バランス スペース 心・体
健康・美容事業付近
東京都府中市
宮町一丁目 100番地 ル・シーニュ
東元町, Kokubunji
緑町1-1/23, Koganei
多摩区菅 2-1-14第2チェリーハイムアンドウ, Kawasaki-shi
Kokubunji 1850005
美容院付近
清水が丘
ぷらりと京王府中 西棟7階, Shiraitodai
府中町
浅間町
宮西町
府中町
ネイルサロン付近
若松町
清水が丘
西府町 1-53-2 フェアリーB
東京都
小柳町
東京都府中市住吉町
衣料品店付近
府中市白糸台 2‐11‐
飛田給, Chofu
東長沼1965, Inagi-shi
南町3-11/2, Kokubunji
南町2-11/16, Kokubunji
東京都小金井市, Koganei
コメント
身体的要素から
体験的に見ていきます
身体の部分を使うと練習になり
意図した連動に繋がる
しなやかに動ける
細かく身体を使えるようになる
美容の部分痩せにも役立つ
部分も全身スッキリしやすい
など
あるなぁ
ダンスだけでなく
身体の動きや使い方としてもストロボいい!
の練習が
立位や歩き、走りに関係するとは‼️
無駄や無理や嫌な影響を受けないよう、自分がしっかり在るように❗
どのように関われるか楽しみです❗
当日参加も1、2名大丈夫そうです
自分は自分で変えられる!その能力もある!!
その『変える』をサポート 自分の健康は自分で身に着けられます。それは持ち合わせている心身の能力を引き出すことです。
その『引き出し方』をサポートする空間
自分が☆健康であること☆楽しめること☆遊べること☆日常でも持続できること を目指しています

バランス スペース 心・体 now takes appointments on their Page.

バランス スペース 心・体 now takes appointments on their Page.

バランス スペース 心・体 updated their website address.
上手く身体を合わせれば
その姿勢や動きに必要な筋力は発動する
この場合は、特段この筋肉を!とか、ここに力を入れて!とか、しっかり支えて!など
意識とかしなくても、そこに合わせられる位置が決まれば、勝手に力が出る!!
その自分がハマるとか、必要な力の感じ、楽とか力みなくとか、スムースに動ける位置とか姿勢、動きを感じるようなことは必要なのかもしれませんが、全身、部分的な筋力に頼らない、頼らせない、力を入れすぎないことが大切な気がします
(感じることは内観とか自分を見つめるとかにも言い換えられるでしょう)!
#腹圧
#構造
#ハマる
#姿勢機能
#構造動作
#力は入れない
#筋力だよりにしない
#楽に
#力みなく
#姿勢
#動き方
#使い方
#内観
#自分を見つめる
#能力

眼球運動の
瞬間視トレーニング
としても遊べる
楽しみ方
遊び方
機能運動
感覚運動
身体のトレーニング
実は一緒なのかな!! 目的が、スポーツで勝つとか記録とかなら、
そこに特化しないとならないのかもしれないけど
日常生活や普段の動きなら
そこまで必要ないので
外遊びなどで足りるのかもしれない。
眼球運動の
瞬間視トレーニング
としても遊べる
楽しみ方
遊び方
機能運動
感覚運動
身体のトレーニング
実は一緒なのかな!!
一人フリスビー🥏(フライングディスク、ドッヂビー)
一人だって楽しめる😊遊べる
遊びの中に
身体機能
身体感覚
眼の運動にもなる
目線を上に向けるというのにもいいのかな?
結構面白い
昔テニスボールにゴムがついていて、ゴムが土台に繋がっていて、打ったらゴムが伸びて飛び、縮んで戻ってきたのをまた打つ
という、一人用テニス練習を思い出す
#野外活動
#遊び
#外遊び
#フリスビー
#身体活動
#身体機能
#身体感覚
#身体遊び
#ビジョントレーニング
#一人でも楽しめる
#眼球運動
#追従性眼球運動
#眼と身体の協応

子供が側転や片手側転をしていたので
面白そう✨🤩
と
試してみる
片手側転難しい😅
子供からコツを教わる
が、難しい💦
だから面白い🎶
片手になると重さを手に乗せてしまうため
下に重心や重さがいき
回転に力(エネルギー)いかなくなるため
回らなくなる
足(末端)に力を残していくことが大事だったりする
例えば水の入ったバケツを回したときの状態!
重さは遠心(末端)にありますね。
と同じようなことでしょう
と少しずつ感じは掴めてきました😊
しかし脚が綺麗に伸びてないなぁ
と子供を見て思わされる
脚の伸びも重さをしっかり遠心に伝えるのに役立つと思います。
力が上手く抜けていれば自然と伸びるはずなのでしょう
私はまだどこかに力みが入っていますね😊
と、身体の扱い方、違う環境や状況になると扱えなかったり、上手くいかない😅
まぁ、必要ないので脚が伸びるまで!
とやりこみませんが、楽しく遊びながら学べました
#側転
#片手側転
#身体機能
#バランスンス
#身体感覚
#身体遊び
#野外遊び
#芝
#身体の使い方
#遊び
#学び
#遠心
#重さ
#伸び
#バランススペース心・体
#楽しい
#好奇心
#興味
側転から身体機能や感覚が見えてくる!
大きな運動でなくても、身体を知れる
あえて部分のトレーニング
捉えるなら
腹圧トレーニング
腹筋、背筋に力は入れていません。
なので、話せますし
力みがないので、他の動きに自由度が出ます

眼を動かさず
動く文字を読めるかな?
1ststage
周辺視
#メンタルビジョントレーニング
#お家でできる
#周りが見えるように
#飛び出してきた
#避けやすくなる
#眼のトレーニング
#スポーツに活きる
#国際メンタルビジョントレーニング協会
#バランス スペース 心・体
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター
#身体機能向上
#サッカー
#野球
#テニス
#ラグビー
#卓球
#バドミントン
眼を動かさず
動く文字を読めるかな?
1ststage
周辺視
#メンタルビジョントレーニング
#お家でできる
#周りが見えるように
#飛び出してきた
#避けやすくなる
#眼のトレーニング
#スポーツに活きる
#国際メンタルビジョントレーニング協会
#バランス スペース 心・体
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター
#身体機能向上
#サッカー
#野球
#テニス
#ラグビー
#卓球
#バドミントン
眼を動かさず
動く文字を読めるかな?
2ststage
周辺視
#メンタルビジョントレーニング
#お家でできる
#周りが見えるように
#飛び出してきた
#避けやすくなる
#眼のトレーニング
#スポーツに活きる
#国際メンタルビジョントレーニング協会
#バランススペース心・体
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター
#身体機能向上
#サッカー
#野球
#テニス
#ラグビー
#卓球
#バドミントン
昨日は
府中市はり灸マッサージ師会
理事会
今年はこの状況
総会は中止となりました。
今後のこと
皆さんと話し合いました。
福祉まつりにも
出展しようとのこと
また、
鍼
灸
の認知度
どのようなことをするのか?
解らないことを実際に見せれる工夫をどうしたらいいのか?
など話し合いました。
府中市へ
一人一人へ
70年以上活動している、府中市はり灸マッサージ師会として
何をしていくのか?
今後より見つめていくことになるのでしょう。
会長始め、理事の方々お疲れさまでした。
なお、
鍼
灸
指圧
マッサージ
あんま
府中市は利灸マッサージ師会
のことで聞きたいことがありましたら
私でも良いですし
府中市はり灸マッサージ師会
(作成途中)
のホームページから問い合わせください。

高尾山~陣場山
縦走
身体をうまく使うことで
負担をかけず
いかに歩けるかの探究
構造をうまく使う
重心移動
重力をうまく使う
位置エネルギーを運動エネルギー
に変える
膝や腰に負担がかからずに
歩けた
また、下腿の固定をすることで
安定して、重心移動による身体と地面の位置エネルギーが運動エネルギーに変換することによる運動のエネルギーの通り道がブレずに、しっかり歩きの推進力に使われる
固定は力を逃がさずに目的の方向にエネルギーを向かわせることとなる
ホースに水を流すときのホースの役割となる
または高圧洗浄機のノズルとなる
ような感じでしょうか😊
四足歩行
原始歩き
色々四足での動きを試してみる
全体を使うウォーミングアップでもあります😊

視覚機能トレーニング
によることでの見えかたの違い
スラックラインで
・ラインがクリア(立体的に浮き上がる)になり歩きやすく感じた・・・ただそこに乗ればいいような感じ?
・首が緩みバランスが取りやすくなった
(抜けるところは抜けて、入るところは入る)
・身体の力みが抜けゆるんだ
・上記のことなどから、精神的に落ち着いていた
#メンタルビジョントレーニング #視覚機能トレーニング
#ビジョントレーニング
#スラックライン
#バランス
#見えかたの違い
#武蔵府中メンタルビジョントレーニングセンター

しれっと!
行います。
スラックライン
#スラックライン
#重心移動
#身体機能
#身体感覚
アニメーション
踵接地(踵に体重を乗せる)
だと、動きに制限が起きたり(動きにくかったり)
展開が素早くできない!
重心移動が上手く行われない
とのこと!
※動作のなかで踵に乗る必要性があれば乗ります。
またスローやヒットなどで
引き上げたり(ロールアップのような)
するとき、背中側を意識しながら
引き上がったら腹側に繋がってりもできて、腹側への
※もちろん背中側のままでも🆗
これらは
身体の扱い方
動作
に通ずる
身体機能を学ぶ、動作術やボディワーク、身体の使い方で行うことと通じている
ダンス(踊る)は勝手に
身体機能を使えるようにしたり、しなやかにしたりする1つ
身体を感じる、身体と対話するとか、向き合う、感じる
動きを感じる、動きと対話するとか、感じる
音楽を感じる、音楽と対話する
ということになるからでしょう!
躍りは
言葉を使う前から
伝達として、感情表現としてなどで扱われている。
感じたり、対話なので、思考でアレコレやろうとする!
という自分勝手とも違いますね。
人やモノゴトの関わり合い方と同様のような気がします。
新年も始まりました。
お正月休みで身体も休んでおりませんでしたか?
身体を起こす
やる気を起こす
目を使って
初仕事、新年の動きに
慣らしていきませんか?

原始歩き同好会
四足での動きは二足にも通ずる
#原始歩き
#四足歩行
#代々木公園
#身体の使い方
#動作
#身体機能
アイソレーション
身体の部分を分離(独立)して動くと言われる
魅せるために
より分離や独立した動きを強調するように、
他の部分は固定する!
固まったように止めるということである。
言葉で説明するとこういいやすい!
聞く方も解りやすい
しかし、それは固めているのでも、止まっているのでもない
そのように動いているのである。
普段このような動きをしないので、身体は使われてないところを使わされ、さらに脳は訳も解らないので混乱をきたすことも多くある。
かなり微細な筋や神経を使うことになる!
正直
日常ではそこまでしなくても何とかなるでしょう!
そこまで、必要ないかもしれない!
ただ、そこを取り組むと格段に変わる
・心身の捉え方や間やゆとり
・持ち合わせている機能をより使えるようになるので、動きの質や動き方、使い方も変わったる
・無駄なく動ける、広く、大きくも動ける
・バリエーションも増える
・より心地よく居られる(かもしれない)
ということは、見える世界も変わる
能力が高まる(機能が引き出されて使えるため)
ということでもある。
何を目的にするか、どうなりたいか、興味好奇心、変わりたいのかそうでないのか
などで、行うか行わないかは自由でしょう!
※動画はまだまだアイソレしていないところもありますが😅
#アイソレーション
#胸
#身体の使い方
#身体機能
#能力
#動作
#動き方
#分離
眼球運動は
アイソレーション(分離)
と同じよう
身体の軸のブレ
姿勢や動きの安定
視野への影響
首肩凝り
心身の緊張
など
色々関係する
#眼球運動
#アイソレーション
#アイパフォーマンス
#ビジョントレーニング
#軸
#姿勢
#動きの安定
#首肩こり
#緊張緩和

眼が使えると
顔がブレない
姿勢や身体が安定する
無駄な力が抜け
走りや歩き
楽になる
#眼
#アイトレーニング
#メンタルビジョントレーニング #姿勢の安定
#力が抜ける
#力が使える
#楽に
#走れる
スラックライン横乗り
立ち上がる瞬間
踵に乗ろうとしやすくなる
平地なら止まるので立ちやすいと感じる
しかし
踵に乗ることで後ろ荷重になる
なので、ラインでは後ろに倒れやすくなる
ほんの少し前でとらえると
中間に重心が乗せられる
しかし、そこは結構揺れ動いてる
からこそ、動作が入りやすく速い!
揺れ動いているところを安定させられれば、止まれもでき、動作も手早く出来る
そして、無理がない
#スラックライン
#横乗り
#野外遊び
#感覚
#身体機能
#構造
#身体能力
#身体遊び
樹登り(サワラ)
もう少し樹に合わせられると
滑ったり、掴み所がなく
焦ると、より身体は動かず固まる
力むため、筋力、体力の消耗が激しくなる
そういうときこそ、落ち着いて、手だてを探す
#木登り
#自然
#自然遊び
#身体の動き
#身体機能
#身体能力
#感覚
#しなやかに
#合わせる
#力まずに
#身体の使い方

敬老マッサージ
奉仕会
#敬老
#敬老マッサージ
#府中市
#鍼灸マッサージ
#大國魂神社
#社会福祉協議会
#イベント

速く走る
勉強会へ
片脚
接地
固定
回転
にポイントが
ありますね(^^)
#速く走る
#ポイント
#走り
#重心
#楽に

指をしっかり使えて
手(腕)もしっかり使える
末端から使えると
体幹も使える
そのための道具
手裏剣&足指強化
#手裏剣
#足指強化
#末端から
#道具
#身体機能向上
#身体感覚向上
#本来持つ身体
#野生化
#動作
10日
ではなく
17日です
スラックライン サークル
9時30分から11時30分頃まで
#身体機能
#動き方
#身体の使い方
#身体感覚
#統一体
#バランス

抜ける(緩み)ではなく
ハマるですね!
しっかりハマることで
関節は動く(曲がるとか)
抜く(緩む)ことで、一見緩み自由に関節を動かせるように感じますが
それは、動作に必要な動き・その軌道や流れにおらずに、ただ動き回るだけになることになる。
関節に翻弄される?
ハマることで本来力(エネルギー)を出す方向に、
最短で、無駄な力を使わず、目的に辿り着く
抜くことは、凄く身体(関節)の抜け感があり
緩んだ、柔かくなった、伸びる、気持ちいい感じはしますが、
しっかりとする
身体の強さ
が出しにくい
どちらも必要なのかもしれませんが
抜くことばかりしていると
力を出す
しっかりとする
必要な力を入れる
ということが弱くなるかもしれません
肩甲骨ですと
抜くはツルツルいろんな方向に滑って
相手を押すと言うことに対して肩甲骨が滑って定まらず力むかもしれません
ハマるは肩甲骨から腕までピタッとハマるので、押す方向に力を最短、最大に出せやすい
さらに、肩甲骨と連動する胸椎や胸骨など一緒に働いてくれやすくもなります

筋膜経線と経脈
その関連性がみえる
アナトミートレイン
と
東洋医学
#アナトミートレイン
#経筋
#経脈
#東洋医学
# # # # # # #

湿った滑る地面(坂)で 「歩き方」の探究 ・指、足外側、踵
重心位置、重心移動・・・しっかり安定
・浮き指、指が使えていない・・・ストッパーが効かない、滑る
・足(脚)で蹴る・・・後ろに力を出している、滑り進まない
・つま先(指先)・・・安定しにくい、接地が狭く滑る
ただ歩き方!どうのこうのしているうちに
常に自然の中で、歩いていれば🏞️🚶
様々な環境に合わせていくので
身体の使い方とか機能的に動くこととか
自然と身に付くなぁ
思わされた😊
歩き方どうのこうの
の必要がないという😓
#歩き方
#身体能力
#身体機能
#感覚
#身体感覚
#身体の使い方
#動きかた
#動作
#自然遊び
#自然教育
#自然のなかで
#学ぶ
#野外活動
湿った地面
歩き方が解る
指、足外側、踵
重心位置
重心移動
足に重さを乗せない
など
・指、足外側、踵
重心位置、重心移動・・・しっかり安定
・浮き指、指が使えていない・・・ストッパーが効かない、滑る
・足(脚)で蹴る・・・後ろに力を出している、滑り進まない
・つま先(指先)・・・安定しにくい、接地が狭く滑る
ただ、自然のなかで
歩けば
歩き方どうのこうのしなくても
身に付くということも
解る😅
https://www.instagram.com/p/B0IzgUznab0/?igshid=1lmk3jke4pkpp

ムドラ(手印)
で姿勢や動きは変わりますね~!
昨日走りながら、どのムドラがよいかを試してみました
指を合わせるのもいいですが
少し無理があるので
指も含めた手の型を決める
と
手首から腕が安定して
腕振りの安定と背中から触れる
身体の安定
走りの安定と連動
がしやすく感じられました🏃
※走りではムドラのみだけではないですが @ Fuchu, Tokyo
指の使い方で
世界が変わる🌎
(言葉の流れで言い過ぎました😅)
身体が変わる
1つの手立て
といえるでしょうね😊
ここでは
ボクシングですが
格闘技はもちろん
サッカー
野球
ゴルフ
柔道、剣道、弓道
など多くのスポーツ
舞踊や舞踏などの芸事
その根本となる
歩く、走る、体を動かす
日常の
荷物を運ぶ、体を捻る、横や前に動く、腕を伸ばす
など
にも関係すると思います😊
たかだか指ですが
そのため、多くの人が
疎かにしがちのような気がします
※特に脚の指は
#足指
#使い方
#身体の使い方
#身体機能
#身体能力
#スポーツ
#ダンス
#歩く
#走る
#ステップ

良く解らないのだけれども
LINE@
もしております
ほぼ放置ですが、連絡とかに使えるのだろうか?
何に活用できるのかが良く解らない😅
高尾山
帰りは
ここのところ、足に関してかなりの変化のため
少しトライしてみようと
人がいないか道幅が広いときに
ちょいトレラン(トレイルラン)🏃
※人が少なかったので、結構走れました😊
最近足👣と細かく何度も関わりを持つ機会が多いというのもあるでしょうが、
いい感じでかなりの違いだったので
嬉しいです😄
今まで参加させていただいたワークや講座で
何度か衝撃的に体感した
勝手に身体が前に動く
勝手に脚が出る
身体に重さが乗らない
ホバークラフトのような感じ
軽い
いくらでも走れそう
自分で走っている実感がない
という感覚で走れました
それが、どういう理屈かも解りつつある(自分なりにですが)
これが体感からしっかり理屈として落とし込めて捉えていければ、いつでも引き出せるかも❗
最近走ることはさほどしていないのに、ぐんぐん前に出ていく
そして、力(筋力)による推進力をほぼ使わないので呼吸も楽!(下りというのがかなりおおきいですが、下りの脚による衝撃吸収も少ないです)
しかも
そのスピードによるコントロールができないわけではなく
安定しているので、安心して
動きや推進力に身体を預けられる(委ねられる)
足や脚の衝撃もなく(筋肉で耐えなくてすんでいる)、疲れにくい❗傷めにくい❗
脚で蹴らない、踏ん張らないので
脚の疲労が少ない🎵
推進力は脚が主体ではなく、別から引き出してきて脚へ繋がり流していく
脚の力は温存できたり、必要なときに使うことできるように感じる
(駅伝やマラソンで後半一気にギアを変えられる人は、そういう使い方ができてるのかも)
現段階のポイントは
足指
足の外側
(立方骨から距骨)
踵
脚の内側に逃げない
胸郭(胸骨、脊柱)
骨盤
足を着くとか前に出すではなく身体の下に置く
などかなぁ
他にもあるでしょうけど
今はそこの関係による変化感じられているところです。
あとは、前鋸筋も胸郭の安定と腕振りの安定による推進力への変換かなぁ
股関節で脚を上げるもはいるかも
ポイントじゃなくなってる😅
繋がりなのでどこがということが言えなくなる
ただ、身体の機能が動ける(使える)状態だからこそ、それらが動き出せるというのはあるでしょう
#身体の使い方
#身体機能
#身体能力
#走り
#ランニング
#トレイルランニング
#高尾山
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
住所
若松町
Fuchu, Tokyo
183-0005