湘南ロボケアセンター株式会社

湘南ロボケアセンター株式会社

共有する

湘南ロボケアセンターは装着型サイボーグHAL®︎による脳神経・筋系の機?

私たちはCYBERDYNE株式会社(茨城県つくば市)が、 研究・開発・製造・販売する装着型サイボーグHAL®を用いた新しいプログラム「Neuro HALFIT®」を主として、 地域の皆様の健康管理にお役に立てるよう、 やる気の出る楽しいプログラムをご提供いたします。
※HAL®は筑波大学大学院教授の山海嘉之教授が開発した最先端テクノロジーを用いて開発されました。

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 22/03/2025

第24回日本再生医療学会総会が横浜(パシフィコ横浜ノース)で開催されました。
本学会における最大のトピックスは世界初、完全脊損患者様(4例)に対する、ヒトへのiPS細胞による脊髄再生治療の1年経過観察が終了した結果報告でした。
4症例全てに安全性と有効性の確認ができたとして、今後は細胞数を増やすなども含めて治験に向けて動き出すようです。(詳細は下記リンクより参照ください)
学会会場には研究者や再生医療に関わる企業の他、患者会(日本せきずい基金)の方々も聴講にいらしており期待の高さが伺えるものでした。
また、報告の後のセッションでが山海社長の特別講演もあり、医工連携(iPS脊髄再生+HALリハビリ)による長年の取り組みが見えてくるようでした。

また、本学会で発表された「YOKOHAMA宣言2025」も効果や安全性が十分に検証されていない再生医療への警鐘として注目されました。

【関連リンク】
NHK:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014756731000.html
日経:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG1819L0Y5A310C2000000/
読売:https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250321-OYT1T50142/
毎日:https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/387000c
朝日:https://www.asahi.com/articles/AST3P33H4T3PUTFL003M.html?iref=com_latestnews_03
Yahoo:https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ee22b11e96202f5213bda4bf59c71cc2220bf4https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/3/21/250321-2.pdfhttps://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS05689/265c078a/2a12/4e19/a141/18e6dd19a9d4/140120250321597431.pdf

「YOKOHAMA宣言2025」https://www.jsrm.jp/cms/uploads/2025/03/01-YOKOHAMA-Declaration-2025(日・英)2.pdf
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754841000.html

SMA治療薬&HAL勉強会を開催しました 12/02/2025

SMA治療薬&HAL勉強会に参加いたしました。
2025年2月1日、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)にて開催されたSMA家族の会によるSMA治療薬&HAL勉強会に参加しました。
家族会でのHAL勉強会は2年ぶりとなり、今回は現地開催もあり小型のHAL下肢タイプ(2025/1 医療機器承認取得)を持ち込ませていただき参加いただいた方々に実機を見ていただきました。
勉強会では講師に国立病院機構新潟病院・院長の中島孝先生、NCNP・TMCセンター長の小牧宏文先生、総合外科部整形外科医長の松井彩乃先生、そして、国立国際医療研究センター病院・臨床ゲノム科医長の荒川玲子先生も参加され最新の状況をお伝えいただきました。
また、勉強会を経てSMA治療薬とHALによる複合療法に関する特定臨床研究(HARMONY-SMA)の参加案内が行われ高い関心が寄せられていました。
今回の勉強会に参加されたご家族とお話の機会も持つことができ、とても有意義な会でした。


#ロボットリハビリテーション
#リハビリ

SMA治療薬&HAL勉強会を開催しました  2025年2月1日、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)にて、現地とzoomのハイブリッドで勉強会を開催しました。講師に国立病院機構新潟病院・院長の中島孝先生、NCNP・TMCセンター長の小牧宏文先生、総合外科部整形外科医....

Walk Again 2024 脊髄損傷の再生医療最前線 基礎から臨床まで 31/01/2025

2024年10月に開催されたWalkAgain2024「脊髄損傷の再生医療最前線 基礎から臨床まで」での講演が公開されました。
日本と言うより世界の最先端で活躍されている先生方からのこうしたまとまったお話を聞く機会はとても貴重なものでした。
「脊髄損傷に対する再生医療-基礎から臨床へ」と題した慶應義塾大学整形外科学教室主任の名越慈人先生からは、iPS細胞を使った細胞移植を成功させ、現在は予定していた目標症例数である4例の移植を全て完了しているという講演があり、その結果は国の審議後に、中村先生より3月の第24回日本再生医療学会総会で報告予定との補足の説明がありました。
また、こうした動きとあわせて「脊髄損傷に対する再生医療とリハビリテ ーション治療」と題して東京大学医学部附属病院リハビリテーション科教授 緒方徹先生からは再生医療やリハビリテーション技術の開発に伴い、機能回復への期待が大きくなっているなどの講演がありました。
関係者にとって希望のあるお話しだったと思います。

<講演者(講演順)>
・慶應義塾大学整形外科教授 中村雅也先生(オーガナイザー)
・札幌医科大学整形外科 福士龍之介先生
・慶應義塾大学整形外科 名越慈人先生
・東京大学医学部附属病院リハビリテーション科教授 緒方徹先生
・慶應義塾大学再生医療リサーチセンター センター長 岡野栄之教授
・大阪大学栄誉教授 医学系研究科分子神経科学教授 山下俊英先生

#脊髄損傷
#脊髄障害
#脊髄疾患
#脊髄再生医療
#再生医療
#リハビリテーション
#ロボットリハ

Walk Again 2024 脊髄損傷の再生医療最前線 基礎から臨床まで 慶應義塾大学病院では、2021年12月に世界で初めてヒトiPS細胞由来の神経前駆細胞を脊髄損傷の患者に移植し、4年目となる今年はその結果が11月に判定されます。内容は一義的には安全性の確認であり、次いで2...

国際シンポジウム「ME-BYOサミット神奈川2024」 01/11/2024

国際シンポジウム「神奈川県ME-BYOサミッット2024」が来週開催されます!(11月7日〜8日)
オンライン配信なので登録すればどなたでも聴講できます(無料)。

サミットテーマ:「誰もが、その人らしく「いのち輝く」社会の実現に向けて~神奈川から始める産学公民がともに歩む取組み~」
直面する社会的な健康課題に対して市町村や企業、国内外の学術機関が一堂に会し、未病を提唱し、未来社会の創造に向けた幅広いセッションが行われます。

ー主なプログラムー
・認知症未病改善:神奈川の新たな社会モデル
・未病改善を支える、科学技術と専門家のちから
・地域とともに歩む未病のイノベーション
・未病改善を実践する地域づくり
・自己管理をサポートする新たなME-BYOテクノロジー
・いのち輝く。楽しく未病改善!~未病とエンタメの可能性~

視聴お申し込みは、ME-BYOサミッット神奈川2024ホームページから
当日まで申し込み可能のようです。

国際シンポジウム「ME-BYOサミット神奈川2024」 2024年11月7日(木)、11月8日(金)開催。オンライン配信

28/09/2024

コロナ禍の中、2年に渡り続けられた研究成果がまとめられ「HAL® 腰タイプ」を用いた5週間の運動プログラムは、短期間でサルコペニアの改善をもたらすことが明らかになり、要介護のリスクの高い高齢者にとって、地域において自立した生活を続ける有望な選択肢となる可能性が示されました✨

【〈プレスリリース〉ロボットによる介護予防プログラムの効果を明らかにしました】
本学の成松宏人教授らが実施した、神奈川県立がんセンター臨床研究所、慶應義塾大学、湘南ロボケアセンター株式会社との自立支援ロボット「装着型サイボーグHAL」を活用した介護予防プログラムに関する協働研究の論文がExperimental Gerontologyに掲載されました。
詳しくはこちら。
https://www.kuhs.ac.jp/shi/news/details_02744.html

13/07/2024

「クローズアップ現代- 健康寿命を延ばせるか”老いにあらがう”研究最前線」
【放映日】
2024年 9 月 4日(水)午後 7時 30分〜午後 7時 57分(NHK総合)
2024年 9 月 5日(木)午前 4時 30分〜午前 5時 00分(BS)

NHK地上波で放送予定の 「クローズアップ現代- 健康寿命を延ばせるか”老いにあらがう”研究最前線」にて、HALが紹介される予定です。
ゲストコメンテーターでは百寿総合研究センター、慶應大学の新井先生が出演されます。
例えば、21世紀型人口構成で日本の平均年齢が60歳そして一時的なことではなくそれが100年以上に渡り常態化して行く時代を迎える中で私たちは高齢化社会を負担と捉える価値観を大きく変えて行く必要があると思います。
スーパーセンチナリアン(100才を超えて自立されているような高齢者、110才以上)の体質や生活習慣が研究されていると共に、障害年数を減らして行く取り組み(健康寿命の延伸)への科学技術の関与は欠かせません。
潜在能力を賦活させ、シニアのフレイル未病改善におけるHALの適用もその取り組みです。
是非ご視聴ください。

#未病
#フレイル
#介護予防
#スーパーセンチナリアン

#高齢化

Walk Again2023 iPS細胞を用いた脳と脊髄の再生医療 20/04/2024

WalkAgain2023「iPS細胞を使った脳と脊髄の再生医療」での講演が公開されました。
再生医療とニューロリハビリテーションなど新しい治療法を届けるために研究は確実に進んでいました。途中、慶應の中村先生が飛び入り参加され、それがいつか実現でなく近い将来に届けるというメッセージと共に参加者たちの熱い思いが伝わる講演会でした。

#脊髄損傷
#脊髄障害
#脊髄疾患

Walk Again2023 iPS細胞を用いた脳と脊髄の再生医療 今回も慶應義塾大学医学部生理学教室教授で日本再生医療学会理事長の岡野栄之先生をオーガナイザーに、iPS細胞を用いた再生医療の最前線におられる、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室教授の辻哲也先生、...

18/03/2024

日本せきずい基金ニュース会報100号に湘南ロボケアセンターのご利用者様の記事が掲載されました。
交通事故による頸髄損傷から現在までの取り組み、そしてその先を目指されている様子が記されております。

【会報100号】日本せきずい基金 ニュース No.100はこちらhttps://www.jscf.org/wp-content/uploads/2024/03/日本せきずい基金会報100号_-web-1.pdf

可能性を信じてあきらめない
湘南ロボケアセンター

HALを体験してみたい方、まずはお気軽にロボケアセンターにお問い合わせください。

<お問い合わせ>
湘南ロボケアセンター(月-土、9:00-18:00)
TEL 0466-30-2360

#脊髄損傷
#頸髄損傷
#湘南ロボケアセンター
#リハビリ

【最先端治療はここまできた】再生医療と装着型サイボーグの相乗効果/寝たきりから脱する身体機能回復法/iPS細胞や遺伝子・細胞治療を活用した医療最前線/サイバニクス医療健康イノ 19/01/2024

https://youtu.be/Ce9B5dphC8c?si=nru-XIFXE5TQ-Lu6

【最先端治療はここまできた】再生医療と装着型サイボーグの相乗効果/寝たきりから脱する身体機能回復法/iPS細胞や遺伝子・細胞治療を活用した医療最前線/サイバニクス医療健康イノ 【Sponsored by Innovation for NEW HOPE】注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、キーワードをもとに掘り下げていく番組「& questions」。東京医科歯科大学 副学長の森尾友宏氏とCYBERDYNE CEOの山海嘉之氏に、「最先端...

14/10/2023

日本せきずい基金が主催する”WalkAgain2023「iPS細胞を使った脳と脊髄の再生医療」”にCYBERDYNEもHALを出展いたします。

WalkAgain2023
・日程:10月28日(土曜日)11:30開場 12:30開演予定
・開場:300人
・場所:秋葉原コンベンションホール

今年はiPS細胞を用いた再生医療の経過についての報告も期待され、私たちも最新の情報を共有いただける機会として楽しみにしています。
参加は先着順とのことですのでお早めにご確認ください。(リモート参加は無いそうです)

<日本せきずい基金 WalkAgain2023 参加登録>
https://www.jscf.org/news/walkagain2023_apply/

会場でお会いいたしましょう!

#脊髄損傷
#脊髄障害
#脊髄疾患

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 23/08/2023

いよいよ今週末❗️(8/26 土曜日 )
「24時間テレビ 愛は地球を救う」のオープニングで龍芽くんが「なにわ男子」とウォーターショーに挑みます!
水泳、スキー、マラソンそして私たちと一緒にセーリング体験にも挑戦し、スポーツ万能な龍芽くん。
湘南ロボケアセンターでもいつも明るく一生懸命に取り組まれ、みんなを元気にしてくれる少年です。
みんなで応援よろしくお願いいたします❗️

https://www.ntv.co.jp/24h/articles/600buqb3ne1o7jft88.html

#可能性を信じてあきらめない

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 29/06/2023

Aloha(アロハ)🤙
ハワイ大学マノア校シドラー・ビジネス・スクールからAsian Field Study 2023研修にて湘南ロボケアセンターに来訪いただきました。
コロナパンデミックによる渡航制限から3年間の休止を経てついにこの夏に再開・再会することができました。
学生と言っても医療、公衆衛生、金融、政治、経営者、元空軍など様々なキャリアを持つ方たちです。
彼らがダイナミックなアジア太平洋地域でのキャリアとビジネスチャンスに備えられるようにすると共に 教育とコミュニケーションの向上を通じて、地域諸国間の関係を改善することにも取り組んでいます。
まさしくインタラクティブな学習体験はさまざまな活動において重要です。
異分野が融合することでより個別なニーズへの対応や、より魅力的な体験提供の場が生まれると思います。

日本での学習体験後、皆さんはバンコク(タイ)、プノンペン(カンボジア)へ向かいます。
「来年もまた来ます」
私も同行したくなります。
(写真は今年2023年と2018年の様子です。)

Mahalo

<お知らせ>
湘南ロボケアセンター ではHALFIT初回体験キャンペーンを7月より実施いたします。
初回体験 ¥11,000(最大90分)にてご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。

湘南ロボケアセンター
TEL 0466-30-2360

可能性を信じてあきらめない

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 21/06/2023

日本せきずい基金ニュースに湘南ロボケアセンターをご利用いただいているお客様の記事が掲載されました。
(日本せきずい基金 ニュース No.97 P4〜5に掲載 https://www.jscf.org/kaihou97/

この記事を投稿されたご利用者の菅原さまは交通事故により頸髄損傷され、四肢麻痺という重度の障害を負われました。
その後、弁護士になられて今は同じ境遇の患者様を助ける側となりました。
誰も予定して事故にあったり傷害を負われる方はおりません。
何の準備も知識もないなかで、誰と・何と出会うかで大きく変わってしまう場合があることを現場で見てきました。
湘南ロボケアセンターがそうした情報提供の場に少しでもなれば幸いです。
来るべきiPS脊髄再生治療に期待を持つかたも多いと思います。併せてリハビリを行える身体づくりも大切です。
記事にあるように最初は3人で介助する場面もありましたが、現在では軽介助や介助なしでHALによる歩行訓練を行う場面もあります。(映像でお見せできないのが残念!)
逆境を乗り越えて進む菅原先生に励まされております!

可能性を信じてあきらめない
湘南ロボケアセンター

HALを体験してみたい方、まずはお気軽にロボケアセンターにお問い合わせください。

<お問い合わせ>
湘南ロボケアセンター(月-土、9:00-18:00)
TEL 0466-30-2360

#脊髄損傷
#日本せきずい基金
#湘南ロボケアセンター

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 15/06/2023

2023 年 6 月 18 日(日) 正午~、BS-TBS 「裸のアスリート II」に、梶原悠未選手(東京五輪 銀メダリスト)が出演し、 HAL®腰タイプを用いたトレーニングの様子が公開されます。

梶原選手は国内外多くの大会でメダルを獲得し、2020年には世界選手権女子オムニアムで優勝し日本女子初のアルカンシエルを獲得しています。(世界選手権自転車競技大会の優勝者に与えられるジャージ)

2023年2月27日のネーションカップ大会ジャカルタの落車で肋骨骨折、両膝内側 側副 靭帯損傷の怪我をしてしまいましたが、その怪我後のリハビリや通常のトレーニングに加えて 定期的に、ロボケアセンターにてHAL®腰タイプを使った新しいプログラムを実施しています。実施後、バイクをこいでいる時も「良い感じだ!」と満面の笑みを浮かべていました。

2023年6月18日(日)放映の「裸のアスリート II」にて、梶原選手の HAL®を使った新しいプログラムが紹介される予定です。ぜひ、ご覧ください。
先月の5月には全日本選手権オムニアムで6度目の優勝を飾りました。梶原選手のより一層のご活躍を楽しみにしております。

BS-TBS 「裸のアスリート II」番組概要: BS-TBS のスポーツドキュメンタリー番組。
普段見ることのない、アスリートたちの等身大の姿に迫る。 https://bs.tbs.co.jp/sports/SPT1300700/

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 02/06/2023

2023 US-Japan Healthy and Resilient Aging Exchange
日米健康長寿交流プログラム「地域社会レベルでのベスト・プラクティスの紹介と対話」より、米国最大の高齢者組織AARP(旧称全米退職者協会)よりオハイオ州コロンバス市(州都)の高齢化対策に関わる関係団体の代表者らが訪日し、湘南ロボケアセンターに来所いただきました。
アメリカの2020年の高齢化率は約17%(日本は28.8%)、2050年には22%(日本は約38%)に達すると言われています。
日本と比べる低いですが、高齢化に伴う課題や革新的な知見の多くが、アジア諸国に限らず欧米社会とも共有できるものであるとの認識のもと来日されました。
今後、日本では21世紀型人口構造(人口の50%が50歳以上)が1世紀以上続く時代を迎えるにあたり、高齢者を負担やコストと捉える価値観を持つ社会では良いはずがありません。健康で長生きすることを謳歌できる社会であって欲しいです。
神奈川県の未病政策、高齢化社会に向けたリビングラボの取組み、科学技術の適用など、政府、学術研究機関、自治体、市民団体、民間企業等の高齢化に関わる対策事業・活動を視察するとともに、関係者と高齢化対策の課題と展望、意見交換と交流を深める活動探求の中で、高齢化と革新技術の側面より視察いただきました。

湘南ロボケアセンター

Photos from 湘南ロボケアセンター株式会社's post 16/05/2023

昨年10月の水際対策緩和以降、海外からの訪日者は急速に戻っている感じが致します。
春以降、視察見学の予約は国内よりも海外からのご予約が多い状況です。
今回、フランスで医療、在宅介護、IT、福祉関係の事業代表団に来所いただきました。
日本の健康と文化的背景から高齢者のケアについて様々な施設や企業を視察されており、今回で2度目の来所になりました。
今月は3年ぶりにハワイ大学、メリーランド大学、米国高齢化対策団体などが来所されます。
そして、ヘルスケアツーリズムでNeuro HALFIT利用で来日される患者さまも戻ってくるでしょう。
海外からの受け入れはほぼ3年間休眠状態でしたので早くお会いしたいですね。

湘南ロボケアセンター

脊髄損傷 HALストーリー 日記に綴られた想い 30/03/2023

交通事故による脊髄損傷(T12)で当初は完全損傷と診断されていました。
現在のコロナや紛争など、今の社会環境になる前から彼女は事故による障害という切実な状況と向き合っていました。
HALFITを続けるなかで、身体の変化と共に彼女の気持ちにも変化が。。。
彼女の日記に綴られた想いを私たちも大切にしたいと思います。

可能性を信じてあきらめない
湘南ロボケアセンター

【お知らせ】
湘南ロボケアセンターでは 「Neuro HALFIT スプリングキャンペーン」を実施します!
制限も緩和され桜を愛でる人達も楽しそうですね。
春になり新たな活動を始めたり、以前の活動を再開される方も多いと思います。
春とともにHALを初めてみてはいかがでしょうか。
5月31日まで体験キャンペーンを実施いたします。

<春のキャンペーン案内>http://www.robocare.jp/shonan/wp/wp-content/uploads/2023/04/2023スプリングキャンペーンご案内.pdf

#湘南ロボケアセンター
#脊髄損傷
#脳出血
#脳梗塞
#脳性麻痺
#神経筋疾患
#リハビリ
#脳卒中
#難病




https://youtu.be/jlZIKD6Ga7c

脊髄損傷 HALストーリー 日記に綴られた想い 交通事故で脊髄損傷(T12)され当初は完全損傷と診断されていました。コロナや紛争など、今の社会状況になる前から彼女は事故による障害という切実な状況と向き合っていました。HALFITを続けるなかで、身体の変化と共に.....

あなたの事業を健康・美容事業のトップリストFujisawa-shiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

現在日本の人口構成は高齢化へ大きく変化している途中です。併せて長寿社会を享受する価値観を創ってゆく必要があります。HALなどテクノロジーはそうした新しい価値社会を支えてゆくパートナーだと思います。元気で長生き、そして自立した生活を営んでゆく...
師走を迎え湘南ロボケアセンターも賑やかさが増しております。お子様のご利用者は先天性疾患の方が多いのが特徴です。脳性麻痺もさまざまなタイプの方がおりますが、お一人おひとりに合わせてアプローチしております。湘南ロボケアセンター より、HALFI...
「次回のカンブリア宮殿は!」皆さまご存知の報道番組「カンブリア宮殿」で湘南ロボケアセンターを取材いただきました。TESSさん(鈴木社長)の足こぎ車いすCOGYの特集ですが、そのなかでHALのプログラムと共にCOGYにも取り組んでいる男の子が...
スタッフの後方介助なしでのラストスパート!(介助なしで先生はズルしてるぅ)ゴールでは「できた、できたー!」ハイタッチ!脚もとてもよく振り出していて、ラストスパートは本当にすごかったですね。賑やかなHALFITの一コマ、今日もありがとう。湘南...
大空を見上げよう
今日はお友だちのメルちゃん(お人形さん)と一緒にHALFITします。なんとも可愛らしいメルちゃん用の腰HALを作ってきてくれました!!メルちゃんに腰HALを指導しながら自ら積極的に取り組んでいます。体の使い方もとても上手です!前回、私たちは...
昨年11月に開催した江ノ島セーリング体験会の映像が公開されました!参加いただいた方々の様子やインタビューが紹介されています。いつも湘南ロボケアセンターでお会いしている皆さまと、ふたたび江の島で楽しくセーリングができる日を楽しみにしています!...
再放送されます:1月31日(月) 午後11:45HALと山海社長が登場します。お見逃しの方はご覧ください。放送局:NHK BSプレミアム /BS4K番組名:ヒューマニエンス 40億年のたくらみタイトル:“サイボーグ” 遺伝子進化との決別か?...
楽しいから続けられる。3歳、急性脊髄炎(下肢体幹麻痺)の娘さまのためHALFITを始められたお母さまの感想です。私たちは子どもたちに対して意欲を高めるためのアセントを大切にしています。子どもたちにHALの原理や訓練理論は通用しないですからね...
脳性麻痺に伴う歩行障害に対してのNeuro HALFIT実施による歩行の変化(Bfore/After)とお客様の感想をご紹介します。ユースケさんにとって歩くことは疲れることでした。「頑張って歩く」から、「楽に歩く」ことに変化してゆくことで日...
脊髄損傷(完全脊損)患者に対する世界で初めてのiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療(移植)が行われました。ついに発表されました。大きな一歩です!多くの苦難や挫折を乗り越えてここまでに至ったのは、取り組まれてきた中でiPSの山中伸弥先生...
永遠と歩ける気がする。。。映像は脳性麻痺に伴う歩行障害に対するHALの適用例とNeuroHALFITのご紹介です。湘南ロボケアセンターは装着型サイボーグHALによる脳神経・筋系の機能の向上を促す新しいプログラム、Neuro HALFIT®(...

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所

辻堂神台2-2-1 アイクロ湘南4F
Fujisawa-shi, Kanagawa
251-0041

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00