東和地所建設株式会社
創業1946年
伝統におごることなくチャレンジ精神を忘れず挑み続ける
不動産のことなら東和地所建設株式会社
国土交通大臣免許(15)第28号
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は、ちょっと告知です。
1月に、チャンプ藤田のYouTubeチャンネルの試乗動画の撮影にモデル3を貸出しました。
で、一緒に出演もしちゃいました。
テスラ モデル3の試乗動画で、車両の紹介もたくさんしていますので、興味をお持ちでしたら、ご覧ください。
本日、アップされましたので、ご視聴よろしくお願いします。
せっかく貸出したのに再生されないのも寂しいので、よろしくお願いします。
https://youtu.be/wLGjl-3jZwk
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
昨年の今日、テスラのモデル3を納車しました。一年になりました。
不動産屋として、試してみたかった自宅充電施設のない都内マンション暮らしで、電気自動車を持つことができるのか?ということを自分で検証したい。そして、電気の街、秋葉原の不動産屋として、アップデートできる自動車、半自動運転など最新のテクノロジーを体験したいというのが購入動機でした。
テスラは専用の充電ステーションがあり、そこまで10km弱。バレーサービス(有料)を利用すれのであれば5分のところにあります。充電がやばいとなれば、そっちを利用できる環境ではありますが、そこまでになったことはないです。
都内移動になるので、昼間となると30分以上は充電ステーションまで移動に時間はかかりますが、充電は深夜に行くことが多いので、そんなに気にはなりません。夜のドライブって感じです。長距離移動の前日に、さっと行って30分ほど充電して帰ってくる感じです。
多くの方々は、その時間が面倒だと言われますが、あまり気になったことはないです。充電中はNetflixやYouTube、ゲームなどができるので、退屈はしないです。
昨今、多くのユーザーはスマホユーザーだと思います。メールやFacebookやTwitterやInstagramなどを見ていたら、あっという間です。それに、モデル3のオーディオはなかなか良いので、音楽を楽しむというだけでも、贅沢な時間を過ごせます。
仕事の疲れを癒やし、車内という環境でリフレッシュするというのは、新しいライフスタイルの形なのかな?元々車が好きで、シートに包まれている時間は幸せだと感じるので、むしろ楽しいくらいです。
そして、今回、コロナの影響であまり多くの人との接触をしないようにしていた時期は、東雲にある充電ステーションに深夜行って充電をして、帰りに東雲にある24H営業のイオンで買い物して帰るというのは、効率的でした。無理に昼間のスーパーへ行って密になって買い物をするよりも、深夜なのでガラガラの店内で買い物ができ安心できるのは良かったです。そうやって、自分なりの充電時間との付き合い方をすると、むしろ楽しいです。
テスラは、常時通信をしています。なので、待機電力が結構大きく、駐車しているだけでもバッテリーを消費します。最初の頃は、それはそれは減る減る。冬場などはバッテリーを保護するために温度を保つためにヒーターも動いていたりと、80%くらいの充電が2週間も停めていると20%を切るということもありました。しかし、テスラはオーナーさん同士の情報交換も盛んで、それを改善してくれるサイトを教えてもらってスリープに早く入るようにしたり、また、テスラのアップデートで仕様が変更されてバッテリーのマネージメントが改善されたりで、最近では1ヶ月近く保つようになりました。
面倒な車だと言われそうですが、常に自動運転用のカメラは駐車中には監視カメラとして作動し、車に衝撃を加えられる前にカメラで人間のモーションを判別し、危害を加えそうになれば警告をしたり、常に車両の位置情報をトラッキングして盗難などにも対応していたり、スマホのアプリから鍵からエアコンからさまざまなコントロールができたりするので、待機電力は仕方ないことで、これからの車は、この問題は当たり前になると思うので、今の車との差であり、将来的には誰もがこの待機電力の問題に直面すると思うので、深刻な問題ではないです。
気にしている方は、巡航距離を言われますが、この車は500kmちょっとはカタログ数値で走るとなっています。しかし、ここは電気自動車で仕方ないことですが、そこまで走りません。というか走れません。
バッテリーというものの特性上、100%まで充電することは劣化につながるのでどうしても長距離を走る以外は推奨されていません。また、100%近くなるとこちらもバッテリー保護のため急速充電されず充電速度がゆっくりになります。なので、効率的ではないので、充電ステーションを利用する場合はそこまで充電しません。
なので、私は上限を90%くらいにしています。
バッテリーの下限の話。自宅から充電ステーションまで6%あればギリギリ行けるのを考えると、10%以下にはしたくない。ドライブ中も充電しなければという場合は移動までの距離分は考慮しなければいけないので余裕はほしい。とは言っても、前日に満充電して、無くなるまで走ったことはまだ無いです。
つまり、上限の10%と下限の10%は使えないんです。ここにもっと余裕を持つと、上限も下限も20%使わずになんて思ったら、60%が安心して使える部分。
カタログ巡航距離500kmとなっても実際には300kmくらいが安心して使える距離になります。そうなると…バッテリー容量って重要なんです。そこの部分で、テスラは安心できます。電気自動車ではバッテリー容量はすごく重要です。
電気自動車ならではの利点を…
ペットとの移動となると、なかなかに制約されます。しかし、真夏の炎天下を含め、車に残していくのは心配…
ですが、そこは電気自動車。エアコンを1時間動かし続けても、バッテリーは1%減るかな?くらいです。しかも、ペットモードがあり、車内温度を保っているので、安心して買い物ができます。
その時には、車内のディスプレイにエアコンが作動して車内温度が保たれている旨の表示がされているので、他の方が心配になることもありません。
半自動運転も、すごく精度が良く、いや、良すぎて、トラックの後ろで追従すると、トラックのミッション車の加速を完全にコピーできてしまうのはちょっと困っちゃいますね。ただ、これもそのうちなくなるでしょう。アップデートで修正できるので、進化するのも魅力です。
なんとなく、初期のiPhoneの説明を書いているような…そんな感じの車です。
昔のiPhoneは、バッテリーも保たなくて、充電コードを持ち歩いて、充電できる場所を探したり、バグがあって不便があると、次のアップデートで改善されたり、アプリが追加されてできることが買い替えなくても増えてくれたり、そんな全てを車で叶えてくれるのがテスラ車です。
長くなりましたが、本日、2020年09月20日は、ちょうどモデル3を納車して1年記念だったので、少し詳しく書きました。
#テスラ
#テスラモデル3
#秋葉原の家電大好き不動産屋
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
今回は色々と調べてみて分かったことを書いてみます。
うちの会社は、長年ずっと同じ場所で営業をしてきました。
今回は、再開発ということで事務所移転をしましたが、同じ場所で営業をしているということは、荷物の入れ替えがないということです。
これは、自宅でも一緒だと思いますが、同じところにいることで、荷物は増える一方。整理するタイミングがないんです。
今回、そんな整理をするというタイミングができて、過去の書類などを整理しています。
70年以上営業をしていると、それはそれはいっぱい過去の書類が出てくる。
しかも、何十年も前の書類ですし、最近であれば個人情報など含め保持することの方が問題になりそうなものばかり。
資料がある事で、祖父の代の時のお客様でも、物件を言ってもらえると資料が出てくるので対応できるというのは魅力でもあるのですが…
重要な書類も多いので処分にも気を使います。
元々、そんな時が来るだろうと、かなり大きめのシュレッターを購入していました。
すごく便利なんです。
これの紹介は後日として、そんなシュレッターでも何度オーバーヒートで止まるくらい稼働させても終わる気配はない。
しかも、ゴミの量も半端ない。
そこで、色々と調べてみたのですが、どうやらネットの記事ではシュレッターで断裁された紙はリサイクル効率が悪いようで再生に向かないと書いてある。
事業用ゴミはゴミ処理券を購入して出さなければいけないので、シュレッターして量が大きくなったゴミは何気に何袋にもなって金額も大きくなる。
半端なく効率が悪い。
で、ネットで機密書類を破棄するサービスを調べたら、シュレッターする手間がないのに下手したら自らシュレッターしてゴミを処分するよりも安価で、しかもリサイクルもできるとなれば、そっちの方が良いのではないかと考えました。
ということで、こちらも後々レビューしますが、そんなサービスを使って処理するとどうなるのか?やってみたいと思います。
持込OKの業者さんや、ダンボールに入れて配送すれば処分してくれる業者さんなど、色々とあるので、どこをチョイスするかも調べているのが楽しいです。
ということで、不要な用紙をどんどん箱詰めしていきたいと思います。終わったら、実際に処理業者さんに頼んでみて、それをレビューしたいと思います。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
今回は、重要なお知らせがございます。
70年以上、外神田1丁目のアドレスで営業してきました東和地所建設(株)でございますが、今までの事務所の建物が再開発で立退になり、移転することになりました。
新しい事務所は、今までの事務所から5分ほどの距離ではありますが、神田淡路町になります。
ここは電話番号の収容局が一緒なので、電話番号の変更はございません。
最寄駅は都営新宿線の小川町・丸の内線の淡路町。最寄地上出口から徒歩1分(走れば15秒?)くらいの場所です。今までの秋葉原が最寄駅ではなくなっています。
新事務所探しがギリギリまでできず、契約が数日前で本日までに旧事務所の明渡しだったので、3日間で荷物だけは新事務所に運びました。なので、まだ荷ほどきなど何もできていない状態なので、運用ができる状態になりましたら再度ご報告をさせていただきますが、事務所移転しておりますので、来社の際はご連絡をいただければと思います。
今回は、旧事務所で撮影しました最後の写真を記録としてアップしておきたいと思います。
引越しに際しまして、色々とご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
久々のスマートホーム(HomeKit)関係です。
本日は、ずっと前に購入してはいたものの、忙しさに負けて開封さえしていなかったものを開封したのでご紹介します。
IKEA
電動ロールスクリーン
FYRTUR(フィルトゥール)
こちらの商品は、最近のIKEAさんのスマートホーム系の商品の一つで、アプリなどでコントロールができる電動ロールスクリーンです。
電球やスマートスピーカーなど、多くの商品をラインナップしているIKEAさんの中で、私がかなりお勧めしたいのがこれなんですよね。
特徴としては、IKEA Home smartアプリで開閉ができるという事は、正直、この類の商品としてはデフォルトの機能ですが、私がこれをすばらしいと思ったのは、電源。
電動で開閉ということはモーターを駆動するために電源が必要です。ましてや、アプリからのコントロールのために通信もしているわけですから、こういう商品は電源がつきもの。
しかし、どうでしょう?
カーテンレールのそばに電源なんてわざわざ来てますか?
近くにエアコンでもあれば、その電源からどうにかできるかなとも思いますが、その配線、カッコ悪くないですか?
そうやって考えたら、取り付けにもちょっと躊躇しますよね?
その心配は要りません。
これ、バッテリー駆動になっているので、配線が不要です!
そこが素晴らしい。
まだ取り付けたばかりで、どのくらいの頻度で充電しなければいけないのかはわかりませんが、配線を取るために苦労するよりかはバッテリーって便利だと思います。
新築であれば、最初から配線を含め導入は容易かもしれませんが、後付けしたい場合にはバッテリーになっていることがすごく有利なのではないでしょうか?
スマートホーム系の商品はちょっと設定が面倒であるので、その点はご注意ください。
母艦となるTRÅDFRI (トロードフリ)ゲートウェイを自宅のネットワークと接続してコントロールさせるため、そこ設定も必要になるので、ハードルは高いですが、できるようになると、この商品以外にもスマート電球なども連携させて、SiriやAlexa、Google assistantなどでコントロールして壁にあるスイッチというものを使わない生活を構築できます。
さて、ここからは私のマニアックな使用方法なので、ご参考までに。
これ、記事を作るために購入したのもあるのですが、自宅で使用している手動のプロジェクタースクリーンを電動化できないかと思っていたのです。
寝室で使っているpopIn Aladdin用スクリーン。
サンワサプライさんのプロジェクタースクリーン(PRS-TS60)を使用しています。
投影できるスペースが狭く、サイズ的に60インチ以上が無理だったのでこちらを購入しました。
このサイズだと電動のスクリーンってないんですよね。でも、せっかくスマートホームにしてほとんどのものをSiriにコントロールしてもらえるのに、スクリーンは手動ってあまりカッコよくない。いつか電動にしたいと思っていたので、オーダーで作ってもらうことまで考えていました。
昨年、IKEAさんで電動ロールスクリーンが発売され、スマホでのコントロール対応となっていたので、これは記事として取り上げようとどのサイズを購入するか部屋の寸法などを調べていた時に、気づいたんです。
「あれ、プロジェクタースクリーンと同じ幅の電動ロールスクリーンあるけど、これ、うまく移植できないかな?」
ということで、レビューだけではない新たなミッションもできたので、すぐに購入したものの…買って満足して放置。
外出自粛の今だから、作業開始。
元々のプロジェクタースクリーンを外して分解。新品のIKEAの電動ロールスクリーンも分解。
スクリーンを伸ばして見てみると、両方ともに芯となるパイプに両面テープでついているだけだったので、剥がしてつけ替え、元通りに。
そして設置して、付属リモコンで設定。
これが、ちょっと苦労する。
私のようにせっかちだとダメっぽい。
リンクさせるのに、アプリから設定するのだが、ちょっと時間がかかるので、待ちきれずリモコンのリンクさせるボタンを離しちゃうから失敗しちゃうみたいで、ちょっと我慢して待っているとちゃんと接続できましたって表示が出ます。
ここまで出来ると、あとはアプリ側で設定することでSiriなどでボイスコントロールもできるからすごくカッコいい。
あとは…
popIn AladdinさんのアプリがiPhoneのショートカットに対応してくれると、
「Hey Siri、寝室シアターモードにして」
って言ったら、popIn Aladdinの電源が入り、電気が消灯し、スクリーンが自動で降下してくるって出来るとかっこいいんだが…
今回は、ちょっとカスタマイズしてしまったので、わかりにくかったかもしれませんが、IKEAさんのスマートホーム系商品の電動ロールスクリーンをご紹介しました。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/fyrtur-block-out-roller-blind-wireless-battery-operated-grey-80408175/
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日はコンテナガレージさんの「AZTO船橋」に内見に行ってきました。
コンテナの設置によるガレージハウスで、オーダーでコンテナを設計してもらうこともできるのも魅力ですが、なんといっても私が思う最大のメリットは移設もできるので今までは一時利用でコインパーキングが一般的ですが、これを利用して面白いことができるのではないかと考えるとワクワクしますね。
様々な用途、今まで無理だと思っていた用途が移設できるというメリットで可能になる可能性のある素晴らしいものです。
いい刺激をいただいた今回の内見。
コンテナラボさん、本当にありがとうございました。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は某所で夜のゴルフ大会。
と言っても、「みんゴル」ですがw
そして、帰宅途中にやっとモデル3のアップデートが届いた。
と言うことで、自宅駐車場に到着してからダウンロード。
今回は改悪も織り込まれているとの噂があるものの、それも受け入れよう。
オートパイロット(半自動運転)でのハンドル保持警告のタイミングが早くなり、何よりも噂ではハンドルの切角にも制限がかかっと言う話だが…
でも、このアップデートでいままで以上に滑らかに運転してくれるようになったらいいなと言う期待を込めて。
まあ、それ以外にもTwitterなどで先にアップデートが来ている人たちの情報ではボイスコントロールも対応になったみたいだし、多少の犠牲は仕方ないかと。
しかし、iPhoneのアップデートもまだしてないのに、車のアップデートを先にするとは…
今までなら、何がなんでもiPhoneのアップデートを先にしていたと思うのに…優先順位が変わってきたな💦
戸建自宅駐車場だと、駐車場までWi-Fi飛ばせば勝手にダウンロードしていてくれるんだけど、そうではないのでiPhoneのテザリング使わなくなのでダウンロード中も車で待機です。
暖房つけて待っているから、すでにバッテリーを2%も消費しているのですが…
残り36%で大丈夫なのかな?
駐車場の前が人通り少なくて良かった。
ただただアップデートを待っているとは言え、車に乗って電気自動車だからエンジンもかかってなくて、中に居るって変だし。
でも、逆にエンジンかけっぱなしだと近所迷惑ですし、ガソリン車ならエンジンかけておけずに凍えながら待つことを考えると、これも電気自動車の便利なところですかね。
でも、9月に納車してからメジャーアップデート1回と、マイナーアップデートが2回目。これだけ頻繁にアップデートしてもらえるなら車に向けて部屋からWi-Fi飛ばそうかな。
今までの車では考えられない対策が必要な面白い車です。
家電好きにはたまらないですね😊
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は、消防設備の点検と排水口清掃があったので自宅で待機。
夕方は池袋のビルのお客さんと会うのですが、飲みなので車の運転ができない。
しかーし…
バッテリーが日曜日の仕事まで今の残量では無理っぽい。
とはいえ、そんなに時間はない…
近場で充電をしよう。
少しでも充電できれば日曜日にたっぷりやれば良い。
と言うことで、丸の内ブリックスクエアの地下駐車場「丸の内パークビル駐車場」に行ってきました。
急速充電器があるのは知っていましたが、20分が上限なのでメリットは少ないですが無料で充電させていただけるのはありがたい。
買い物のついでには良いですね。
いつもは、ブリックスクエアのマルゴ丸の内さんにはお伺いしますが、飲みに行くので車で行くことは無いですから新鮮です。
駐車場に入るとすぐに急速充電器があり、ちょうど発券機のところに居た係の人が案内してくれました。充電には専用のカードが必要で、係員の方が持っているのでお願いするとセットしてくれます。
充電時間が20分ということで、本日お伺いするところへの手土産を買うくらいなので間に合うかもしれませんが、初めてということもあり車内で待つことにしました。
写真でもあるように、駐車枠に合わせて停車するとケーブルが届きません。
なので、充電器側に寄せるとケーブルが届きます。
今日は寒かったこともあり、バッテリーが温まるほど距離も走っていないので充電は32kwくらい。13%からスタートして28%まで充電が出来ました。
充電が終わって充電器を戻して、車を移動してからお買い物。
終わって精算機に。
ここでポイント!
丸の内の駐車場。
三菱地所さんが管理する駐車場は「丸の内カード」という2枚目のポイントカードを持っていると今のところ1時間無料で駐車できるのです。
クレジットカード機能が付いているものもありますが、私が持っているのは無料のポイントカード。
これで駐車場が1時間無料なので、充電をさせていただけてしかも無料。
大変ありがたいです。
他の丸の内の駐車場にはクレジットカードでも利用できる普通充電器もあり、長時間の利用であればそれもありですね。台数もかなりあるので、利用できないということは少ないのではないでしょうか?駐車スペースに充電器があるタイプなので、ガソリン車も停めるので、休日だと厳しい時もあるのかな?
長くなりましたが、今回は丸の内の充電事情をレポートしました。
遅くなりましたが…
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年始は体調不良で寝正月を過ごしてしまった秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
とはいえ、仕事は待ってくれないので、家賃請求のための新年も月初の検針作業などをして、帰りに神田明神で初詣をさせていただきました。
私は、七五三なども神田明神でやったので、初詣は行っております。
ただ、混んでるのが好きではないので、夜中に行きました。2020/01/02の夜中に行ったものを今更にアップしておりますが…
遅くなりましたが、
本年もよろしくお願いいたします。
仕事してたら1時を回っていた💦
でも、明日車を使うのに充電が…
ということで、充電と洗車に。
洗車を終えて充電をしながら車の拭き上げ。
ボディが終わって室内を拭いていて…
センターコンソールを拭き拭きしてフタをパタパタしていたら注意されました😅
どうしてこんなことまでわかるの?
センサー??
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
色々と仕事してたらこんな時間になってしまって…AM3:30😅
でも、アップデートだけはしたかったので、こんな時間からアップデート。
iPhoneでもなくApple Watchでもなく…
車のアップデート。
今回のアップデートで何ができるようになるのか?
車って、新車を買った時が一番最新で、それからはただ価値が下がり古くなるだけだったけど、これからの車はスマホ同様にアップデートして常に最新の機能を使える。
自動車離れが進む昨今、今までの常識を押し付けるセールスはもう遅い。車だってパソコンやスマホの常識を取り入れないと若い世代からダサいって言われて離れられちゃいますよね。スマホよりも高額なものなのにアップデートも出来ず、新しくしたければ買い替えさせるなんてビジネスモデル、受け入れてくれないでしょ。
真剣に考えないと、車離れだけじゃなくて、日本の大きな産業でもある自動車産業がダメになっちゃう。テレビ業界と同じ道を歩んでほしくないですよね。
テスラの車って、本当に合理的。
アップデートという武器は、最大の武器だと思う。
アップル同様に未来をいち早く見れるアイテム、最高です。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は取引銀行である東京シティ信用金庫さんの「万世グリーンクラブ」ゴルフコンペに参加させていただきました。
午前中は雨予報でしたがスタート前に雨も上がり、冬なのに暖かい中でのゴルフができ、楽しくプレーさせていただきました。
ご参加させていただきまして、ありがとうございました。
スコアは…聞かないでください💦
充電が40%を切っていたので、出発予定時間より30分早く出て、本日は東雲にあるテスラのスーパーチャージャーで早朝の誰もいない中で充電。
千葉方面でも成田方面はテスラ専用充電ステーションがないので、充電してから行かなければダメ。アクアライン方面のゴルフ場だと、木更津に充電ステーションがあるので、帰りにそこで充電ってできるんだけど…
東名高速方面でも、御殿場にあるから、帰りに充電が可能。
関越は高崎だから、都内からのゴルフでその先のゴルフ場へ行って帰りに寄ると言うのは現実的ではないです。
東北道は佐野。まだ現実味あるかな?周辺にゴルフ場も多いし。
常磐道は…予定ではつくば牛久付近にできるとはあるが、出来たらゴルフ帰りプランは使える。
まあ、日本の充電ステーションでも充電できないわけでは無く、変換ケーブルさえ手に入れていれば問題はないです。が、使用のために登録やら何やら色々とあるので、あまり使わないですね💦
最近はゴルフ場に充電設備があったりする場合もあり、プレイ中に充電してくれるところもあります。
でも、基本は都内で充電して帰ってきちゃいます。今回は一人でしたので帰りにまた東雲のスーパーチャージャーに寄って充電して帰ってきましたが、どなたか乗せてだと、そうもいかないので。
今回は、ゴルフに絡めたテスラのお話をしてみましたが、いかがだったでしょうか?
本日は出張で熱海市役所へ。
だいぶ昔に分譲した土地に残っている土地があるので、そこに視察です。
観光以外で初めて来た😅
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は、出会いというか、運命というか、なんか偶然の話を。
二重橋(東京丸の内)の焼肉マルゴさんで食事後に、知人でワインのインポーターさんがマルゴ丸の内さんでイベントをしているので来てねと言われていたので、顔を出しに行きました。
今回は、シャスネ・ダルスのブランドアンバサダーの方が来日されていていろいろなお話も聞けるというので、飲みながらお話をさせていただきました。
そうしたら…
知人が、吉川さんもテスラ乗ってるんですよってブランドアンバサダーの方に紹介して…
なんと、お互いがテスラオーナー。しかもモデル3オーナー。
偶然の出会い、素敵な出会いです。
車の話で思いっきり盛り上がる。
フランスのモデル3オーナーと日本のモデル3オーナーが、お互いの車の写真見せてうちとけあう。
素晴らしい出会いに、最高のシャンパンをいただきながら、最高の時間を過ごしました。
#テスラ
#秋葉原の家電大好き不動産屋
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日は、都内自動車ライフの裏技的なおすすめスポットをご紹介したいと思います。
首都高速さんが運営している駐車場。
兜町駐車場・汐留駐車場には駐車料金のみで利用可能なサービスがあります。
それは、洗車場。
駐車料金だけで無料利用できる洗車場が開放されています。
これ、すごく便利なんですよね。
なかなか都心部にお住まいの方は、駐車場の確保も大変ですが、確保できたとしても洗車できる場所がない。でも、自分で洗車したいんだけど、コイン洗車場って都心部には少ない。
東雲のA PIT東雲さんの駐車場にコイン洗車場はありますが、ちょっと遠い。
コイン洗車場って野外がほとんどなので、夏場は炎天下で作業はつらいし、ワックスがけとかすぐに乾いてしまって作業が大変。冬場は寒いし、夕暮れまでの時間も早いので作業時間が限定される。
そういう部分をすべて解消してくれるのが駐車場内の洗車場。
まず、地下なので、蒸し暑いですが、雨が降っていても夜中でも作業ができます。大変便利です。
洗車用品は持ち込まなければいけませんが、コイン洗車場と違って普通に水が出てくれるので、時間を気にしながら作業をしなくてはいけないということはありません。ゆっくりと洗車できます。
そんな便利な場所が、都心のど真ん中にあるんです。
あまり教えたくないおすすめスポットです。
私の場合、もう一つ特典があるのが、現在は無料で提供いただけている急速充電器の利用です。
電気自動車に乗っていると、充電スポットがどこにあるか気になります。
しかも、無料で利用させていただけるところなんて、大変助かります。
兜町駐車場には、無料充電器があります。
なので、洗車して、拭き上げなどは充電しながらなんてこともできちゃいます。
洗車場と充電スポットは駐車場の一番奥と一番手前。しかも、フロアも違うので、行くのも大変なんですが…
本当に便利な都心部の自動車ライフにおすすめのスポット。
都心部にお住まいでも、自動車ライフを楽しめる場所はあるんですよ。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日ご紹介するのは、スマートホーム系の商品の先駆け的な存在のPHILIPS hueシリーズの電球です。
今回、待ち望んでいた商品が発売されました。
それは「E17」のソケットの電球です。
これ、すごく重要なんです。
今まで、スマホ対応させるための電球というのは数々発売されてきました。
しかし、出るもの出るもの「E26」というサイズだったんです。まあ、今までの電球と違い受信部やら色々と電球の中に入れなければいけないものなので、サイズ的に小さいE17口金のものがありませんでした。
これ、家によってはすべての電球を対応させようと思ってもできない問題が発生するのです。
私はE26からE17への変換のソケットと、スポットライトの方向変更アダプターを取付して無理矢理対応させていましたが、電球がむき出しになってしまってあまりスマートではないんです。
スポットライトなどの構造の電球、一般的にシーリングライトの予備というかオシャレに配光するために設置されたものは「E17」が多いんです。
せっかくSiriにすべてのコントロールをしてもらおうと思っても、対応できない…という問題がありました。
しかし、とうとう発売されました。
これにより、スポットライトなどもスマートホーム化できます。
ただし、発売されたものは電球色の単色であり、カラーの変更などはできないものです。
今後に期待したいですね。是非とも対応してもらいたい。
ただし、先ほども書きましたように通信系の機械も内蔵しなければいけない関係上、少し長いサイズになっています。
私の部屋のスポットライトは、構造上斜めにはめ込むタイプのものなので、正直ギリギリでした。無理矢理入れたって感じで、ちょっと大丈夫かなという感じで心配です。なので、入りにくいタイプのスポットライトでは取付は自己責任でご理解ある方だけご参考いただければと思います。しかし、電球よりも熱も持ちませんし、安全だとは思いますが…
これにより、Siriに声をかければ、ほとんどの電気をコントロールできるようになりました。
しかし、2枚目の天井の写真のスポットライトは対応できたんですが…
問題はPanasonicのシーリングライト。アプリ対応はしてくれているものの、HomeKitに対応してないし、アプリ自体もショートカットに対応していないのでコントロールできない。どっちに期待した方が早いのかな?
Panasonicさんがショートカット対応で、Siriを使えるようになることを期待するか、PHILIPSさんがHueのシリーズでシーリングライトを出してくれるのを待つか…
でもね、実はHue対応のシーリングライトは、ライセンス受けている日本のメーカーさんが出しているんです。それに買い替えようか悩んでいます。買い替えたらレビューしますが、Panasonicさんのスピーカー付きのシーリングライトは、すごく頑張ってもらいたいんだよなぁ。こんな素晴らしいコンセプトのライト、使い続けたい気持ちもある。
長くなりましたが、HomeKit対応の電球の幅が広がりました。
「おやすみ」って言ったら電気を消してくれる。そんな便利な生活の第一歩、オススメですよ。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
高層マンションを眺めながら、都心のど真ん中でゴルフ。
ゴルフ人口が減っていると言われる昨今、この近さなら、良いのかなって思えますね。
まあ、私の場合は、車が好きなので、遠いゴルフ場も楽しいんですけど😊
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
先週の金曜日、3年半待ったテスラのモデル3が納車になりました。
長かったですが、期待通りの車でした。
正直、これだけ待っていたら、他に魅力のある車が出てしまうかなって思ったりしましたが、出ることはなかったですね。
本日はお台場のスーパーチャージャーで充電しています。
充電が面倒かなって正直思っていたのですが、逆にこういう時間的な余裕というか、待っている時間を何かに使おうという気持ちになると、今までよりももしかすると豊かな時間を過ごせるのかもしれません。本なんか読んでみたり。
不動産屋として、電気自動車が普及する前に体験して、仕事に活かせればと思っております。
#秋葉原の家電大好き不動産屋
#テスラ
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
納車です。
今日は、テスラ モデル3にiPhoneにApple Watchと大忙しです💦
まずはテスラ。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
お掃除系の商品の紹介です。
キッチンって、掃除とかしていても、どうしても頻繁に使うので、徐々に汚れが蓄積し輝きを失っていきます。
輝きを失ったシンクを、少しでも気持ちよく使うために、今回使ってみたのは
シンク・ステンレス・メタル面保護剤コーティング剤
「ステングロス」
です。
汚れを落とそうとすると、どうしても傷がついていきます。それを保護してツヤを出してくれるこの商品。
写真を見るとお分かりになるかと思いますが、光沢が綺麗で、コーティングしてくれるので、水もすっと流れます。
食品および食品添加物として認められている商品ということで、安全性もあるので、気軽に使えるのもいいです。
まだまだ先ではありますが、大掃除などでも活躍できそうです。
先日、知人と話していて、大掃除も昔のように年末にやるというのも時代の流れとともに変化してきているなと感じました。寒くて何だかんだ忙しい時期にやるのも大変だと思うので、早めにやるのもいいものです。寒くて動くのが辛い時期にやるよりも、少し早めから動いて、これで下処理をしておくと、年末は簡単に掃除できていいですよ。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
やっと日本でも発売開始になったAppleのHomePodをご紹介。
音のクオリティーはケタ違い。ただ、汎用性に難あり?HomePodをテレビとの接続に挫折。
スマートスピーカーというものは、身近に置いておいて、音声コマンドを受け取ってくれることがメインになるため、サイズも小さかったり、気軽に置いておけるように、どちらかというとポータブルスピーカーのジャンルのものです。
しかし、HomePodは小さいには小さいけど、テーブルの上などに置いておくにはちょっと大きい。そして、重いし、何よりも電源ケーブルがあるために、配線の取り回しを考えるとテーブルの上に置くという用途では使うことが難しい。
そうなると、今までのスピーカーと同じように配置するのがベストなのかな?
テレビの横に設置してみたが、そうなると、少し遠くて、HomePodに話しかけてSiriを起動させるって微妙だなぁって思った。
でも、その心配は全然要らなかった。
マイク性能が良くて、普通の会話レベルの音量でSiriに話しかけてもちゃんと反応する。
部屋が狭いので、問題がないのかもしれないが、テレビ横に設置しても、スマートスピーカーとしての機能は問題ないようです。
現在、テレビにはBOSE SOUNDTOUCH 300 SOUNDBARが設置してあり、テレビの音をサウンドバーから出している。これの代用にしたいと考えたが、ここにきて問題が発生した。
Apple TVは当然の事ながら音声出力をHomePodに設定することで音は出せる。NetflixやhuluなどのApple TVに依存する映像サービスの音は出せる。しかし、テレビの音やレコーダーの録画映像を見ている時の音を出したいのだが、それができる術が見つからない。
Bluetoothで飛ばせるなら、テレビの出力設定をBluetoothにしてHomePodから出力すればいいのだが、どうやらBluetoothで送ることができなそうなのだ。
調べてみるとAirPlayでの出力しか受け付けないようなので、iPhoneの音楽を流すのは問題ないが、Apple製品やAirPlay対応のオーディオ以外からHomePodに音を出させる事が出来ないので、テレビの音を出したいという最もありそうなシーンで使えないのだ。
2019年モデルのSONYやLGのテレビはAirPlay対応だったと思うので、最新のテレビじゃないと出来ないのかな?
古いテレビでも対応させようとなると、AirPlay対応の送信機があればできるかな?とも思ってはみたものの、調べてもなかなか出てこない。
なぜテレビの出力設定をHomePodにしたいと調べたかというと、親がだんだんと耳が遠くなってきて、テレビの音量が大きくなってきたことに最近気づいて、それを解消するためにテレビの音をHomePodに送って、ソファーの側から音を出せばテレビ側の音量を上げなくても済むかと思ったんだけど、そういう使い方をするには、色々と苦労しそうだ。なので、実家にHomePodを買うのは見送った。
まだ、1台しか開封していない。
ずっと始めようと思っていたYouTubeにこの紹介をアップしようと計画をしていたので、開封などを映像として撮りながら開封しようと思っているので、ステレオにしてのレビューはまた後日に。
不動産屋的なコメントも残しておかないと…
小さいのに全体に音の広がりを出せるので、お店などで天井埋込のスピーカーをお金をかけて入れなくても、HomePodで済ませるという使い方も出来そうなクオリティーです。置いておいてもオシャレだし、安価だし、良いかもですね。
スマートホーム系の商品のレビューなので、ひさびさにワクワクしてます。
次は、HomePodのスマートスピーカー的な便利な使い方などをご紹介できればと思います。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
久々に本を購入してみました。
インセイン・モード
この類の本は元々好きだったので、本田宗一郎さんや井深大さんやスティーブ・ジョブズさんの書いてある本は色々と読み漁りましたが、今回はイーロン・マスクさんの本です。
まだ最初の部分しか読んでいませんが、すごく面白いから、早く読み終わってしまいそうです。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
スマートホーム系の話題をなかなか出せなかったですが、とうとう1番気になってた商品が予告しました。
Apple HomePod
スマートスピーカーって、アンドロイド系は当たり前のように出ていましたがApple社の対応商品は出ていませんでしたが、とうとうホームページに予告が出ていたので、アップしました。
あまりにも日本に来ないので輸入しようかと思っていましたが、発売するとなれば、待ちたいと思います😊
#秋葉原の家電大好き不動産屋
時として、水道屋さん💦
ビルの水道トラブル
水道屋さんが色々あって手配できなくて、これ以上お客さんを待たせるくらいなら自分でやってしまおうと修理。
あまりやりたくないんですが、緊急の時は自分でもできるように普段水道工事業者の人が来た時には現場立会いしながらちょっと教えてもらったりしてます。
今回は、手洗い場の水漏れ。
ゴムパッキンを交換して終了。
家電大好き秋葉原の不動産屋は家電だけじゃなく、なんかいろんなことしてます💦
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
今年の秋にリリースされる予定の
iOS 13
iPadOS 13
macOS Catalina
tvOS 13
を先行して試そうとパブリックベータ版をダウンロード。
とはいえ、メインで使用しているiPhoneは仕事でも使っているのでトラブルは困ることから、まずは、あまり影響しないであろう、初代iPad ProとApple TVにインストールしてみました。古いMacBook Proにも後日入れて試します。iPhoneは古いのを売却してしまっているので試せないんです😥
まだ、昨日作業をして寝てしまい、あまり詳しくは試せていませんが、大変便利ですね。
今回は大幅に進化してると思います。
特に、iPadOSは半端なく使いやすい。マルチタスク対応は、待ち望んでいたので。ここまでくると高額でもiPad Proを購入するメリットがあるのではないかと思います。
そして、iOSでも機能しますが、tvOSのミュージックで歌詞がカラオケのように表示される機能は、その曲の歌詞というメッセージを見ながら音楽を聴ける楽しみと、簡易的なカラオケとしても利用できちゃうから面白い。
まだまだ沢山の新機能はありますが、まだ全然使えていないので、徐々にアップしたいと思います。
※ただし、私のように使わなくなって売らずに残ってるマシンを所有してる人が、使わないマシンを利用し自己責任でパブリックベータ版の評価をするのはいいのですが、安易に試さないでくださいね。まだ当然の事ながら製品版にできないものなので、バグも当然あり、さまざまな対処法を知らないと大事な時に使えない…なんてことはないとは思いますが、あり得るので。
実際、インストール済みのアプリなどを動かすと、まだ対応には当然なっていないので今までと同じように動かなかったりします。アップル標準のアプリでさえも挙動がまだ安定してないので。
自己責任の意思と登録は必要ですが、不要なマシンで少し先の未来を体験できますよ。
https://beta.apple.com/sp/ja/betaprogram/
#秋葉原の家電大好き不動産屋
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
とうとう、ここまで来ました。
テスラ モデル3のオーダー開始
先進の技術を体験したくて、でも手が出なくてずっと我慢していたモデルS
そうしたら、安価なモデル3が出るとなったので、予約初日、青山のショールームに並びました
あれから3年以上、待ちに待ったオーダー
あとは、製造されて日本に到着するのを待つだけです
秋葉原の家電大好き不動産屋が車を選ぶとこうなります😊
#秋葉原の家電大好き不動産屋
#テスラモデル3
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
ゴールデンウィーク最終日、仕事やらスケジュールが詰まっていたので、ゆっくり1日お休みができたのは本日のみ。
休みを何かに使いたいと、家電大好きな私が選んだのは…PS4のHDDをSSD化でした。
方法などは先輩方のサイトにお任せして…
購入してすぐであれば楽ですが、ある程度データが貯まっているとバックアップを取ることに半端ない時間を費やすものの、結構簡単にできました。
自宅のネットの通信環境が良くないので、再度ダウンロードするのは大変なので、データを完全にバックアップを取って、それをまた移行する手法だったため、必要なものが多くて苦労しました。
用意するもの
1:今までのHDDのデータをバックアップするためのストレージ。
私の場合、500GBを超えるデータが入っていたため、1TBの外付けHDDで、しかもデータの入っていないもの(FATフォーマットされているもの)が必要だったので、ちょっと困りました。私の場合、Macユーザーなので、データをほかのHDDなどに移行して空にして、それからフォーマットし直して移行用のHDDを作りました。
2:入れ換えるSSD
最近は安くなっているので大容量もある程度気兼ねなく買えます。元と同じ1TBのSSDを購入しました。
3:USBメモリー
SSDに交換時にアップデータをインストールするためのデータをPS4に渡すためのもの。秋葉原を頻繁に歩く私は、安価なものを見つけると買い置きしているので、これはすぐに用意できました。
後は、時間です。
500GBの容量をバックアップファイルを作るのに3時間
そして、SSD交換後に復元するのに同じだけかかるため、時間は半端なくかかります。
この記事を書いている間に、復元をしていますが、残り108分とか書いてある…まだまだですね。
SSDを外付けしても高速化できると言われているので、最初はそれでもいいかなって思ったんですが、せっかくですし、やってみました。
結局、ゴールデンウィークは、丸々休めたのは2日。1日は、ほぼ朝まで飲んでいたために寝て終了。最終日の今日、服の模様替えをとPS4のHDDをSSDに交換で終わりですね…💦
もう一台、PS4 Proが会社にあります。レーシングドライバーの方とやるためのグランツーリスモ専用マシンがあるので、時間あるときにそっちも交換しようかな😊
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
今回はホームウェアのご紹介。
割れないグラス。
トライタン(TRITAN)のワイングラスです。
写真に洗ってあるグラスの写真をアップしていますが、左側のシャンパングラスは本物のガラス製グラス。右側のワイングラスが今回の紹介しているトライタンのワイングラス。
写真で区別できないでしょ?
家飲みするとき、ワイングラスなどって扱いが大変じゃないですか?洗うときも気を使うし。
面倒くさがりな私は、洗う時に割ってしまいそうで、ワインを飲む時にワイングラスを出さずに普通のコップで簡単に飲んじゃうことが多かったんです。
でも、なんか味気ない。
そこで、何かないかと探していた時に発見したのがこれ!
割れないなら気軽に使えるし、洗うのも気軽。
これだけのクオリティだったら、気分も本格的。
買ったなかりなので、耐久性はわかりませんが、これからワインを飲む時は雰囲気まで楽しめそうです。
家電大好き秋葉原の不動産屋の真充です。
本日は、スマートホームのためのアイテムをご紹介。
Switch Bot です。
なに、これ??
って思うような普通の四角い物体。
何だろうって思いますよね。
これ、スマホからコントロールできるボタンを押すというだけの機械。
それって必要??
って誰もが思うかと。
ただ、使い方を聞けば、なるほどって思います。
これ、もう一つあるアイテムを買わないと効力を発揮しないのですが…
それは
SwitchBot Hub
という商品。
虹色に光っている商品と合わせると、スマートホーム最強の商品になります。
まず、何ができるの?という部分ですが、
スマホで指示を出すと、出っ張りが出てきてボタンを押してくれます。
SwitchBot単体だと、スマホから近接でアクセスできる範囲でしかコントロールできないので、あまりメリットないんですが、SwitchBot Hubというものを連携させることで自宅のWi-fiの中で制御できるようになり、外部からでもアクセスができるので、外からでもボタンが押せるという商品です。
私は、取り付けしている写真がありますが、床暖房のボタンがリモコンなどではコントロール出来ず、帰る前に電源を入れたくてもできないのでそこに着けています。
これによって、外出先からボタンが押せて電源を入れることができます。
これは、どんなものにも応用ができるので、給湯器のリモコンに取り付ければ外部からお風呂の給湯をできたり、部屋の電気スイッチにつければ帰宅前に電気をつけたりなど、色々と工夫次第でスマートホーム化できます。
私的に残念なのは、アップルのHomeKitに対応をしていない事ですね。Siriでコントロールできれば便利なんだけどなって思うのですが…
赤外線リモコンは、学習リモコン系でコントロールできるようにできるのですが、リモコンがなくボタンを押さなければいけない商品にはこれを使うしか方法がないので、オススメですよ。
活用方法は、いくらでもあるので、みなさんが利用したいシーンに合わせて組み合わせれば、色々なものを自動化・遠隔操作できるようになりますよ。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
今日は、家電ではないですが、本業の不動産屋関連のものとして😊
一人暮らしなどで、どちらかというと狭い部屋ではコンロの数が少なくて不便を感じている人がいらっしゃると思います。
スペース的な部分を考えると、しょうがないんですよね。
でも、もう一つのコンロとして魚焼きグリルを使えると、料理の幅も広がると思います。
色々な商品があるかと思いますので、調べてみてください。どれが良いとか、そこまで料理が得意ではないので、私の選ぶものが良いかわからないので💦
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
本日、レビューしますのは、AirPods 2と言えばいいのでしょうか?新しいモデルになりましたAirPodsです。
正直、旧型から利用されている人はそんな変わりないよね?と思われていませんか?
たしかに、用途など含め、今までと変わらないのでわざわざ買い替えと思わないでしょうが、今回もかなりの進化を遂げています。
まず、私が購入したモデルは
AirPods with Wireless Charging Case
非接触充電できるケースと一緒のものです。
これ、私はiPhoneも非接触充電していないので、そんなに特別感は正直ないです。
充電しながらもiPhoneを使うことの多いわたしには、ケーブルでの充電じゃないと困るため非接触充電を使ってないんですよね。
なので、AirPodsのケースも非接触充電対応になったとしてもあまり魅力は感じません。
今回の素晴らしい点は、接続の速さです。
旧型の欠点とでも言いましょうか、無線で耳につけるだけで接続して利用できるようになるというのは便利なのですが、どうも接続速度や精度が悪い。
いざ、使いたいときにうまくできなくてもどかしいというシーンが多かったのですが、今回の新しいAirPodsは接続が速い。
これは、すごく重要な事なのです。
私の利用シーンは、音楽を聴くためのものではなく、どちらかというとハンズフリーで電話をするためのもの。
これ、すごく便利なんで声を大にして言いたいのですけど、仕事中、電話などで仕事を中断しなければいけなくなるロスってもったいなくないですか?
事務所に一人しかいなければ、私のようにiMacなどMacをつかっていると利用できる電話をMacで受けてしまってチャットをしているように内臓のマイクとスピーカーでハンズフリーというスタイルも取れますが、周りに他のスタッフもいる中でハンズフリーは迷惑になりますし、会話の内容が他の人にも聞こえてしまうのは問題があります。
そこで、大活躍なのがAirPodsなのです。
私の場合は、電話がかかってきたらすぐに取り出してiPhoneに接続して電話に出る。
AirPodsは片方単体でも動くので、片耳だけつけてハンズフリーで電話をします。
そうする事で、パソコンなど仕事をしながらでも電話が簡単に受けられる。
このためだけでも購入する価値はあるかと思います。
ただ、ここに旧モデルの弱点が…
iPhoneへの接続の速度、精度が悪いんです。
なので、接続できずに電話を取ることが多々ありました。
取って話しながら接続を試みて、接続できればAirPodsで話せるので、特に問題はないのですが、せっかく便利であるのに、その便利さを活かしきれない。
しかし、今回の新しいAirPodsは、接続が速いので残念と思うことがなくなりました。
私の場合、音楽を聴くのはBOSEのノイズキャンセリングの搭載されたイヤホンを利用しているのでAirPodsで音楽を聴くことはあまりありません。
それに、毎度のレビューでも書きますが、音の質に関するレビューはかなり好みが分かれるものなので詳しく書かないことにしておりますので今回もさらっとだけ書きますけど、ちょっと音の幅が広がって今までよりも細かい部分まで質よく聴こえるようになったかな?という程度の違いで、両方何度も付け替えて聴き比べましたが旧型と劇的に変わったという感じではないです。
写真をアップしていますが、ちょっとボタンや光るライトの位置が変わっていますが今までと変わりませんし、ぱっと見では旧型なのか新型なのかわからないですが、私は今回、内部的な性能アップである接続の速度に惚れ込んだので、買いだと思います。
AirPods単体で「Hey Siri」に対応するようですが、ここにも私はそこまで魅力を感じていません。多分、半端なく便利だと思いますが、私のようにApple製品をほぼ持っている人間には特に便利さは感じませんでした。というか、使うシーンがないんです。それはApple Watchをしているのでそっちにお願いしちゃうんで。
そうではない人にとってみたら、すごく便利かもしれません。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
以前、ご紹介したバルミューダ「Rain」
すごく便利で今まで使っていたものの中で一番良いのでは?と思っておりますが…
ちょっと困ったことが発生しました。
フィルターの臭いが気になってきました。
重曹やクエン酸などでフィルターの掃除をするのですが、なかなかやることってハードルが高い。
たまたま使用していたスプレー式のクエン酸で何度かやってみたのですが、数日は快適に臭いも消えて過ごせるのですが、少しすると臭いが出てしまう。
ちゃんと粉末のものを買ってきて濃度をちゃんと調整してやらなきゃいけないんだなって思っていましたが、週末、買ってくるのを忘れた。
仕方ないから買いに行くかって思ったんですけど…
秋葉原の家電大好き不動産屋の私として大事なことを忘れていた。
そうだ!
こちらも以前紹介した
Panasonicさんの
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG2200L/R
これって除菌消臭あるじゃない^^;
これ使えば、そんな手間ってかからないんじゃないの??
って事で、フィルターをナノイーで除菌消臭。
そうしたら、全く問題なくなりました。
これだと、洗濯機にポンと入れて除菌消臭。
ちょっと面倒だと思っていたフィルターの掃除が半端なく楽になりました。
軽く水洗いしてから洗濯機にお任せ。
バルミューダのRainは分解も楽なのですごく綺麗に保てるのですが、洗濯機を使うことによって、完璧な仕上げができます。
家電を組み合わせると、もっと便利な使い方ができます。おもしろいです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
会社にJAバンクの口座があり、通帳の記帳を税理士さんにしてきてと言われたのですが…
そもそも、JAって都心部にあるの??
昨年は実家のそばのJAで。
そりゃ、練馬大根などもそうですが、23区内でも田舎な練馬にはたくさんJAがありましたが…
会社のそばの秋葉原周辺でって…
調べてみたら、大手町にありました。
本部があるんですね、すごく立派な💦
で、行きましたが…
ATMが見つからない…
わからなくて電話したら、ビルの4階にあると。
全然人のいないエスカレーターを上がって行ったらひっそりとありました。
ビルの案内に載っていないからそりゃわからないよ…
でも、無事に終わりました。
たかが1行、利息数円のために😅
でも、不動産屋としては、色々なビルに入って見るのは面白いです。
4階にテラスがあったので、少しのんびり…。
都心部の散歩は、ビルの中なども歩けたり面白いです。
家電大好き秋葉原の不動産屋の真充です。
更新申請していました免許が発行されました。
祖父の代から続くので、免許番号も一番古い番号の(16)という番号です。
100年企業に向けて、日々努力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
秋葉原の家電大好き不動産屋の真充です。
スマートホーム系の商品をアメリカから輸入してきて最初のレビューはこちら!
FIBARO Door / Window Sensor
こちらの商品は、ドアにペタッと貼り付けて開閉している状況を確認できたり、温度計が内蔵されているので、室温を確認できたりします。
すごく簡単に両面テープでペタッと貼り付けられるので、もっとも簡単なスマートホーム商品かもしれません。
ただ、どうやって活用するのかが難しい。
最初は玄関ドアに設置してみましたが、玄関のドアの開け閉めを確認してもメリットが少ない。
ドアが開いたら電気をつけるとかだと、帰宅した時は良くても、来客の時とかはとかどうしようと悩んでいたところ、絶対に開け閉めしてスイッチのオンオフする場所があるではないですか!
そう、トイレなんです。
トイレは、開けたら必ず入って電気が必要になる、そして、出るときにもう一度開けると消してもOKな場所。
まあ、連続して入るときどうするのかというツッコミはしないでください💦
これを解消するためには、もう一つの商品が必要で、人感センサーを使ってオフにするときに人を検知していたら消さないとか複雑な設定と機材を買わなければいけないので、それは後々ということで、まずはトイレの電気スイッチを使わない計画を実行です。
これには、もう一つの商品が必要です。
それは、PHILIPSのHueの電球なのですが、それは後日。
それをオンオフとコントロールします。
センサーを取り付け、アプリをダウンロードしてまずはセンサーを登録します。
AppleのHomeKitの場合、QRコード又はシリアル番号のようなものをカメラで撮影すると同期されます。
すごく簡単です。
そして、センサーの名称の登録や、どこに設置しているかを設定して、ここからがちょっと苦戦。
アプリが英語なので、大丈夫かなぁ?と思ったんですが、まあ、そこまで難しい単語は出てこないので、できなくはないでしょう。
automationというところでプログラムをします。
実際には2アクション
まずは入るときのトイレの電気をONにする。
WHEN : ドアがオープンした時
IF : トイレの電気がOFFだったら
THEN : トイレの電気をON
出るときにトイレの電気をOFFにする。
WHEN : トイレのドアがオープンした時
IF : トイレの電気がONだったら
THEN : トイレの電気をOFF
この2つのアクションを登録すると自動的にトイレの電気をオンオフできます。
ただ、先ほど書いたように、連続してトイレに入ると、出たときに電気が消えてしまってそのドアを一度閉めてから開けないと点灯しないのでちょっと困ります😅
でも、これで第一段階のスマートホーム化計画は完了です。電気スイッチを触らず生活できる環境整備の最初の1スイッチは触ることなく生活できます👍
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
神田淡路町1/21
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0063
Kanda Sudacho, 2 Chome−23−1 4F
Chiyoda-ku
We support the customer to find a nice apartment in Tokyo with best price.
東京都千代田区大手町2丁目1番1号 大手町野村ビル7階
Chiyoda-ku, 100-0004
24時間365日の鍵水ガラスの緊急駆けつけサービスを提供しています。 ?
東京都千代田区神田須田町2-23-1 芝崎ビル4F
Chiyoda-ku, 101-0041
Tìm nhà giá rẻ cho mọi nhà
内神田1-18-11 東京ロイヤルプラザ 216
Chiyoda-ku, 101-0047
マネーデザイン FP✖️50歳からの不動産・相続 オーダーメードのライフデザインから 住宅ローン 不動産購入 売却 生命保険 資産運用 相続*事業承継 マイクロ法人のファイナンスコンサルティング