全国学校給食協会

全国学校給食協会

出版社

全国学校給食協会は、子どもの食と健康に関する雑誌、書籍を出版している出版社です。栄養教諭、学校栄養職員向けの専門誌、月刊「学校給食」は、1954年創刊以来、学校給食の普及と発展に寄与したいという思いから、発行し続けています。今年2021年に、創刊800号を迎えました。
また、学校給食の専門性やネットワークを生かし、子どもの食と健康を追求した本作りを展開。現在、「食育」の重要性がいわれていますが、指導者側に役立つ資料や親子で楽しめる「食育」関連の書籍の編集、発行に全力を注いでいます。

Photos from 全国学校給食協会's post 13/08/2024

月刊「学校給食」2024年9月号を発売しました!特集は、「朝ごはんへの意識を高める」です。
毎日朝ごはんをとることは、子どもの基本的な生活習慣を形成する上で大切なことです。しかし、小中学生の朝食欠食率は、小学校6年生で6.1%、中学校3年生で8.7(文部科学省「令和5年度全国学力・学習状況調査」)となっており、近年は増加傾向にあります。
子どもたち自身が朝ごはんの大切さを知り、毎日の習慣につなげていくためにはどうすればよいのか。今回の特集では、朝食指導をブラッシュアップして、授業の改善を行った栄養教諭による実践事例と、「朝ごはんメニューコンテスト」を通して広がる自治体による啓発事例について、詳しくご報告いただきました。ぜひご一読ください。

「きょうの給食なーに?」は北海道です。
そのほか連載も充実、給食現場に役立つ知識や献立、食育の取り組みや食の最新情報を毎月提供しています。

全国学校給食協会 / TOPページ 06/08/2024

新刊『子どもの未来を拓く 食育講座ーデータで計画・実践・評価を「見える化」ー』(野口孝則 著)を発売しました!
本書では、学校現場における食育の有効性を多様な形で「見える化」する方法を、野口孝則氏(上越教育大学大学院学校教育研究科)が解説。食育を数値化する、表やグラフにまとめる、統計学的な解析を行う、そして学会で論文として発表するまでを目指します。
栄養教諭制度創設(2005年)からもうすぐ20年ですが、栄養教諭が実践してきた食育への評価が、なかなか浸透しない、見えてこない現状があります。そんな中著者は、「やりっぱなしの食育から脱却し、栄養教諭の有効性をデータで示し、食育の質を高めていこう!」という、熱い思いを本書に込めました。ぜひご一読ください!

下記サイトでご注文の場合は、8月末まで送料サービスで発送致します。
https://school-lunch.co.jp/products/detail/240

全国学校給食協会 / TOPページ 学校現場における食育の有効性を多様な形で「見える化」する方法を解説。栄養教諭・学校栄養職員の食育実践を、データ化して、評価を示していくための講座です。 2024年8月31日までにご注文の方は、送料サービスでお.....

Photos from 全国学校給食協会's post 16/07/2024

月刊「学校給食2024年8月号を発売しました!
特集は、「教えて!給食のデザート」です。
学校給食で提供するデザートは、子どもたちにとって特別で楽しみの一つです。今回の特集では、献立作成の基本を押さえた上でのデザートの役割について学び、卵・乳・小麦アレルギー対応の米粉デザートなど、工夫いっぱいのデザートレシピをご紹介しています。
ぜひ夏休み中のレシピ開発にお役立てください!

「きょうの給食なーに?」は石川県の給食をご紹介しています。

Photos from 全国学校給食協会's post 04/07/2024

『ICT活用編・食育実践集』(藤本勇ニ編著)を発売しました!
本書では、学校現場でICT推進が加速する中、食育でICTをどう活用するか、藤本勇二氏(武庫川女子大学教育学部教授)がポイントをわかりやすく解説し、現役の栄養教諭が具体的な活用方法を伝授します。また、実際に小・中学校で行われた授業実践例を16例収録し、授業の流れを写真や板書等で示し、イメージしやすくまとめました。
藤本氏は、「ICTは授業をつくってくれる『宝の箱』なわけではありません。授業や短時間指導の質を高め、学びを加速するために、ICTをこれまでのアナログの実践に置き換えて考えましょう」と本書で述べています。各実践事例には、藤本氏による授業づくりのアドバイスもついています。食のリアルな体験とハイブリッドで活用するICTが秘める可能性、ぜひ実感してみてください!

たくさんのご予約注文もいただいております。ご注文お待ちしています!
https://amzn.to/3xInwLW

21/06/2024

【カレーや煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌に気をつけて!~】

雨の季節が来ましたね。じめじめとした暑さが続いて、私は少々夏バテ気味です。みなさんは食欲が落ちていませんか?そんな時私はスパイシーなカレーで元気を出します!すっきりとした辛さでおすすめです!
ですが、カレーを作るときは、「ウェルシュ菌」という菌による食中毒に注意してください。
 
ウェルシュ菌は、12~50℃という広い温度域で増えてしまいます。
また、芽胞という殻のようなものを作るので100℃で1~6時間の加熱にも耐えて鍋などでの加熱調理の際にも生き残ってしまいます。
このため、加熱するから大丈夫と考えて、常温で放置することは避けてください。

カレーの他に、シチューやスープ等の煮込み料理も同様に注意が必要です。以下のポイントに気を付けて、美味しくいただきましょう!

~ウェルシュ菌による食中毒を防ぐポイント~
1つけない
・調理の前、食事の前には必ず手を洗いましょう。
2ふやさない
・加熱調理したものは、できるだけ早く食べましょう。
・たくさん作った料理は常温のまま長時間放置しないように特に気を付けましょう。
・保存するときは、短い時間で出来るだけ温度が下がるよう、底の浅い容器等に一度に食べられる量を小分けして、冷蔵庫や冷凍庫ですぐに冷やして保存しましょう。ウェルシュ菌は「ふやさない」が特に大切です!
3やっつける
・保存した料理を食べる際には、菌が増殖しやすい環境を作らないように、おたまでなべ底までかき混ぜて空気を入れながら中心部まで十分に熱を通し、早めに食べるようにしましょう。

#カレー #煮込み料理 #梅雨 #あんすこ #食中毒予防

詳細はこちら
煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/clostridium.perfringens.html -douga

ウェルシュ菌
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/anzen/r0306/werushu.html

夏野菜カレーづくりに挑戦して食中毒予防を学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=45-CJ04hHPE

ICT活用編・食育実践集(2024年6月下旬発売・ご予約受付中) 21/06/2024

《新刊本のご案内》
『ICT活用編・食育実践集』(藤本勇二 編著)を7月1日に発売します!
食育でICTをどう活用するか、ポイントをわかりやすく解説し、現役の栄養教諭が具体的な活用方法を伝授します。
また、実際に小・中学校で行われた1人1台端末を使った授業実践例も指導案に沿った内容をまとめています。

編著者の藤本氏は、
「ICTは授業をつくってくれる『宝の箱』なわけではありません。授業や短時間指導の質を高め、学びを加速するために、ICTをこれまでのアナログの実践に置き換えて考えましょう」と本書で述べています。
各実践事例には、藤本氏による授業づくりのアドバイスもついています。

6月末までにご予約の方には、発売次第、送料サービスでお送りします。ご予約お待ちしています!
(Amazonでもご予約受付中)

ICT活用編・食育実践集(2024年6月下旬発売・ご予約受付中)

Photos from 全国学校給食協会's post 14/06/2024

月刊「学校給食」2024年7月号を発売しました!
特集は「食塩のとり方を学ぶ」です。
子どもたち自身が将来にわたって健康的な食生活を続けられるように、学校給食等を活用した、食塩のとり方を学ぶ機会が必要です。そこで今回は、栄養教諭の実践と、自治体の取り組みをご報告いただきます。食塩のとり方に意識を向ける、継続した取り組みをぜひご覧ください。
「きょうの給食なーに?」は鳥取県の給食です。
ぜひご一読ください!

2024_06_15_いただきますinfoセミナー 申し込み 12/06/2024

今週末、6月15日(土)に、「食を敬う〜食文化、SDGsから食品ロスまで〜」をテーマに、『いただきます.info』セミナーが開催されます。
航空会館(新橋駅から徒歩6分)とオンライン(Zoom Meetings)とのハイブリッド開催です。
ご参加お待ちしています!

2024_06_15_いただきますinfoセミナー 申し込み 食を敬う ~ 食文化、SDGsから食品ロスまで ~ ◆ 日 時  : 2024年 06月 15日(土)  第一部 セミナー   13 : 30 〜 16 : 30  ◉ シダックス総合研究所 所長  高戸良之 先生     演題「給食会.....

ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会inおおさか 31/05/2024

明日から2日間、大阪で開催される、第19回食育推進全国大会に出展します。当会ブースはA-22番です。
毎年恒例、子どもたちに食育おりがみ体験を実施しますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください!

ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会inおおさか 食育推進全国大会は、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する6月の「食育月間」における全国規模の中核的な行事で、イベントや展示を通して食育の実践を働きかけています。2006年の第1回大会(大阪府)以降、毎年全...

Photos from 全国学校給食協会's post 15/05/2024

月刊「学校給食」2024年6月号を発売しました!
特集1は「栄養教諭による関係づくり」です。
今回は、栄養教諭が食育を推進する上で、日ごろからどのような関係づくりが大切なのかを考える特集です。2人の栄養教諭に、「関係づくり」に重点を置いて実践をご報告いただいています。
特集2は「しょうゆのひみつ」の出前授業をレポートしています。
「きょうの給食なーに?」は福井県の給食です。
ぜひご一読ください!

Photos from 全国学校給食協会's post 15/04/2024

月刊「学校給食」2024年5月号を発売しました!
特集は、「教科横断的な食育」です。
今回の特集では、図工や家庭科、社会科、総合的な学習の時間と連携し、校内連携で教科等横断的に食育を進める事例をご紹介しています。
年度当初にどのように計画し、担任や専科教員、外部講師等とどのように関わり実践するのかも含めてご報告いただきました。ぜひご一読ください。
「きょうの給食なーに?」は沖縄県の給食を紹介しています。

Photos from 全国学校給食協会's post 15/03/2024

月刊「学校給食」2024年4月号を発売しました!
特集1は「衛生的に調理する」です。
もうすぐ新年度がスタートしますが、ここであらためて、衛生管理の徹底について学ぶ機会にしました。
学校給食による食中毒の発生状況、衛生管理のポイントを甲斐明美氏(公益社団法人日本食品衛生協会)に寄稿いただき、衛生管理の徹底と安心・安全な給食作りを目指し、さまざまな観点から改善を行った学校給食センターの事例をご報告します。
また特集2は神奈川県川崎市教育委員会の「SDGs×健康給食〜学校給食を通してSDGsを学ぶ」をレポート。
「きょうの給食なーに?」は千葉県の給食をご紹介しています。
特別付録「季節の食べもの○×クイズカレンダー」も付いています!

Photos from 全国学校給食協会's post 15/02/2024

月刊「学校給食」2024年3月号を発売しました。
特集1は「災害時の給食対応」です。
甚大な被害をもたらした能登半島地震の被災状況をお伝えするとともに、これまでの震災を振り返り、非常時の給食対応について整理しています。
また、今年3月11日で東日本大震災から13年目を数えます。地震、津波、原発事故の被害を受けた福島県南相馬市の学校給食対応も振り返ります。
特集2は、「大享食育協會と巡る、台湾の食と給食」、台湾の食と給食事情をまとめています。

「きょうの給食なーに?」と献立研究は、福岡県の給食を取り上げ、ダウンロード素材としては、4月のイラストやおたよりデータをご提供しています。
なお、毎月ご購読者さまへダウンロードサービスを行っていますが、震災の影響で冊子の配送が遅れる可能性があり、今回もパスワードなしでご利用いただけるように変更致しました。
被災地の1日も早い復興を心より祈念申し上げます。

Photos from 全国学校給食協会's post 15/01/2024

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
月刊「学校給食」2024年2月号を発売しました。
特集1は「コミュニケーションと給食調理」です。
働きやすい職場環境づくりのためのコミュニケーションについて、具体的事例を挙げながら考えます。
特集2は、昨年末に開催された第18回全国学校給食甲子園決勝大会の結果をお伝えしています。
「きょうの給食なーに?」と献立研究は、長野県の給食を取り上げ、ダウンロード素材としては、3月のイラストやおたよりデータをご提供しています。

なお、毎月ご購読者さまへダウンロードサービスを行っていますが、震災の影響で冊子の配送が遅れる可能性があり、今回はパスワードなしでご利用いただけるように変更致しました。
皆さまのご無事と被災地の1日も早い復興を心より祈念申し上げます。

Photos from 全国学校給食協会's post 15/12/2023

月刊「学校給食」2024年1月号を発売しました!
特集は「献立をどう作成するか」です。
今回は、7月号特集「どうしてますか?献立作成」の際に寄せられた悩みに対し、解決する糸口になるよう、献立を作成する際の考え方を田中延子氏(元文部科学省 学校給食調査官)に解説いただきました。
また、日々の献立をどのような思いで作成してきたのか、元栄養教諭に伺っています。
早速、「献立作成に当たり、とても役立った!」と高評をいただいています。ぜひご一読ください。

「きょうの給食なーに?」と献立研究は、滋賀県の給食を取り上げ、ダウンロード素材としては、2月のイラストやおたよりデータをご提供しています。ぜひご活用ください!
※11月中は弊社サイトのメンテナンスで多大なご迷惑をおかけしました。
現在は通常通りご利用いただけますが、まだアクセス状況が悪い方がいらっしゃいましたら、
一度、違うブラウザーをお試しいただければ幸いです。
https://school-lunch.co.jp

Amazonサイトよりご購入いただくことも可能です。
https://amzn.asia/d/fZvGmhB

2023_12_09_いただきますinfoセミナー 申し込み 06/12/2023

「食料資源と格差、給食と食育を考える」をテーマに、今週末の12月9日(土)、第12回『いただきます.info』セミナーが開催されます。
ご登壇いただく講師の手島利夫先生は、普段は、ESDのご講演が主ですが、今回は特別に、教育実践事例をご報告いただきます。
なお、参加者(オンライン含む)へのお土産として「おせちのペーパークラフト」を、学年の人数分を目安に無償提供しています。お申し込みは下記よりアクセスください。ご参加、お待ちしています!

2023_12_09_いただきますinfoセミナー 申し込み 食を敬う ~ 食文化、SDGsから食品ロスまで ~ ◆ 日 時  : 2023年 12月 09日(土)        第一部 セミナー        13 : 30 〜 16 : 30        第二部 パネルディスカッション 17 : 00 .....

Photos from 全国学校給食協会's post 17/11/2023

月刊「学校給食」2023年12月号を発売しました!
特集1は「主体性を育む給食委員会」、特集2は「みんなのために活動する!給食委員会」です。
今回の特集では、給食委員会にスポットを当て、小学校、中学校それぞれの事例をご紹介します。児童生徒一人ひとり責任を持って、主体的に活動する魅力的な取り組みを、栄養教諭の関わり方も含めてご報告いただいています。
「きょうの給食なーに?」と献立研究は、岩手県の給食を取り上げ、ダウンロード素材としては、1月のイラストやおたよりデータをご提供しています。ぜひご活用ください!

※現在、弊社HPがメンテナンス中のため、雑誌をご注文の方は、下記メールアドレスまでご注文いただくか、
book*school-lunch.co.jp(*を@に変換ください)

Amazonサイトよりご購入ください。
https://amzn.to/47eWN6b

15/11/2023

【HPに関するお詫び】現在、全国学校給食協会HPはメンテナンス中です。
ダウンロードサービスをご利用の方は、メンテナンス中画面の【こちら】をクリックください。読み込みまでにお時間がかかる場合がございます。そのまましばらくお待ちください。
なお、月刊「学校給食」2023年12月号については明日以降の更新となります。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。どうかよろしくお願い申し上げます。

ただいまメンテナンス中です 日頃より学校給食協会サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。現在システムメンテナンスのため、こちらのページはご利用いただけません。ダウンロードサービスをご利用の方は 【こちら】 からお願いいた....

15/11/2023

【HPに関するお詫び】
現在、全国学校給食協会HPにアクセスできない状況が続いております。ご利用の皆さまには大変なご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
本日午前中を目処に復旧作業を続けております。
ご理解のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。

Photos from 全国学校給食協会's post 16/10/2023

月刊「学校給食」2023年11月号を発売しました。
特集1は「和食文化を継承する」、
特集2は「給食で取り組む、さまざまな和食の実践」です。
今年は、ユネスコ無形文化遺産として「和食;日本人の伝統的な食文化〜特に正月を例として〜」が登録されて、10周年の記念すべき年です。
今回の特集では、登録された「和食」とは何を指すのかを確認した上で、食育、給食の場でどのように継承していくか、学ぶ機会にしました。給食での多様な取り組み事例もご紹介します。
「きょうの給食なーに?」は茨城県の給食をご紹介しています。
ぜひご一読ください。

和食文化継承リーダー研修|おいしい和食のはなし。 25/09/2023

農林水産省では、今年度も子どもたちや子育て世代に「和食文化」を伝える人材を育成することを目的に「和食文化継承リーダー研修」を実施しています。
全ての研修課程を修了した受講生には「和食文化継承リーダー」の認定証を発行しています。
次世代への和食文化継承に興味関心のある方、関連するお仕事をされている方、ぜひともお申込ください。

詳しくはこちら
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/training/

●受講可能期間
2024年2月19日まで

●受講方法 オンライン

●費用 無料

【申込方法】 下記URLよりお申込ください。
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/training/application/

●お問い合わせ先
和食文化継承リーダー研修 事務局(平日10:00~17:00)
[email protected]

和食文化継承リーダー研修|おいしい和食のはなし。 この研修は、国の事業として、子どもたちや子育て世代に対して、和食文化を伝える人材を全国に育成するために実施するものです。

フードシステムソリューション(F-SYS) 2023 21/09/2023

給食現場・大量調理に関わる設備・機器を提案する専門展「フードシステムソリューション2023」が、明日9月22日(金)まで、東京ビッグサイト東ホールにて開催されています。
弊社も出展しておりますので、事前にWeb登録をお済ませの上、ぜひお立ち寄りください!

フードシステムソリューション(F-SYS) 2023 本展は、給食(学校・病院・福祉)・大量調理現場に欠かせない厨房設備をはじめ、調理器具・食器・システムが集まり、経営層や管理栄養士・調理師との商談につながる専門展示会です。

Photos from 全国学校給食協会's post 15/09/2023

月刊「学校給食」2023年10月号を発売しました。
特集1は「食料とSDGs-ウェルビーイング」、
特集2は「給食に無理なく取り入れる食品ロス削減のアイデア」です。
10月の「世界食料デー月間」と「食品ロス削減月間」に合わせて、今年もSDGs(2030年までの持続可能な開発目標)の特集を企画しました。
食料、資源、貧困、教育など、現代社会の問題を踏まえつつ、つながりの視点でSDGsを考えます。
また、食品ロス削減事例として、給食を教材にした継続的な実践もまとめました。

「きょうの給食なーに?」は香川県の給食をご紹介しています。
ぜひご一読ください。

Photos from 全国学校給食協会's post 15/08/2023

月刊「学校給食」2023年9月号を発売しました。
特集は、「防災と給食施設」です。
毎年、豪雨や台風、地震等の自然災害が頻発し、学校給食施設でも、損壊や断水等により学校給食が実施できなくなる不測の事態が起こっています。私たちは、日ごろからどのような備えや訓練をすれば良いのでしょうか。
今回は、給食施設の防災として、災害時に起こりうる被災状況を確認した上で、炊き出し訓練や防災訓練、備蓄食など、事例をご紹介します。
ぜひご一読ください。

今季も記録的な豪雨により各地で甚大な被害もたらされています。
ここに、被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。

食育クイズ&ワークシート集 第2集(食育・給食だよりCD-ROMシリーズ) 10/08/2023

好評いただいている新刊『食育クイズ&ワークシート集 第2集』(藤井美代子:制作/全国学校給食協会:原案)、本日よりAmazonでの販売も開始しました!
かわいいイラストと楽しいクイズ&ワークシート、食育指導にぜひご活用ください!

食育クイズ&ワークシート集 第2集(食育・給食だよりCD-ROMシリーズ) 大好評『食育クイズ&ワークシート集』の第二弾! 食育・給食だよりや食の指導にそのまま活用できるクイズとワークシートを豊富に収録(CD-ROM付き)。またイラスト・写真画像の素材を900点以上収録し、オリジナルの食.....

Photos from 全国学校給食協会's post 03/08/2023

最新刊『食育クイズ&ワークシート集 第2集』が刷り上がりましたー!!
第1弾がオレンジの表紙だったので、今回は紫色にしてみました。
おたよりや教材にそのまま使える51種類のクイズやワークシートが豊富に収録され、さらにイラストや画像データをバラバラに900点以上収録しているので、ご自身でオリジナルの教材を作成することも可能です。

すでにたくさんのご予約をいただいております。ありがとうございます。
ご予約いただいたお客様には順次発送しておりますので、今しばらくお待ちください。
https://school-lunch.co.jp

24/07/2023

【食中毒について調べよう(こども霞が関見学デー特設サイト)を公開しました。】
 
今年度のこども霞が関見学デーに係る取組として、Webサイトに「ようこそ!食品安全委員会へー食中毒について調べようー」を公開しました。

気温の高い夏は食中毒について注意が不可欠です。今年は例年に比べて特に暑くなるとの情報があります。ふだんの食生活の中で、食中毒予防の対策がしっかりできていますか?お子さんと一緒に調べてみてください。

このページでは、食中毒がおこる仕組み、予防のためのポイントや注意点について、こども向けに食品安全委員会が今までまとめてきた「キッズボックス」を活用して、分かりやすく解説しています。

また、食中毒についてのクイズや食品の安全に係る動画も掲載しております。楽しみながら食中毒と食品の安全について学べるページです。

さらに、夏休みの自由研究に活用できるように、「食中毒予防のチェックシート」も掲載しました。是非ご活用ください。

掲載場所は下記のリンク(食品安全委員会ウェブサイト内)ですので、ご覧ください。
https://www.fsc.go.jp/kids-box/kodomo_kasumigaseki_day_2023.html

[参考]
食品安全委員会ウェブサイト https://www.fsc.go.jp/

#内閣府 #食品安全委員会 #こども霞が関見学デー #食中毒

20/07/2023

月刊「学校給食」8月号特集2で5/27にオンラインで開催した第5回食育シンポジウム「食育の情報発信を考える」どう伝えるか、どう読ませるかを4ページでご紹介いただきました。ぜひお手に取ってご覧ください。https://school-lunch.co.jp/products/detail/312
#学校給食 #食育

Photos from 全国学校給食協会's post 20/07/2023

新刊のご案内です。
大好評の『食育クイズ&ワークシート集』の第二弾、
『食育クイズ&ワークシート集 第2集』を8月10日に発売します!

本書は、そのまま給食だよりや掲示板、教材等にご活用いただけるよう、クイズやワークシートのデータを付属のCD-ROMに収録しています。
第2集は「食生活」「給食」「食べもの」「行事と食文化」と4つのカテゴリーに分け、3択クイズや「正しいのはどっち?」クイズ、クロスワードパズル、迷路など子どもたちが楽しく解けるクイズを豊富に収録しました。
さらに、クイズで使用しているイラストや画像をバラバラな素材として900点以上収録しているので、自分でオリジナルの食育教材を作ることも可能です

7月末までにご予約いただいた方には、送料サービスでお送りいたします(第1集と合わせたセットでのご予約も送料サービスとなります)。ご予約お待ちしています!
https://school-lunch.co.jp/products/detail/307

Photos from 全国学校給食協会's post 14/07/2023

月刊「学校給食」8月号を発売しました!
特集は「学校給食と多様性」です。
学校現場には、食物アレルギーをはじめ、さまざまな食の支援が必要な児童生徒が在籍しています。そこで今回は、学校給食と多様性として、特に宗教対応について学ぶ機会としました。
「宗教対応しなくちゃならないの?」ではなく、「ハラール」のことや、食の多様性とはどういうことなのか、知るところから始めたいと思います。
さらに、実践例として2例、ご紹介します。ご自身の施設に照らして、すでにある対応を確認したり、今後どのような対応が可能かを検討する機会になればと思います。

きょうの給食なーに?は島根県のメニューを紹介しています。
イラストやおたより、パワポ資料は9月のテーマで掲載しています。データのダウンロードサービスも好評です。ぜひご活用ください。

あなたの事業を企業のトップリストChiyoda-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

特集「毎日の給食から発信!」で掲載した、横山宏子先生(岡山県立倉敷まきび支援学校・元栄養教諭)のFacebookの動画です。36ページ、調理のポイントから、りんごや梨の切り方について。皮むき機は熱風消毒できる機械です。機械器具も大事。できる...
特集「毎日の給食から発信!」で掲載した、横山宏子先生(岡山県立倉敷まきび支援学校・元栄養教諭)のFacebookの動画です。36ページ、調理のポイントから、かぼちゃの切り方について。かぼちゃは硬いので大量に切るのは大変です。横からの力に弱い...
特集「毎日の給食から発信!」で掲載した、横山宏子先生(岡山県立倉敷まきび支援学校・元栄養教諭)のFacebookの動画です。36ページ、調理のポイントから、もやしの洗い方について。もやしは雑菌が多いので、ザルの中でよくかき回しながら丁寧に洗...

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


九段南2丁目5/10
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0074

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00