FUJI Fishing Direct by Fujikizai不二機材

FUJI Fishing Direct by Fujikizai不二機材

コメント

ロックキャップ紹介動画

不二機材の「ロックキャップ」。
スリーブ・ロックを保護するカバーです。テグス・ラインの保護にもなります。
色別で使用すれば、ラインの選別にも便利です。

Lock Cap introduction video.

"Lock Cap" from FUJI KIZAI.
A cover that protects the sleeve・lock.
It also protects lines.
Abundant color variations!
ハンドプレッサー動画②

不二機材の圧着工具。
「ハンドプレッサー」
圧着の強弱を調整する説明動画です。

Crimping tool from FUJI KIZAI.
"Hand presser"
This is an explanation video for adjusting the strength of crimping.
ハンドプレッサー動画①

不二機材の圧着工具。
「ハンドプレッサー」
チップの取り付け&取り外しの説明動画です。

Crimping tool from FUJI KIZAI.
"Hand presser"
This is a video explaining how to attach and remove the tip.

プロ向け漁具・釣具をオンラインストアで販売するFUJI FISHING DIRECT、不二機材(FUJI-KIZAI)の公式Facebookページです。
This is the official page of FUJI-KIZAI

不二機材(FUJI-KIZAI) www.fishingdirect.jp and www.fujikizai.jp for Fishing Equipment and Supplies
漁業資材の製造・販売
多目的小型船の全般にわたるレイアウト・部品提供
中古船売買の仲介
海外への人的・技術サポート
止め金具製品の製造・販売
無電極ランプの販売

プロ向け漁具・釣具を製造・販売するFUJI-KIZAI(不二機材)の公式Facebookページです。
This is the official page of FUJI-KIZAI

不二機材の製品は、日本全国の漁連・漁協、国内・海外の漁業に携わる皆様をはじめ、個人の海釣り愛好家・建築現場事業者・インテリア会社向けにも、また、DIY日曜大工用品・手芸・防鳥・ラジコングライダーとしても多くの製品をご利用頂いております。次世代照明・無電極ランプ(EFL: Electrodeless fluorescent lamp)の販売・コンサルティングも提供致します。

延縄(はえなわ)漁業向けに開発した技術力を活かし、アルミスリーブ「シルバーロック」や、ワイヤーロープスリーブ「フジロック」をはじめ、圧着工具(スリーブかしめ機)「フジ・ハンドプレッサー」、各種漁業向けの釣り糸「フジ・ナイロンテグス」等を製造販売。

テグス(釣り糸)、ステンレスワイヤー、アルミスリーブ、アルミクランプ管、ワイヤーロープスリーブ、圧着スリーブ等の弊社販売製品は、通販サイトからもご購入いただけます。

19/03/2022

〈黒潮とは〉

黒潮は、日本の太平洋岸に沿って南から北に流れている、世界でもっとも強い海流のひとつ。
九州の南方から来て紀伊半島の沖を通り、房総半島のあたりまで日本の沿岸を北上していく。そこから先は流れの向きを東に変えて太平洋に出ていき、やがてぼやけて海流の姿を失ってしまう。

“黒潮”という名前の語源は、正にその水が黒っぽい色(暗い藍色)をしている事が理由にあげられる。
南方からの海水を運んで流れていますが、南方の海水は栄養塩が低くプラ ンクトンが少ないため澄んでいて、海に入射した太陽光線が殆ど吸収されてしまいます。そのため黒潮の透明度は高く40m程度にもなります。
(これに対して、栄養塩が高いためプランクトンが多く、「魚類を育てる親となる 潮」という意味で付けられた親潮の透明度は低く10ないし15m程度である。)
黒潮の速さ(流速)は、速いところで4ノット(約2.1m/秒) 程度で、黒潮流路は40海里(約74km)ほどの幅をもっているとされています。

この黒潮は、マグロの回遊にとってとても大切な潮の流れ。
温暖化の影響により時に黒潮は蛇行し、いつも通りの流れを保つ事が出来ない事がある。
とにかく自然環境を守り、少しでも良い状況が長く続く様に地球全体で動かなければなりませんよね。

ホント、、、。
無差別に人々を傷付けてる場合ではないのに。。。

不二機材株式会社

#黒潮 #親潮 #回遊 #自然環境 #無差別 #戦争 #地球

17/03/2022

〈防災グッズ〉

日本は地震や台風・豪雨などの自然災害が多い国です。
災害時の避難場所には「避難所」と「それ以外(自宅・車)」があるため、避難する場所に応じた防災グッズを日頃から準備しておくべきだと思います。
避難所には多数の防災グッズを持って行くことはできませんが、一方、自宅などでは停電や断水など、ライフラインが止まることも想定する必要があるため、より多くの防災グッズが必要です。

今日は改めて、ここぞという時に必要な防災グッズを書き記してみました。
用意しておきたい基本の防災グッズを把握し、災害による被害を最小限に抑え、命を守れるよう対策を立てておきましょう。

01 .食料品
02.飲料水
03.衛生用品・生理用品
04.医療品
05.貴重品
06.照明器具
07.情報収集ツール
08.季節用品
09.個人的に必要なもの
10.小物品

それ以外にも、自宅で避難する場合には、
毛布や寝袋、災害用調理器具、簡易トイレなどがあるかもしれません。
以外と“ダンボール”は色々な用途で使い勝手が良いという情報もありました。

とにかく備えあれば憂いなし!

日頃からの危機管理能力を持つ事で、
守れる大切な命があるのだと思います。

不二機材株式会社

#防災グッズ #災害 #避難所 #停電 #断水 #ライフライン #危機管理能力 #守れる命 #地震 #震度6強 #大雨

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈Prevention Goods〉

Today, I have once again written down the disaster prevention goods that you will need when the time comes.
Please grasp the basic disaster prevention goods you need to prepare, and take measures to minimize the damage caused by disasters and protect your life.

01 . Foodstuffs
02. Drinking water
03. Sanitary and sanitary products
04. Medical supplies
05. Valuables
06. Lighting equipment
07. Information gathering tools
08. Seasonal goods
09. Personal needs
10. Small items

Besides that, if you are evacuating at home, you may need to
There may be blankets, sleeping bags, disaster cooking utensils, portable toilets, etc.
We have also heard that "cardboard boxes" can be used for a variety of purposes.

In any case, being prepared is the best way to be safe.

By having the ability to manage crises on a regular basis
I believe that there are precious lives that can be protected.

Fujikizai Co.

managementskills

16/03/2022

〈記憶〉

よみがえる記憶。

重なる不安。

23時36分頃、、
東京は揺れ、
体感的にはいつもよりは“強く”、
そしてそれは長かった。

それでも震度は4程度。

すぐにテレビをつけ周りの状況を確認すると、
東北では震度6強との報道。。。

…震度6強って。。。。

現地の方々、
本当に再び不安な夜を過ごした事と思います。

どうか皆様ご無事で、
そして今後も大事にならなぬ事を心より祈っております。

今後の余震にも気を付けて下さい。

不二機材株式会社 一同より

#地震 #東北 #震度6強 #余震

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈Memory.〉

Memories that come back to life.

Overlapping anxiety.

At approximately 23:36, at
Tokyo was shaken.
The earthquake was "stronger" than usual, physically.
And it was long.

Still, the intensity of the earthquake was about 4.

I immediately turned on the TV to check the situation around me.
The seismic intensity was reported to be six-strength in the Tohoku region.
..6-strength on the seismic intensity scale. 。。。。

Local people.
I am sure you must have had a really anxious night again.

Please be safe everyone.
I sincerely hope that the situation will not become more serious in the future.

Please be careful of aftershocks in the future.

From all of us at Fujikizai Co.

15/03/2022

〈魚の体温〉

魚は、爬虫類や両生類の冷血動物と同じである。
冷血動物は、私達のように発汗などを行って外部の温度変化に合わせて体温を調整する機能は無い“変温動物”でもある。
そのために冷たい海で暮らす魚は水温が上がれば水温の低い方へと移動する。
その反対もある。
これが魚の回遊である。

魚の体温はどのくらいかというと、変温動物の為、測定の一致はみられず測定するのは難しい。
しかし一つだけ言える事は、普通の魚は住む水の温度よりも少し高めだということだ。
たとえばマダラ(真鱈)は、海水より平均0,4度ほど高く、ニシン(鰊)は0,06度高いという測定結果がある。
また泳ぎまわって運動すると体温も少し上昇する。
コイ(鯉)は、静かにしているときは水温とほぼ同じ体温だが、激しく泳いだあとには0,1~0,5度ぐらいは上昇するのだ。
なぜ少しだけ体温が高くなるかといえば、泳ぎまわる運動エネルギーが熱エネルギーに変換されるからだとされている。

ちなみにマグロは魚体の大きさや漁場の違いより体温は異なるが平均体温は30℃は越えないあたりだと言われている。
かなり高めの様にも見えるが、あれだけの魚体をかなりの速度で動かすのだから頷ける。
釣り上がった瞬間のマグロは一気に体温を上げ、船上では直ぐに30度を超えてしまう。
時として釣り上げに時間がかかってしまうと体温が80度を超え肉焼けを起こしてしまう事もあるくらいだ。
だからこそ、大暴れしている巨体に臆する事なく行われる、釣り上げ直後の下処理が重要になってくるのである。

マグロ漁は正に命懸けで行われているのだ。

不二機材株式会社

#魚の体温 #魚 #冷血動物 #変温動物 #回遊 #肉焼け #マグロ #鮪 #まぐろ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈Fish body temperature.〉

Fish are the same as reptiles and amphibians, which are cold-blooded animals.
Cold-blooded animals are "thermoregulators," meaning that they do not have the ability to adjust their body temperature to external temperature changes by sweating, as we do.
For this reason, fish that live in cold waters move to cooler waters when the water temperature rises.
The opposite is also true.
This is the migration of fish.

Incidentally, the body temperature of tuna differs depending on the size of the fish and the fishing grounds, but the average body temperature is said to be no higher than 30°C (86°F).
It may seem quite high, but this is understandable since the fish moves its body at such a high speed.
The moment a tuna is caught, its body temperature rises quickly and soon exceeds 30 degrees Celsius on board.
Sometimes, if it takes a long time to catch a tuna, its body temperature may exceed 80 degrees Celsius, causing burns on the flesh.
This is why it is so important to prepare the tuna immediately after catching them so that they will not be intimidated by their huge, rampaging bodies.

Tuna fishing is truly a deadly business.

Fujikizai Co.

-bloodedanimals -changinganimals -cooked

14/03/2022

〈ソデイカ漁〉

今、沖縄ではソデイカ人気に勢いがついている。
沖縄でソデイカ漁が本格的に芽を出したのは約30年前。
それ以前はトビイカ漁に混じって漁獲される低度だったという。
そのソデイカの商品価値と将来性に目をつけたのが県内久米島のJF久米島漁業。1989年から漁具を導入し始めてから県内へ徐々に広がった。
発展スピードは速く30年でマグロ漁業に次いで漁獲量の多い沖縄県の主力漁業に成長した。
従来は11月〜6月まで(ここ最近は12月〜5月までの年も多い)ソデイカ操業、その後はマグロ狙いというパターンが主力で小型船にとっては近場でできるソデイカ漁への期待が大きかった。

注目度が一段とアップした背景にはスルメイカやモンゴウイカなどの国内外でのイカの大不漁。
おかげでソデイカの価格も上昇。
かつての浜値はキロ600円〜800円程度だったものが、ここ数年で1000円を越すまでになっている。現在高い時でキロ1400円前後を付ける時もあるくらいだ。

しかし同時に資源管理の強化も打ち出されている。
大事な漁業資源を潰すわけにはいかないと、資源管理に対する意識は高まっている。

不二機材株式会社

#沖縄 #ソデイカ #トビイカ #スルメイカ #モンゴウイカ #久米島 #漁業資源 #資源管理

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈Sode Squid Fishing〉

The popularity of sode-ika is gaining momentum in Okinawa.
The sode-ika fishery sprouted in earnest in Okinawa about 30 years ago.
Prior to that time, sode-ika was caught in low numbers along with flying squid.
The commercial value and potential of sode-ika was recognized by JF Kumejima Fisheries on Kumejima Island, which began introducing fishing gear in 1989, and since then the fishery has gradually spread throughout the prefecture.
In 30 years, the fishery has grown to become the second largest in Okinawa Prefecture after the tuna fishery in terms of catch.
Traditionally, the fishery has operated from November to June (recently, from December to May in some years), with the main activity being the sode-ka operation, after which the fishery targets tuna.

The reason for the increased attention was the poor catches of squid such as Japanese common squid and Japanese common squid both in Japan and overseas.
Thanks to this, the price of sode-ika has risen.
In the past, the beach price was around 600-800 yen per kilogram, but in recent years, the price has risen to over 1,000 yen per kilogram. Currently, the price is sometimes as high as 1,400 yen per kilogram.

At the same time, however, resource management has been tightened.
Awareness of resource management is growing, as fishermen are becoming increasingly aware that they cannot afford to destroy important fishery resources.

Fujikizai Co.

Photos from FUJI Fishing Direct by Fujikizai不二機材's post 14/03/2022

〈日本の秘島シリーズ②〉

神津島といえばやはり透明な海!
その透明度は日本一に選ばれたこともあるほど。 また、神津島は、遥か昔、伊豆諸島を創造するために7人の神々が集まったという伝説の島でもあります。
島内には神々の伝説が残るスピリチュアルスポットが点在している魅力的な島です。

島の中央にある天上山は「水配り神話」という神話の舞台にもなった山。砂漠や岩地、神秘的な池などの見どころがたくさんあります。
今でも神津島は湧き水に恵まれ「多幸湧水」「つづき湧水」の2箇所が東京名湧水57選の指定を受けています。

島の歴史も古く、旧石器時代(35000〜40000年前)にさかのぼります。
神津島では矢じりなど石器の材料「黒曜石」が採掘され本土へ運ばれていた事が研究により明らかになっています。

神津島村は、
東京都心部から南へ約180kmに位置し、富士箱根伊豆国立公園に指定されています。
島周囲約22km面積18.58平方kmの東京都の離島。
伊豆諸島の有人島としては最も西にあります。
島の形はひょうたん型をしており、天上山(標高572m)を中心とした北部と、秩父山のある南部とに大きく分けられます。

情報を見れば見るほど足を運びたくなる何とも魅力的な島です!
こう言う時にやはり思うのが、
コロナでなければ。。。
の一言。

コロナの脅威を知る前の自分達が懐かしいです。
早く気兼ねなくあらゆる場所に足を運びたいものですね。

不二機材株式会社

#離島 #神津島 #透明な海 #伊豆諸島 #神話 #多幸湧水 #つづき湧水 #黒曜石 #天上山 #秩父山
#コロナ

.

13/03/2022

〈地球最古の生き物〉

地球で最初の生き物はいつ、どこで生まれたのでしょう。

約40億年前に深海で生まれたと考えられています。
以前までは、地球上での「最初の生き物」は約38億年前に生まれたとされていましたが、
2017年に東京大学などの研究グループが「約40億年前には生命がいたのではないか」という研究成果を発表しています。
最初の生き物が生まれた年代は、今後の研究でさらに変わるかもしれませんね。

最初の生き物は1つの細胞からできた「単細胞生物」でした。それが10億年以上の時間をかけて少しずつ進化し、やがて「多細胞生物」があらわれます。
そして約5億4000年前「カンブリア紀」になり、今いる動物の祖先となる動物が誕生したのです。

最初の生き物の材料になった有機物は、もしかしたら、地球にあったものだけではなく、宇宙からやって来たものも含まれていたかもしれません。隕石が海に落ちた事が最初の生き物の誕生にどうかかわったか、などのテーマでも現在研究が進んでいます。
隕石がきっかけになって、わたしたちの祖先が生まれた…と想像すると、宇宙が身近に感じられますね。

ちなみに。残念ながら、最初の生き物がどのように生まれ、どのような姿で、どのように暮らしていたのかは未だ分かっていません。

不二機材株式会社

#地球最古 #深海 #単細胞生物 #多細胞生物 #カンブリア期 #動物 #隕石 #宇宙

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈The oldest living thing on Earth.〉

When and where were the first living creatures on earth born?

It is believed to have been born about 4 billion years ago in the deep sea.
Previously, it was believed that the "first creature" on earth was born about 3.8 billion years ago.
In 2017, a group of researchers from the University of Tokyo and other institutions published the results of a study that suggests that life may have existed about 4 billion years ago.
The age of the first living creature may change further with future research.

The first living creatures were "unicellular organisms" made up of a single cell. Over the course of more than a billion years, these organisms gradually evolved, and eventually "multicellular organisms" appeared.
Then, about 540 million years ago, during the Cambrian Period, the ancestors of the animals we see today were born.

The organic materials used to make the first creatures may have come from outer space as well as from the earth. Research is currently underway on topics such as how the fall of meteorites into the ocean may have played a role in the birth of the first living creatures.
Imagining that our ancestors were born as a result of meteorites makes us feel closer to the universe.

By the way. Unfortunately, we still do not know how the first creatures were born, what they looked like, and how they lived.

Fujikizai Co.

'soldest

あなたの事業をお店のトップリストChiyoda-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

製品

アルミスリーブ「シルバーロック」、ワイヤーロープスリーブ「フジロック」、圧着工具(スリーブかしめ機)「フジ・ハンドプレッサー」、各種漁業向け釣り糸「フジ・ナイロンテグス」、その他、ステンレスワイヤー、アルミクランプ管、ワイヤーロープスリーブ、圧着スリーブ

電話番号

ウェブサイト

住所


神田紺屋町36-3
Chiyoda-ku, Tokyo
1010035

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00

その他 Chiyoda-ku お店 (すべて表示)
Ony's Ony's
猿楽町2-1-16
Chiyoda-ku, 107-0062

日々波乗り、猿楽町の浜辺を目指す!

駿河屋 (駿河屋.jp) 駿河屋 (駿河屋.jp)
外神田4丁目5−1, KHKビル1~4階
Chiyoda-ku, 101-0021

銀座夏野 新丸ビル店 銀座夏野 新丸ビル店
丸の内1-5-1
Chiyoda-ku,  100-6504

箸 和食器 和小物

Bonjinsha Co., Ltd. Bonjinsha Co., Ltd.
平河町1-3-13
Chiyoda-ku, 102-0093

ギャラリーかわまつ ギャラリーかわまつ
神田神保町2丁目12-1
Chiyoda-ku, 101-0051

世界の版画・挿画本 Prints and Illustrated books of the world

株式会社 ブックマン社・九段下・東京 株式会社 ブックマン社・九段下・東京
東京都千代田区西神田3-3-5
Chiyoda-ku, 101-0065

総合出版、趣味実用関連書、大学受験参考書、文芸書、写真集、介護福祉関連書など http://bookman.co.jp/

Tempo Tempo
有楽町 1-1-2
Chiyoda-ku, 100−0006

「南欧テイスト」をコンセプトにしたヨーロッパの本格的なホームファブリックスを取扱うセレクトショップ。東京・福岡に店舗がございます。

アールモバイル秋葉原店 アールモバイル秋葉原店
外神田3-13-4
Chiyoda-ku, 101-0021

パシフィックネットは、パソコンやOA機器等のリユース・リサイクルを主要な事業とする環境マネジメント企業です。

Crosslink Marketing Crosslink Marketing
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
Chiyoda-ku, 102-0074

弊社オリジナルブランド『AuBee』、ならびにPolaroidブランドをはじめとした弊社が取り扱うスマートデバイス製品の商品情報やサポート情報をアップしていきます

中国・アジアの本 内山書店 中国・アジアの本 内山書店
神田神保町1-15
Chiyoda-ku, 101-0051

内山書店は中国をはじめ、タイ、ベトナム、ミャンマーなどアジアに関する専門書店です。

アイラボファクトリー  秋葉原店 アイラボファクトリー 秋葉原店
Chiyoda-ku, 101-0021

日本初のiPhone・iPad・iPod即日修理ショップ