社の資本金
合同会社ハッソウの長岡です。論理的思考やフレームワークについて解説する動画を作ってみました。本編の公開に先立ちまして、予告編的な切り抜き動画を投稿してみます。フレームワークのイメージを説明しようとして、思いつきで治具(ジグ)をたとえに出して...

ウェブサイト

住所


打越町1183/7
Hachioji, Tokyo
192-0911

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 12:00
14:00 - 17:00

Consulting/Business Servicesのその他Hachioji (すべて表示)
SDGusサポーターズ株式会社 SDGusサポーターズ株式会社
横山町10-7 ディナック八王子1402
Hachioji, 1920081

SDGsを経営の羅針盤に。パートナーシップで企業や地域の課題を解決?

仕組みと意識を変える RDPi 仕組みと意識を変える RDPi
Hachioji, 192-0023

株式会社 RDPi : R&D Process improvement, innovation and intelligence

株式会社レアルコ / Realco Corporation 株式会社レアルコ / Realco Corporation
Hachioji

Mobility scooter (モビリティスクーター) EMS(海外製造受託•企画•開発) Solid st

税理士法人だいち 税理士法人だいち
元本郷町3-15-7  2F
Hachioji, 192-0051

税理士法人  税理士法人番号・第2053号

アイ・エス・エフ アイ・エス・エフ
八王子市明神町2丁目19/9
Hachioji, 192-0046

八王子市明神町は5叉路のすぐそばにございます。 活動エリアは主に八王子市・日野市・あきる野市・立川市・昭島市・国立市・国分寺市・福生市・羽村市etc... お気軽にご相談下さい。

合同会社 クラウド・ブリッジ 合同会社 クラウド・ブリッジ
大和田町 3-17/15
Hachioji, 192-0045

ホテル・旅館 クラウド型アプリケーション 『THE OMOTENASHI』

環境管理センター 環境管理センター
散田町3-7/23
Hachioji, 193-0832

環境総合コンサルタント企業

サプリメントレポート サプリメントレポート
弐分方町 743
Hachioji, 193-0822

Planning & Design 詳しくはこちら http://ttagency.jp

温泉観光コンサルタント 桜井一正(エアクルーズ代表) 温泉観光コンサルタント 桜井一正(エアクルーズ代表)
三崎町、完全予約制ですのでメールまたは電話受付しております。オフィス不在時は留守番電話になりますので、ご用件をお願い致します。
Hachioji, 1920084

・温泉宿の魅力を発信して、直販集客の売上増をお手伝い致します。 ・地

Ticketair Giá Rẻ VIỆT- NHẬT Ticketair Giá Rẻ VIỆT- NHẬT
Nishi Hachioji
Hachioji

Tư Vấn-Tìm&Đặt vé Giá Rẻ