園内見学、随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。(FBメッセージ、メール、電話、いずれの方法でも構いません) 学校法人聖愛学園
聖愛幼稚園
理事長:野口新輝
園長:野口哲也
沿革:
•昭和39年4月
キリスト教精神に基づく幼児教育を希望する野口甚之助・テイ夫妻によって創立される。
•昭和58年4月
組織の法人化を行い、“学校法人 聖愛学園”となる。
•昭和60年
冷暖房完備の防音園舎に改築。
•平成5年
創立30周年の記念式典を挙行。
•平成16年
野口哲也が園長に就任。
通常通り開く
卒園式のリハーサル中です。
いよいよ明日です。
みんなそろって式ができますように!
土曜日は卒園式。
ただいま、年長さんが練習をしています。
姿勢良くきちんと座る子どもたちを見ていると、その成長に驚かされ、また、勇気づけられる思いです。
ハバ社のクーゲルバーンをお安く譲ってもらいました。(某閉店したモールに置いてあったものなのです)
綺麗なテーブルの上にカチッとコースが作られていて、そら組さんにも遊びやすくやっています。
スピードを出そうと勢いをつけすぎるとコースアウトしてしまい、勢いがないと最後の坂道で止まってしまいます。試行錯誤しながら「ちょうど良い勢い」を探っていました!
クーゲルバーンとはドイツ語で「玉の道」という意味です。さらに「クーゲルシュライバー」というのは必殺技みたいなカッコイイ響きですが「ボールペン」のことです。(クーゲル=球)
以上、ドイツ語「再履修」経験のある園長がお伝えしました。
女流二段のプロの棋士で、「どうぶつしょうぎ」のルールを考案、さらに「株式会社ねこまど」の代表として将棋の普及活動をされている「北尾まどかさん」を講師にお迎えし、職員研修をおこないました。
どうぶつしょうぎも、本当の将棋も知らない先生たちばかりでしたが、子どもの気持ちになって一からルールを覚え、みんなで「どうぶつしょうぎ」を「真剣に!」楽しみました。
本将棋よりも短時間でテンポ良く進みます。ルールも簡単でとにかく敷居が低い!でも、奥が深くて遊んでいるうちに自然と「先読み」するようになるんです。
負けると悔しいのは本将棋と同じですが、テンポよく遊べる分、「よし、もう一回!」と気持ちを切り替えやすいのも、どうぶつしょうぎの魅力です。
今回、北尾さんと一緒に来てくださった、保育士としてのキャリアも持つ菊地さんからも、子どもたちと遊ぶときのコツなど教えていただき、教材としてのポテンシャルの高さも再確認しました。
たくさん購入したので、聖愛でも今後、子どもたちと一緒に遊んで、そのうち「どうぶつしょうぎ大会」ができたらいいなと考えています。お楽しみに!
北尾さん、菊地さん、ありがとうございました!
聖愛幼稚園では、入園に関する情報(説明会や園見学の方法など)をメールマガジンにて配信します。ご興味のある方は、ご登録をお願いします。
http://www.seiai.ac.jp/news/2022/02/1439
2歳児プレ幼稚園「エンジェルクラブ」、満3歳児クラス「そら組」説明について « 聖愛幼稚園 東京都福生市。神と人に愛される子どもを育てる聖愛幼稚園
たくさんの面白いカオ、カオ、カオ!!
午後は細谷先生による焼き物教室。記念の焼き物「面白い顔」を作っています!
今日は、年長さんだけの「スペシャルデー」。
午前中は、「フープマンゆうや」さんのスペシャルパフォーマンス!そして子どもたちのフラフープ体験!みんな大喜びで楽しんでいます!
年長さんと「ロボット(コーディー君)」で遊びました。
パンダのロボットなんですが、みんな「かわいい~!」と大喜び。優しくナデナデする子もいました。
そんなコーディー君ですが、自分では動けません。
そこで、「進む」というコマンドカードを使って、おやつの笹があるところまでみんなで進めてあげることにしました。
そして次は「サッカーボールのところへ連れて行ってあげよう」という私の呼びかけにみんな取り組むんですが、まっすぐしか進めないのでたどり着かないんです。そこで「右回転」コマンドカードを配ると、みんな「これで行ける!」と大喜び。
今回の活動の中で、グループ内で課題解決のアイディアを出し合ったり、交代で操作してみんなが体験できるよう配慮したり、「コーディ君が落ちないように見張る係」「何歩でゴールするか数える係」などの役割分担などをしたりといった「子どもたちの社会性」が大きく伸びていることを実感しました。さすが「もうすぐ一年生」ですね。
その社会性の発達によって、今回の「プログラミング的思考を養う」という活動が、より深く学べたのではないかと思います。
今日は節分、各学年で豆まきをしています。
この日に合わせて、制作活動で「鬼のお面」作りました。
今日はそのお面を交代でかぶって鬼になりきって楽しみました。
聖愛幼稚園はキリスト教の幼稚園ですが、日本の伝統行事も大切にしています。
「福」は人の心に宿る「善」だと思います。それはキリスト教の「神様」と同じです。
同じように、「鬼」は「悪」であり、キリスト教では「悪魔」と呼ばれます。
宗教という形は違っても、善を尊び、悪を遠ざける考え方は共通なのかな、と思っています。
大日本図書さんのサイトから「月の満ち欠けカレンダー」(PDF)がダウンロードできます。
子どもたちがよく見ていて、「今晩のお月さま」を楽しみにしています。
https://www.dainippon-tosho.co.jp/newsletter/detail.php?id=353
2022年月の満ち欠けカレンダー|大日本図書 大日本図書が発行する教授用資料や,機関誌・プリント・ポスターをご覧いただけるページです。
朝、「積木のようなパズルのようなモザイク模様のような・・・」HABAの新しい遊具を2つほど持って、各クラスをまわってきました。
遊び方は一切説明しないで、とりあえずザラッと開けて、子どもたちがどんな風に遊ぶのか、どんな感想を言うのか、どの子が関心を持ち、どの子が無関心なのか、ジッと観察しながら、少しずつ「こんな風にしたらどうなるかな~?」と遊びのアイディアを断片的に投げ込んでいます。(これが最高に楽しい!)
HABAはドイツのメーカーなんですが、推奨年齢は私が思うよりも「低め」に設定されています。ドイツの子どもたちが大人びているのか、それとも、少し歯ごたえを感じながら遊んでもらうのがHABAのねらいなのか、いずれにしても「遊びながら学ぶ」コンセプトが素晴らしいなあといつも感じています。
福生市の教育委員をしている関係で、成人式に出席してきました。
今、園に戻って卒園アルバムを懐かしく見ています。今年成人を迎える卒園児の皆さん、本当におめでとうございます。
新米園長で毎日壁にぶち当たってた頃だなあ。やることなすこと上手くいかず、空回りばかりしてたなあ。当時の先生たちや保護者の皆さんにたくさん助けられたなあ。
・・・とほろ苦い思い出もたくさんあるわけですが、でも皆さんの幼稚園での思い出が、いつかどこかでフッと皆さんを励ますことがあれば、これに勝る喜びはありません。
「光の子」としてそれぞれの場所で輝いて、世の中を、未来を明るく照らしてください!
http://www.seiai.ac.jp/news/2020/12/1408
メルマガ登録に関するおねがい « 聖愛幼稚園 東京都福生市。神と人に愛される子どもを育てる聖愛幼稚園
園庭にうっすら積もった雪。
せっかくのチャンスなので、雪の冷たさ、白さ、柔らかさを感じながら、元気いっぱい遊んでいます(でも寒いっ!!)
アドベントクランツに四つの明かりがつきました。
今日は啓明学園聖歌隊の皆さんに送っていただいた「ハンドベル演奏」のDVDを鑑賞しています。
コロナ禍で来園しての演奏はかないませんでしたが、素敵な音色を子どもたちと楽しんでいます。啓明学園聖歌隊の皆さん、ありがとうございます😊
昨日、今日とおこなわれた「クリスマス祝会」、先程、年長組の「聖誕劇」をもって、すべて終了しました。
ご家族の方が見てくれているからか、どのクラスも、子どもたちは練習の時以上にはりきって、元気いっぱいの演技を見せてくれました。
練習期間は1ヶ月ちょっとですが、4月からこれまで、先生と、そして友達と一緒に歩んできた日々があったからこそ、あれだけの素敵な舞台になったんだと思っています。
たくさんの拍手とあたたかい眼差しをいただきましたこと、心から御礼申し上げます。そして、子どもたちのがんばりに敬意を込めて拍手を贈ります!
今週末はいよいよ「クリスマス祝会」です。
担任は最後の仕上げをしつつ、当日に子どもたちのテンションがMaxになるよう気持ちを盛り上げています!
ちょうど年長さんの聖誕劇の練習中。
博士たちも羊飼いたちもきらめく星に導かれ、救い主の生まれた町へ向かいます。
園庭の隅で何をしてるのかな・・・と覗いてみると、年中さんが砂に埋もれたマンホールを「発掘」しているところでした。
徐々に浮き上がるマンホールの模様。足で砂をどかしたり、でも、足だと細かい作業ができなかったり(笑)、あれこれと試行錯誤しながら無事に「発掘完了」。すごい集中力!
それを見た他の子が、別のコンクリートの蓋の「持ち手」を発掘しはじめました。砂場の道具や小枝を見つけてきて、溝の砂を根気よく取り除くなど、こちらも考古学者顔負けの発掘根性を見せてくれました。
無事に持ち手が動くようになったところで、「園長先生、フタ、持ち上げてみて!」と言われたのですが、これ、とっても重くて、確実に腰やっちゃうのでご辞退させていただきましたところ、「鍛えた方が良いよ」と言われてしまいました。まったくもっておっしゃるとおり!冬休みにガンバリマス!
今日から学年別にクリスマス祝会(オペレッタの発表があります)のリハーサル。
本番同様の衣装を着て舞台に立ちます。きれいな衣装を着ると子どもたちのテンションも上がります。みんな、思いっきり楽しんで演技してくださいね〜!(先生たちは裏方で完璧にサポートします!)
年中さんの体育指導の時間、なわとびの練習中です。
桜と子どもたちの影が良い感じに写って、ちょっとばかり得意げな園長でございます。
本日は幼児祝福式です。
理事長先生が、子どもたちひとりひとりの健やかな成長を神様にお祈りしています。
保護者の皆さんには、「おうちえん」でライブ配信中です。「れんらくアプリ」からアクセスしてください。
園庭のみかんの木にたくさんの実がなりました。
毎日もいで、食べたい子に一「房」ずつあげてます。一応、事前に私が一房「毒味」しております。完全無農薬、肥料もなし、何にも世話していないのにとても甘くて驚きです。
不揃いな形や色をしげしげと見たり、葉っぱや枝がついたままのみかんを珍しそうに手に取ったりして興味津々の様子です。
「園長先生、これなんていう木ですか?」とある先生に聞かれました。
「えーっと何だっけかなあ。子どもに質問されたの?」と答えたら、
「いえ、いつも通る度に綺麗だなあと思ってて、名前を聞こうと思ってたんです」とのこと。
「綺麗だったから子どもにも教えてあげよう」と普段からアンテナの感度を高くしている先生に対して「【子どもに聞かれたから】調べてるの?」なんて失礼なことを言ってしまい、猛烈に反省しています!
Googleレンズで調べて、その後、木を選定した理事長先生に確認もして、無事「桂(かつら)の木」であることが判明しました!
聖愛では、毎年クリスマスに「クリスマス祝会」と称して、オペレッタの発表会をおこない、イエス様のお誕生をお祝いしています。
先日、クラスの演目と配役が発表され、少しずつ、練習が始まりました。
運動会同様、「終わり良ければすべて良し」ではなく、「【途中】良ければすべて良し」をスローガンにして、子どもたちと一緒に物語の世界を味わいながら、歌うこと・演じることの面白さを知ってもらいたいと思っています。
※写真は、舞台で練習する年長さんです。聖愛卒園児の方は、この写真を見るだけで、何の演目のどのシーンか、きっとお分かりになるはず!😊 ただの一人も、ただの一人も、泊ーまーれーまーせん♪
今日は年長さん。
お天気が心配でしたが、素晴らしい青空の下、これからがんばって掘りますよ〜!
年中さんとお芋掘りに来てます!
アナログゲーム大好きな園長です。(デジタルゲームも好きですが)
「金庫破りのジギ」というゲームを買ってきたので、さっそく年長さんと遊んでみました。
こんなゲームです。
https://sugorokuya.jp/p/siggi-safeknacker/
今日は初回ということで、数字の大小を予想するシンプルルールにして遊んでみました。1~52のカードがあるのですが、次にめくるカードが、場にあるカードよりも「大きい」か「小さい」か当てます。
1に近ければ次のカードは「大きい」確率が高いし、52に近ければ次のカードは「小さい」確率が高いわけです。ですが、余計なことは言わず、じっと見守ることに。
遊んでいるうちに当てずっぽうだったのが、段々とカードの数字を見て「次は小さいのが出るよ!」「そうだね」「絶対小さい」と「確率論」を「体感」している子どもたちでした。(でも、いざめくると確率通りにはいかないところがまた面白いわけです!)
本当はもうちょっとルールがあって、その「ジレンマ」を楽しむゲームになっています。今度はそのルールで遊んでみたいと思います。
すごろくやさんのオンライン販売でも購入できますし、福生近辺の方は、西友のリブロ(本屋さん)のアナログゲームコーナーでも売ってます(他にもいろんなゲームがありました)。
土曜日に無事に運動会を終えることができました。本日月曜日は代休をいただいております。
「当日に圧倒的なパワーを発揮する子どもたち」に毎年驚かされていますが、それはやはり「家族の応援」のお陰ですね。たくさんの声援と拍手が子どもたちの成長につながったと思います。ありがとうございました。
写真は、「運動会後」の「片付けを終えた後」の「ミーティング後」の写真です。
疲れを見せずに活発に意見を出すスタッフに感謝しつつ、一人腰をさする園長でした・・・(情けない)。
写真には写っていませんが、たくさんの補助の先生方、また体育指導の先生方にも助けていただきました。この場を借りて感謝します!
また明日からスタッフ一丸となってがんばりますので、よろしくお願い致します。
乗るよりも回す方が楽しいようです😄
「ミッキーのミカンだ!」と子どもに言われ、はて?と見上げてみると…たしかに!
今週末はいよいよ運動会です。
お遊戯の最後の仕上げをする年長さんと、それをテラスから見学する年中さんです。見られる方も、見る方も「良い刺激」になりますね。
お天気と子どもたちの健康が守られて、楽しい運動会になるよう祈っています。
月曜日 | 08:00 - 18:00 |
火曜日 | 08:00 - 18:00 |
水曜日 | 08:00 - 18:00 |
木曜日 | 08:00 - 18:00 |
金曜日 | 08:00 - 18:00 |
My personal blog as a pastor, missionary and educator in Japan.
We provide language instructions in English and Japanese, along with periodical cultural events. C2GIイマージョンセンターでは、英語および日本語のコース、さらに定期的にカルチャーイベントを開催しています。
英会話を学ぶなら誰かの家に遊びに行くような、アット ホームな雰囲気で楽しく英会話を学んでみませんか?クロスは毎日笑顔のたえない福生の英会話教室です♪♪ ◆http://www.99ten.jp/
パソコンのトラブル対応をしたり、あなたに最適なパソコンを作ったりします。みかんや野菜。レトロPC、古いアーケードゲームもプレイでるコーナーもあります。
【多摩若者サポートステーション】 あなたの働きたい気持ちをサポートします 【Tama Youth Support Station】 Looking for job? Want to know about Japanese work environment? We are here to support you!
【GAA西多摩本校】 福生市/野球スクール/室内練習場/ゴムチップ入りのロングパイル人工芝「ハイブリットターフ」使用/硬式打撃マシーン完備/筋トレマシーン完備
Learn how to play Japanese traditional stringed instrument 'Koto'.