ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃

ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃

Artist数間啓乃(かずまよしの)古来より 森羅万象すべてのものに神が宿ると言われます!
神話の時代から現代まで 多種多様の素晴らしさをフォト、動画、絵画等に遷します!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 27/12/2022

昨日は 一年ぶりの 
陽子先生の復習メイクレッスン✨

去年は フォトグラファーから、 
Artistとして活動するのに
初個展前にメイクを習えて
とても内面と外面がしっくりきて
とてもとても活動が楽しくなったし
パワーを頂けた。

陽子先生の来年や3年後の未来をイメージして
メイクは ワクワクして楽しい!!

昨年のメイクのその後は 福島から沖繩、
今年は北海道に「龍の絵」を描きに行けました。

来年は この2年半撮りためたドキュメンタリーを
作品にし来年秋にはフランスに行く
自分への強さや喝も入れたくて
眼力強めのメイクを教えてもらえて
また、パワーをもらえました!

元々は 水泳指導などでほとんど
makeをしない人だったけど
makeって楽しい!(笑)

自分スイッチ入りますね。
自分と向き合う時間も大事ですね~!

陽子先生!!
ありがとうございます!!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 25/12/2022

今日は 国分寺市の鎮守神社の大掃除&お正月準備

総代さんやお世話になっている皆さんと
境内をお話しながら キレイになって
総代さんらが お正月飾りを飾り付け
旗を準備しているのを間近で
見させて頂けるのは 本当に有り難い。

今日は 日の出前のキレイなブルーも
日の出も見れて嬉しい。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 21/12/2022

冬至の日の出時間

東京 大國魂神社は雨

巽神社から日の出上がるかなあ‥と
思ったけど見えず残念だったけど
雲の隙間から見えない光は届いてるはず

冬至の日の出時間のお水を
水神社で頂いて帰宅

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 21/12/2022

陰極まりて
冬至前夜の夕暮れ

久しぶりにお父さん帰宅時間まで起き
外に出たいと言う

外は寒いよと
止めたけど
保育所のリックを背負い
靴を自ら履く

近所を一周
冬至前の外の空気を感じれて
何か嬉しく私もなった!!

息子とかけっこしながら
家へ

今日は 田無神社にご挨拶
大好きな布袋様と大黒様の笑顔とパチリ

皆様にも沢山の笑顔が溢れますように✨✨✨

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 21/12/2022

大きな木板に描きたーい!
と氣になる埼玉県朝霧市の
「初雁材木屋さん」に
伺ったら

素敵な立派な年輪の樹板様に
出逢えました!

とても破格で
購入出来て
有り難かった!

世界堂で
画材を追加購入できた。

木を洗い乾燥させてから
作品作りしていきます。

初雁さんのインスタ
コメントにアップしますね。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 21/12/2022

今年 出来て嬉しかった事!

ずっと日本画の画材で
木に描きたかった。

八角形の素敵な塗香入れを作っている
一刀彫の石橋さんに
木地をお願いして
絵付けを膠で画材を溶きながら
絵付けを習えたこと!!

石橋さんは
奈良出身で
橿原神宮からも頼まれて
宮家にも石橋さんの作品が
届いている✨✨✨

蔵王に行かれた際には
是非是非 蔵王一刀彫さんのところへも
お立寄り下さい!!

21/12/2022

徹子さんのお話 胸に響く

日本では自殺が多い
何でだろう‥(T_T)

いろんな子がいて
当たり前
助けてあげるではなく
皆 一緒だよという校長先生の言葉
が嬉しい。

やさしい

皆が 周りに気を配れる
出来ることで少しづつ手をだしあえたら
いろんな形も認めあえる
やさしい世界になる

私が会った子どもたちは、みんな可愛かった。

笑っている子ども、ふざけている子ども、

赤ちゃんを、おんぶした女の子、

さかだちを自慢そうに見せてくれた男の子、

いっしょにうたった子ども、

どこまでも、ついてきた子ども。

いろんな子どもたちに、会った。

そして両親や姉兄を目の前で殺された子ども、

ゲリラに腕や足を切り取られた子ども、

親が蒸発し、小さい弟や妹を残された女の子、

親友だった家畜が、飢えて死んでしまい
ぼう然としていた男の子、

家も学校も、すべて破壊されてしまった子ども、

難民キャンプを、たらいまわしにされている孤児たち、

家族を養うために売春する子ども。

だけど、だけど、そんな、ひどい状況のなかで、

自殺をした子どもは、一人もいない、と聞いた。

希望も何もない難民キャンプでも一人も、いない、と。

私は、ほうぼうで聞いて歩いた。

「自殺をした子は、いませんか?」

「一人も、いないのです」

私は、骨が見えるくらい痩せて骸骨のようになりながらも、

一生懸命に歩いている子を見ながら一人で泣いた。

『日本では、子どもが、自殺してるんです。』

大きい声で叫びたかった。

こんな悲しいことが、あるでしょうか。

豊かさとは、なんなの?

私がいろんな子どもに会って

日本の子どもに伝えたかったこと。

それは、もし、この本の中に出てきた

発展途上国の子どもたちを、

「可哀想」と思うなら、

「助けてあげたい」と思うなら、

いま、あなたの隣にいる友達と

「いっしょにやっていこうよ」と話して。

「みんなで、いっしょに生きていこう」と、
手をつないで。

私の小学校、トットちゃんの学校には

体の不自由な子が何人もいた。

私のいちばんの仲良しは

ポリオ(小児マヒ)の男の子だった。

校長先生は、一度もそういう子どもたちを

「助けてあげなさい」とか

「手をかしてあげなさい。」とか、いわなかった。

いつも、いったことは、

「みんないっしょだよ。いっしょにやるんだよ」

それだけだった。

だから私たちは、なんでもいっしょにやった。

誰だって友だちがほしい。

肩を組んでいっしょに笑いたい。

飢えてる子どもだって、日本の子どもと

友だちになりたい、と思ってるんですから。

これが、みなさんに、私が伝えたかったことです。

(by 黒柳徹子)

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 17/12/2022

今日は、縄文時代の文献 
ホツマツタヱの2アヤに、でてくる神社
寒川神社と伊勢原市の比々多神社へ。

比々多神社の元宮とても素晴らしかった。
戦にて 社は今は 石の小さなお宮だが
そこからの眺望は ここからの見晴らせる場所を
守られていたことを悠久の時を経ても
伝えてくれる

神社わきの資料館は 午後16:00まで
残念ながら元宮でゆっくりして
見れなかったので また、来たい!

神社の後ろには 古墳等も
是非是非 皆様も参拝してみてください。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 16/12/2022

今日は 縄文時代の文献 
ホツマツタヱをイトキョウ先生から学ぶ
縄文ホツマ塾の宴が 浅草 一松さんで行われました!

狂言も 御神事とのこと 狂言 和泉流宗家の皆様も
能楽堂に飾られる
松のお話をしてくれました。

岡田禰宜‥の楽しいお話
イトキョウ先生のお話
青木理事のお話や
参加の皆様も 
ライヤーやクリスタルボール
法螺貝など奏でてくださり
とても楽しい時間でした!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 15/12/2022

午前中は 
国分寺の神社でつなぐちいきの輪で
皆で神社のお掃除、

午後は、
伊勢神宮新米奉納に協力頂いた方に
御礼に伺えてホッとしました。

夕方の大國魂神社の御神木は 綺麗でした。

国分寺の銀杏は 大分落葉してました!

Kogaインクルーシブフェスティバル2022 【特別講話】鹿内 幸四朗氏|古河市公式ホームページ 10/12/2022

Kogaインクルーシブフェスティバル2022 【特別講話】鹿内 幸四朗氏|古河市公式ホームページ

聞いて欲しいお話があります!!

茨城県古河市の『障がい者週間』の記念講演で

ダウン症の子のパパでもある鹿内さんが 
 
「専門用語を使わない
障がいのある子の
親なき後の『お金』の話」
 
を講演をされました!!

動画が
古河市のホームページに1/17まで公開されるので
是非是非 見てほしい!

全国どこからでも、どなたでも、自由にご覧いただけます。
多くの方にご覧いただけたらと思います。

今回のセミナーの聞き手は、古河市社会福祉協議会の事務局長と、身体障がい者団体の女性リーダーです。

https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syogaifukushi/1/16530.html?fbclid=IwAR0ltO4js3iDttuOGAjr_y5hY6qBzKwV4hsEHktWEPlUwwLaGpzSwHU1kx8

Kogaインクルーシブフェスティバル2022 【特別講話】鹿内 幸四朗氏|古河市公式ホームページ 市民が障がいに関しての理解を深めるとともに、 障がいのある人があらゆる分野にて積極的に参加する意欲を高め、障がいのある人もない人も心豊かに安心して暮らせるまちを目指し、12月3日(土曜日)に、Kogaインクルー....

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 06/12/2022

今日は 日比谷図書文化館で
イトキョウ先生の縄文時代の文献ホツマツタヱの勉強。

40アヤの二番目 二アヤの勉強

お酒のことや
寒川神社に関係すること
結婚や三々九度
桃の節句の由来や
桃の節句に出来たお酒を桃の木の下で
盃に月を映して飲んだことから
逆さの月から酒坏(かさづき)と呼ばれるようになったこと

紀元前1700年前の男女の衣装は
縄文人は 毛皮を着た人ではなく
男性は 冠 大袖 袴
女性は 小袖などもうすでに
素敵な衣装を着ていたことが書かれている‥‥‥✨✨✨

東北の多賀城、
九州、四国、白山、山陰など
琵琶湖周辺
古事記などに書かれる
国造り神話にあたる話も‥。

地名や今そこにあたる神社やお寺の話にもなり
楽しい!!

週末 幡祭りで伺った隠津島神社も平安時代からある宗像三女神を祀る神社。

多賀城に赴任する役人さんが道中の安全を祈願しに立ち寄ったと一ヶ月前に宿泊した際に宮司様が教えてくれた。

隠津島神社にある神社にホツマツタヱにも
出てくる神様が祀られていたと思って合せて備忘録。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/12/2022

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/12/2022

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/12/2022

福島県二本松市
隠津島神社 幡祭り
始まりました!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 03/12/2022

福島県二本松市
隠津島神社 18:00より
水垢離始まります!!
✨✨✨

2022.12.1 大國魂神社 月次祭 御神木紅葉してきました 01/12/2022

2022.12.1 大國魂神社 月次祭 御神木紅葉してきました

今日はお朔日詣り

大國魂神社の月次祭に
保育所送ってから何とか間に合いました。

御神木の大銀杏がキレイに黄色になってきました!

今日は 南相馬市役所にも連絡して
ドキュメンタリー映画で伝えたい
情報確認など‥。

一歩一歩
形にします!!✨✨✨
 

2022.12.1 大國魂神社 月次祭 御神木紅葉してきました

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 28/11/2022

今日は 三の酉

普段は 17時で閉門だけども
酉の市は 21時まで参拝できる
水神社の周りが ライトアップで
綺麗だった。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 27/11/2022

午後は 明治神宮や清正の井戸へ

16:30にはもう暗い‥。

元気な息子に
元気もらう。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 26/11/2022

今日は 7:30から 
大國魂神社の氏子青年崇敬会様の
清掃活動を撮影させて頂きました。

ありがとうございました!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 26/11/2022

ポレポレ東中野にて
2022年デジタルリメイク版の
久高島のイザイホーの上映会があったことを知って
びっくり!!

久高島の写真集
神の斎庭の言葉も
人と神社の関係について
書いてあった

沖縄は 原始を留めてる‥✨✨✨

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 25/11/2022

昨日は 府中の郷土の森博物館で
府中や大國魂神社周辺の歴史を縄文時代前後から確認

武蔵台や多摩蘭坂にも縄文遺跡があったこと

大國魂神社が六所宮のときにあった
六つの仏様を博物館で拝むことが出来た

七万枚ものお金が入った土器が
大國魂神社の参道近くから出土していたものが
みれて興味深かった

今日は 
少し頭が固まってきたので
早めにお迎えして
気分転換

24/11/2022

今日も 富士山が最高!!

昨日は 100回近く
撮りためているドキュメンタリー映画で
伝えたいことを口に出し
まとめ続けた

私が
この映画を通して
世界中に伝えたい事は!

絶対に伝わる

もっと研ぎ澄まして✨✨✨

21/11/2022

自分を信じる

11/18よりフランス ナント三大陸映画祭が 始まりました!

2020年から撮りためた映像を来年はここに出します。

私が 素敵だと撮りためた
素晴らしい人々を映画祭を
通して世界中の人々に知ってもらう為
必ず世界が変わる

https://www.3continents.com/fr/

2022.11.14 大國魂神社にて七五三 14/11/2022

2022.11.14 大國魂神社にて七五三

七五三1分動画!

今まで以上に
神社出会う七五三の親子が
愛おしく皆頑張ってるね!

おめでとう!!
おめでとう!!
おめでとう!!

ありがとう!!
ありがとう!!
ありがとう!!と
思えるようになったよー!!
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

2022.11.14 大國魂神社にて七五三

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 13/11/2022

延暦寺の様子

紅葉が最高でした!

余り時間がなかっのでタクシーで
延暦寺へ。

根本中堂での護摩焚きも見れて
修理の様子も良かった‥✨✨✨
次の代にも繋げられますね!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 13/11/2022

竹生島
京都でのお友達が 
昨日 行けると良いね!!
竹生島を教えてくれた!

お父さんの行きたかった彦根城と共に
スケジュール的に何とか回れて良かった!!

行きも帰りも
鏡のような湖面で
湖だからなのか?
タクシーの運転手さんに聴くと
琵琶湖も荒波の時もあるとの事、
歓迎して頂いていたんだなあと
しみじみしました!

ありがとうございました!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 13/11/2022

彦根城をみて
小雨の中ですが
竹生島へ出港出来ました!!

日本三大弁天の1つ
弁天様は もともとは仏教の守護神。
日本三大弁天も寺と神社が
セットの宝厳寺・竹生島神社(滋賀県・竹生島)、
大願寺・厳島神社 (広島県・厳島)、
そして明治初年の神仏分離で
寺から神社に変わった江島神社 (神奈川県・江の島)の3ヶ所。

竹生島宝厳寺は、
神亀元年(724年)聖武天皇が、
夢枕に立った天照皇大神より
「江州の湖中に小島がある。
その島は弁才天の聖地であるから、
寺院を建立せよ。
すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、
僧行基を勅使としてつかわし、
堂塔を開基させたのが始まりです。

行基は、弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)をご本尊として本堂に安置。
翌年には観音堂建立を発案しました。
後年、その遺志を継いだ浅井の大領が千手千眼観世音菩薩像を安置しました。

それ以来、天皇の行幸が続き、
また伝教大師、弘法大師なども来島、
修業されたと伝えられています。

当山は、豊臣秀吉との関係も強く、
多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。
慶長七年(1602年)には、太閤の遺命により、
秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である
観音堂や唐門などを移築

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 11/11/2022

日の出に合わせて
近江八幡 賀茂神社
素晴らしかった!!

陰陽道の祖、吉備真備が選んだ聖地
賀茂神社が創建されたのは今から約1300年前の奈良時代のこと。当時の聖武(しょうむ)天皇の時代、日本は度重なる天変地異により危機的な状態にあったそう。

荒廃した日本に心を痛めた聖武天皇は、当時、唐(中国)で陰陽道を学んで帰ってきていた吉備真備(きびのまきび)に、日本の災いを封じ、国民の安寧を願うためにふさわしい場所を探させた。

神社創建の地を探した吉備真備はこの地を訪れた際、森羅万象の「気」が集まる「日本の聖域」だと悟り賀茂神社創建を決めたのだそう。

社殿の向きと陰陽道の関係
賀茂神社の御社殿

陰陽道によって建てられた賀茂神社の境内は、陰陽道の技が尽くされている。
たとえば一般的に神社の御本殿は、
より太陽と向き合える南向きか東向きだが、
賀茂神社の場合、南西(裏鬼門)を向いて建っている。

裏鬼門からやってくる災厄を封じ
日本を守っている。

毎年11月半ば~2月半ばにかけては、この鳥居のもとに太陽が沈んでいくそう。
全国でも珍しい光景らしい。賀茂大神様とは四柱の神様の総称。

●賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと) = 八咫烏(やたがらす)のこと、導きの神様
●賀茂玉依比賣命(かもたまよりひめのみこと) = 賀茂建角身命の娘神、安産の神様
●賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと) = 賀茂玉依比賣命の御子神、雷を司る農業の神様
●火雷命(ほのいかづちのみこと) = 一説によると賀茂別雷命の父である大山咋神(おほやまくいのかみ)のこと、火を司る神様

賀茂神社を創建した吉備真備は、「天からの光が降り注ぎ大地のエネルギーが集まっている」この場所を、日本の聖域として神社を建てた。ではそのエネルギーはどこに集まっている場所が
それが御本殿の奥にある「祭祀跡」

縄文時代からの
手を加えられていない自然が残されている。
ここは古来から、
人々が祈りを捧げてきた場所が
とてもとても素晴らしかった!!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 11/11/2022

今日は 相模大野のお茶の先生宅へ
久しぶりに 炉開きへ。



炉開きが「茶人のお正月」と言われる

炉開きの日は 旧暦の十月の十日をいいます。
旧暦の十月は亥月といいます。
今年は 暦では十一月六日が 
亥月の亥の日。
茶室の炉を開き、火を入れます。

亥(イノシシ)は子だくさん、
そして五行では水性の陰を表し 
火を消すので「火の用心」の意味が
込められています。

亥に子孫繁栄願って、
大豆、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖の七種の粉と新米で、
「亥の子餅」が作られ
炉開きでは亥の子餅が菓子ででます。

これも、亥の子餅と同じで、亥の月日が
陰であるのに対して、小豆 陽のものを
頂き、陰陽の和合する

掛け軸


書かれている禅語は、『関』という一文字
左端には、
『南北東西活路通』

『関』(かん)とは、
関所、関門、玄関、入り口のこと。

人生を歩んでいく過程での関門は、
なかなか突破できずに苦労します。

それをひとつひとつ努力して乗り越えていくわけですが、それは辛く大変なのであきらめて楽をする方を選んでしまいがちです。

その関門をなんとか乗り越えようという不屈の精神、気概、努力を重ねれば、その先にあるものは素晴らしい。

そういうものを『関』の一字で感じとるという意味が込められているようです。

左に記された南北~は、
『一回透得雲関了』
一回〈ひとたび〉雲関を透得し了(おわ)って

『南北東西活路通』
南北東西 活路通ず

『夕処朝遊没賓主』
夕処朝遊 賓主を没し

『脚頭脚底起清風』
脚頭脚底 清風を起す

これは、
ひとたび雲門の関を透過し終わってみると、
四方八方何のとらわれるもの無いの自由自在の境地である。
立つも座るも寝るも起きるも朝夕へだつことなく、客だ、亭主だといった賓主なく、迷いだ悟りだの区別もない。
もう頭のてっぺんから足の先まで一点の塵穢れなく清風がかけぬけるようなすがすがしさだ。
ということになるそうですが、

大徳寺の開山大燈国師が、
師より『関』について宿題が出された時、
三年も悩まれ、その難問を解決されたときに作られた投機の偈(とうきのげ)〔悟りの境地を示す詩〕が、上のお言葉だそうです。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 10/11/2022

旦那さんが車を使うとのこと

今日は
すご~く久しぶりに 
自転車で
保育所送っていったら

初めて通った道脇で
国分寺ベジタブルが沢山!!

大好きな菜の花と
葉っぱつき人参に
ブロッコリーに
大根、白菜を
自転車カゴいっぱい買えた!!

朝日と満月が
一緒に見える頃
旦那さんをも
駐車場から見送れて
最高な朝だなぁ✨✨✨

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 08/11/2022

昨日は 
縄文時代の11万文字にもなる文献 
ホツマツタヱをイトキョウ先生から学ぶ勉強会

第一アヤ
アマテルカミは 
13人の妃と伊雑宮で暮らしていたこと

ワカヒメやセオリツヒメも伊雑宮にいたこと

あわうたや言霊、文字数の意味など
とてもとても面白かった!!

縄文時代から和歌があったこと
古事記などでは消されてしまった
わかひめさまは 筑波山の麓で生まれ
親が厄年だったために 穢れを祓うために
流され 今の西宮の方で拾われて育ったそうです。

古代の文献面白いなぁ!!

ワカヒメが とてもとても氣になりました♥

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 08/11/2022

皆既月食すご~い!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 06/11/2022

今日は 朝から
劇団 龍の民 副団長の中塚康子さんの
ストレッチを国分寺公園でONLINEで受けて
とっても気持ち良かった!!

午前中に
調子の悪かった携帯の修理も終わり
朝からトントンと事が進んでいます。

さぁ、午後も
楽しんで進めていきます!✨✨✨

康子さんのONLINE講座
はこちらから!是非!

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4444662395658395&id=100003440364991&sfnsn=mo

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/11/2022

福島方面の一週間の旅も
無事帰宅できた御礼に大國魂神社へ

昨日は 一の酉

すごい人で
50万の熊手を買われていた方にも
遭遇しその大きさと
拍子木の音にパワーを頂戴した!

昨日は 神社で
お世話になった方のお通夜
明日は告別式 

お世話になったことが
一つ一つ
形にするために
進めて行こう✨

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/11/2022

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 04/11/2022

黄色



どれも美しいなぁ
#磐椅神社

いざ、東京へ戻ります!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 03/11/2022

蔵王を出る前に
紅葉がキレイなところで
大地を感じたくて
寝転び休憩

近くでデイキャンプしていた方に
展望台を聞き
登ると蔵王が見事でした!

公園の中には
伊達政宗の頃の金山跡があり
その硬い岩盤に
発掘の大変さを感じた。

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 03/11/2022

蔵王一刀彫の石橋さんに
日本画の絵の具で
『龍』の絵と
屋号の『ヤオヨロズPhotoLobo』の
2つ塗香入れをやっと念願叶って
作れました。

とっても素敵でしょ。(笑)

石橋さんありがとうございました!!

Photos from ヤオヨロズPhotoLobo  数間 啓乃's post 03/11/2022

隠津島神社から
拝殿から本殿まで
車を降りて20〜30分ほど歩く

日の出の頃から本殿登り 

七時からの御饌祭に
拝殿で参列させて頂けた。

宮司様の打つ太鼓が
拝殿から
山々に
朝の挨拶や
日々  
音禊ぎを
してくださって
いるように感じました!!

福島に住んでていたけども
こんな素敵な素晴らしい神社が
あること知らなかったので
知れてとてもとても嬉しい!✨✨✨✨

あなたの事業をカメラマン&写真機材店のトップリストFuchuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

昨日は 国分寺薬師寺隣の八幡神社の公園で夕陽が見えました。伝えたいけど伝えられない伝わらなくて怒ったり泣いたりが多かった息子ちゃん自分とも重なる核心は‥何か?
備忘録北海道三大夜景の一つ「藻岩山からの札幌夜景」をかなえちゃんのアテンドで 見ることが出来ました!!!札幌大都会だなぁ‥✨✨✨自然も人の営みも近くて不思議な感じでした!ゆっくり札幌に滞在って何度か北海道に来ててもなかったのだけどかなえちゃ...

カテゴリー

ウェブサイト

住所


Fuchu, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 15:00
火曜日 09:00 - 15:00
水曜日 09:00 - 15:00
土曜日 09:00 - 15:00

写真家のその他Fuchu (すべて表示)
スタジオあらまつ スタジオあらまつ
白糸台1-20/25
Fuchu, 183-0011

写真の仕事をしているカメラマンです。撮影は主に、ポートレート、取材?

出張撮影United E-Photo 出張撮影United E-Photo
東京都府中市
Fuchu, 183-0051

Shinji Kuwayama Shinji Kuwayama
Fuchu

Shinji Kuwayama Photos

Amit & Chandra's Stunning Photography Amit & Chandra's Stunning Photography
Gf
Fuchu

“The camera has always been a guide, and it’s allowed me to see things and focus on things that