茅ヶ崎サポセン
非営利団体付近
新栄町 13-48 ワラシナビル5F
新栄町
253-0084
253-0002
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北
西久保
Chigasaki-City Kanagawa
Kanagawa
神奈川県茅ケ崎市東海岸南
Fujisawa-shi 2510041
芹沢876-4
代官町, Hiratsuka-shi
コメント
茅ヶ崎サポセン
2/14〜3/13の1ヶ月間開催されているオンラインイベント
「こどたん+プラス2022」
https://sapocen.net/kodotan2022/
こちらでわんにゃんマルシェの紹介動画をご紹介いただいています。
オンラインでいろんな企画が立ち上がって楽しいイベントになっています。
わんにゃんマルシェの紹介動画にはちがさき動画のコーナーから #福祉 をクリックしていただくと出てきます。
良かったら見てみてくださいね。
#茅ヶ崎サポセン #こどたん #こどたん+プラス2022 #オンラインイベント #紹介動画
#わんにゃんマルシェ #湘南 #茅ヶ崎 #動物愛護 #犬 #猫 #保護犬 #保護猫 #動物のいる暮らし #犬猫生活 #殺処分ゼロ #生涯飼育 #正しい知識 #飼わない選択 #できることから
市民団体紹介ページに
わんにゃんマルシェを掲載していただきました。
2/14〜3/13まで開催のオンラインイベント
「こどたん+2022オンライン」のお知らせも。
こどたんオンラインではわんにゃんマルシェの紹介動画も流れる予定。
誌面の詳細は 茅ヶ崎サポセンのホームページからどうぞ。
https://sapocen.net/
#茅ヶ崎サポセン #ニュースレター #市民団体紹介 #こどたん #オンラインイベント
#わんにゃんマルシェ #湘南 #茅ヶ崎 #動物愛護 #犬 #猫 #保護犬 #保護猫 #動物のいる暮らし #犬猫生活 #殺処分ゼロ #生涯飼育 #正しい知識 #飼わない選択 #できることから
投稿、失礼致します。NPO法人SUPUスタンドアップパドルユニオンと申します。
今夏、SUP(スタンドアップパドルボード)を利用した夏休み子供向けSUP体験会を開催いたします。
コロナ禍の折、昨年の4月、学校が一時休校となるなか、小中学生たちは自宅待機を余儀なくされ、運動もなかなか出来ない状況でありました。緊急事態宣言の解除後も各種スポーツ大会、イベントも中止が相次ぎ、一番盛んに運動が出来る時期に力を持て余している子供たちも多いことと思います。
そこで我々は、密になる機会が少ない海をフィールドに、サーフィンよりも簡単に出来るSUPを用いて気軽に、力を持て余している小中学生が楽しくスポーツが出来るよう、SUP体験会を計画しました。
詳細はリンクをご覧ください。
どうぞ、宜しくお願い致します。
茅ヶ崎市を拠点として活動する市民活動団体をサポートします。
毎月第3水曜日は休館日です。
通称 ちがさきサポセン http://sapocen.net/ 茅ヶ崎市の市民活動をサポートします。
毎月第3水曜日は休館日です。
通称 茅ヶ崎サポセン http://sapocen.net/
「茅ヶ崎市民活動サポートセンター」は、営利を目的としない社会貢献する活動を行っている個人や団体に対して、その活動の促進や支援等を行い、 市民の自主的な活動による豊かな市民社会の発展に寄与する事を目的に、1997年に茅ヶ崎市により検討が開始され、 2002年4月に設立されました。
現在は「特定非営利活動法人NPOサポートちがさき」によって運営されています。

幼稚園・保育園等に太陽光発電設備を寄贈 そらべあスマイルプロジェクトに関する公募案内 | ちがさきサポセン
幼稚園・保育園等に太陽光発電設備を寄贈 そらべあスマイルプロジェクトに関する公募案内
NPO法人そらべあ基金が第86・87・88基目の「そらべあスマイルプロジェクト」の公募を開始しています。
https://sapocen.net/information/2023_sorabear-kikin_smile-pj/
幼稚園・保育園等に太陽光発電設備を寄贈 そらべあスマイルプロジェクトに関する公募案内 | ちがさきサポセン NPO法人そらべあ基金が第86・87・88基目の「そらべあスマイルプロジェクト」の公募を開始しています。 ▼募集期間 2023年3月1日(水)~2023年5月30日(火) ▼寄贈内容 1)太陽光発電設備(5kw相当)を応 […]

「こどたん+2023」楽しい一日も、ソロソロ終わりが近づいてきました。
どの参加団体のブースも、たくさんの人だかりでいっぱいでした!
また、来年も「こどたん+」は続きます。次はどのような開催になるか、楽しみに待っていてね。
#茅ヶ崎市 #市民活動 #ちがさきサポセン #多世代交流 #体験型イベント #こどたん+(プラス)

イベント前から、会場前の歩道に来場者の列が・・・!
予定より10分早く会場しました。
駐車場に出店しているブースも、館内ブースもたくさんの家族連れで、ものすごく賑わっています‼
キッチンカーの料理のにおいも、おいしそう!
#ちがさきサポセン #こどたん+2023 #市民活動 #茅ヶ崎市 #多世代交流 #体験型イベント

いよいよ、明日3/12(日)10時OPEN!
「こどたん+2023」の会場は、ちがさき市民活動サポートセンターです。
スタッフはお昼過ぎから会場準備にかかりきり、今も何人か残って明日に向けて最後のチェックに余念がありません。
コロナ禍で3年ぶりの大きな対面イベント、それほど広くないサポセンがたくさんの来場者で賑わうのも久方ぶりです。
イベント詳細は、下記URLからご覧いただけます!
https://sapocen.net/cms-kodotan/eventschedule/
おともだち、ご家族、ご近所さんと一緒にみんなで遊びに来てねー‼
#茅ヶ崎市 #こどたん+ #ちがさきサポセン #多世代交流イベント #体験型イベント茅ヶ崎

【こどたん+2023】つながりアンケート集計結果 をみてみよう! | ちがさきサポセン
【こどたん+2023】つながりアンケート集計結果 をみてみよう!
https://sapocen.net/kodotan2023-news/kodotan2023_tsunagari01/
【こどたん+2023】つながりアンケート集計結果 をみてみよう! | ちがさきサポセン つながりアンケートにご興味いただきありがとうございます。 こどたん+2023に先行しまして テーマ:『あなたが誰かと「つながる」のに、必要なコト・モノ・要素は何ですか?』のアンケートを2023年1月19日(木)よ.....

「パソボラ湘南の訪問支援」パソコンライフのお手伝いをします | ちがさきサポセン
「パソボラ湘南の訪問支援」パソコンライフのお手伝いをします
NPO法人パソコンボランティア湘南では、ご高齢やお身体にしょうがいをお持ちの方、またはご自宅パソコンで個人指導をご希望の方、ご自宅パソコンの不具合を直して欲しい方を対象に「パソコン訪問支援」として、パソボラ湘南のベテランスタッフがご自宅までお伺いしてお手伝いします。
https://sapocen.net/information/pv-syonan_houmonshien20210806/
「パソボラ湘南の訪問支援」パソコンライフのお手伝いをします | ちがさきサポセン NPO法人パソコンボランティア湘南では、ご高齢やお身体にしょうがいをお持ちの方、またはご自宅パソコンで個人指導をご希望の方、ご自宅パソコンの不具合を直して欲しい方を対象に「パソコン訪問支援」として、パソボ...

「神奈川県ボランタリー活動相談」3月のご案内 ~相談無料・予約優先、ご利用ください! | ちがさきサポセン
「神奈川県ボランタリー活動相談」3月のご案内 ~相談無料・予約優先、ご利用ください!
https://sapocen.net/josei/sokokana-soudan_2023-03/
「神奈川県ボランタリー活動相談」3月のご案内 ~相談無料・予約優先、ご利用ください! | ちがさきサポセン かながわ県民活動サポートセンター ボランタリー活動相談窓口のご案内 <相談は無料です!> 【総合相談】火曜日 ~ 土曜日 12:00 ~ 16:00 活動をしていく中で、なにかお困りごとはありませんか? お気軽にご相談 […]

「奨学活動助成」を開始(受付3/16まで)高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体が対象 ~公益財団法人 樫の芽会 | ちがさきサポセン
「奨学活動助成」を開始(受付3/16まで)高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体が対象 ~公益財団法人 樫の芽会
本活動助成事業は、様々な困難を抱えている子ども達に対してマンツーマン又は比較的少人数で向き合い、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上のための活動資金を助成します。
https://sapocen.net/josei/gakushu-kankyono-kaizen-jyosei/
「奨学活動助成」を開始(受付3/16まで)高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体が対象 ~公益財団法人 樫の芽会 | ちがさきサポセン 本活動助成事業は、様々な困難を抱えている子ども達に対してマンツーマン又は比較的少人数で向き合い、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上の...

【こどたん+2023】サスティナブルアクションちょこっと紹介【リユース編】 | ちがさきサポセン
【こどたん+2023】サスティナブルアクションちょこっと紹介【リユース編】
https://sapocen.net/kodotan2023-news/kodotan2023_news07/
【こどたん+2023】サスティナブルアクションちょこっと紹介【リユース編】 | ちがさきサポセン きみもやってみよう!サスティナブルアクション 地球にやさしい社会貢献として色々あるなかでもこどたん+2023では『リユース』に挑戦してみよう♪ NPO法人もったいないジャパンにご協力いただき、こどたん+20....

【こどたん+2023】市民活動パネル展ちょこっと紹介 ~サポセン20周年記念連動企画 | ちがさきサポセン
【こどたん+2023】市民活動パネル展ちょこっと紹介 ~サポセン20周年記念連動企画
https://sapocen.net/kodotan2023-news/kodotan2023_news04/
【こどたん+2023】市民活動パネル展ちょこっと紹介 ~サポセン20周年記念連動企画 | ちがさきサポセン サポセンでは、一般市民の方々に市民活動を広く知っていただくことを目的に、市民活動パネル展 ”市民のチカラで、伝える、変える、つながる未来に~” を開催します。 Part1として3/6(日)~3/12(日)の期間は、サポセ […]

2023年2月25日 14時〜16時、ちがさき市民活動サポートセンターにおいて「第6回SDGsカフェ」《地域の力が集まった「新しい交流の場」創りませんか ~休耕田んぼの活用でみんなを笑顔に~》が開催されました。ゲストスピーカーは「おもちの田んぼの会」の島村美咲さんとタゲリ米農家の鈴木國臣さん。
活動で大変なこと、活動して良かったこと、活動で大切なことなど、活動を既にされている方にはもちろん、これから「〇〇したいな」をお持ちの方にもパワーを与えてくれたお話でした。
小さなコミュニケーションの積み重ねが協力の輪を広げる。そんなコミュニケーションの大切さと力(パワー)を共有してくださいました皆さま、ありがとうございました。
#おもちの田んぼの会 #タゲリ米 #サポセン #ちがさき市民活動サポートセンター #茅ヶ崎市 #休耕田 #はじめの一歩小さな一歩 #したいな https://sapocen.net/cms/wp-content/uploads/2023/01/SDGs-cafe-6-tirasi-1-1.pdf

【こどたん+2023】ゆるっとつながろうコーナーちょこっと紹介 | ちがさきサポセン
【こどたん+2023】ゆるっとつながろうコーナーちょこっと紹介
https://sapocen.net/kodotan2023-news/kodotan2023_news01/
【こどたん+2023】ゆるっとつながろうコーナーちょこっと紹介 | ちがさきサポセン こどたん+2023 カウントダウン、リアル開催まで20日となりました!!! 3月12日(日)は「楽しくみんなと遊び学んだ思い出を残そう!」と、サポセンの大学生スタッフと高校生ボランティアのアイデアで、先日ほぼ完成し....

【こどたん+2023特設ページ】2/17(金)よりプレオープン! 体験型多世代交流イベント、やってみよう!わくわくワークショップ/うきうきおかいもの/どきどきたいけん | ちがさきサポ
【こどたん+2023特設ページ】2/17(金)よりプレオープン! 体験型多世代交流イベント、やってみよう!わくわくワークショップ/うきうきおかいもの/どきどきたいけん
https://sapocen.net/kodotan2023-news/kodotan2023_news/
【こどたん+2023特設ページ】2/17(金)よりプレオープン! 体験型多世代交流イベント、やってみよう!わくわくワークショップ/うきうきおかいもの/どきどきたいけん | ちがさきサポ 「こどたん+2023」は、3年ぶりの対面で開催! ちがさきサポセンのゆるキャラ ”さぽちゃん” が紹介します。 3月12日(日) 10:00~15:30 会場:ちがさきサポセンにて実施します。 多くのみなさまに参加して楽 […]

【アンケート募集中】『 つながりアンケート』あなたが誰かと「つながる」のに、必要なコト・モノ・要素は何ですか?こどたん+2023/サポセン開設20周年展示プロジェクト |
【アンケート募集中】『 つながりアンケート』あなたが誰かと「つながる」のに、必要なコト・モノ・要素は何ですか?こどたん+2023/サポセン開設20周年展示プロジェクト
https://sapocen.net/information/20th-anniversary-project_tunagari/
【アンケート募集中】『 つながりアンケート』あなたが誰かと「つながる」のに、必要なコト・モノ・要素は何ですか?こどたん+2023/サポセン開設20周年展示プロジェクト | ちがさきサポセン、早いもので開設20周年を迎えました! これまでずっと支え、共に歩んできてくださいました皆さま、本当にどうもありがとうございます。 小さな思いが次につながる一歩になるように、これまでも地....

2022年度 連合・愛のカンパ「中央助成」のご案内(受付3/31まで)~ 日本労働組合総連合会(連合) | ちがさきサポセン
2022年度 連合・愛のカンパ「中央助成」のご案内(受付3/31まで)~ 日本労働組合総連合会(連合)
「連合・愛のカンパ」は、社会貢献活動に取り組むNGO・NPO等に助成金や支援物資を寄贈することで役立てられていますが、支援対象となる団体の違いにより、中央助成、地域助成の二つに区分しています。今回は中央助成のご案内です。
https://sapocen.net/josei/2022_rengo-ainokanpa_tyuoujosei/
2022年度 連合・愛のカンパ「中央助成」のご案内(受付3/31まで)~ 日本労働組合総連合会(連合) | ちがさきサポセン 「連合・愛のカンパ」は、社会貢献活動に取り組むNGO・NPO等に助成金や支援物資を寄贈することで役立てられていますが、支援対象となる団体の違いにより、中央助成、地域助成の二つに区分しています。今回は中央助成の...

塩沼亮潤 大阿闍梨基金 助成金公募のご案内(受付3/31まで)〜ともに寄り添うプラットフォーム〜 公益財団法人パブリックリソース財団 | ちがさきサポセン
塩沼亮潤 大阿闍梨基金 助成金公募のご案内(受付3/31まで)〜ともに寄り添うプラットフォーム〜 公益財団法人パブリックリソース財団
世の中には、貧しさ、家庭の事情、災害など自分自身では選び取れない運命の中で、厳しい暮らしを余儀なくされている子どもや人々が現実に存在しています。そうした一人ひとりにも、夢があるはずです。その人生を下支えする助けとするために、塩沼亮潤大阿闍梨の寄付によって「塩沼亮潤 大阿闍梨基金~ともに寄り添うプラットフォーム」が創設されました。
さらに、この大阿闍梨のお志に共鳴・共感いただいた皆さんからの寄付「共感寄付」いただき、2022年末には一定規模の基金として積み立てられるに至りました。基金創設の趣旨に沿って、第1回経常助成として、困窮家庭の子どもや生活困窮者の支援を行っている非営利団体に対して助成を行うことといたします。 この基金は、塩沼亮潤大阿闍梨の志を尊重しながら、公益財団法人パブリックリソース財団が責任をもって運用します。
https://sapocen.net/josei/2023_jigengi-ohajarikikin-1st/
塩沼亮潤 大阿闍梨基金 助成金公募のご案内(受付3/31まで)〜ともに寄り添うプラットフォーム〜 公益財団法人パブリックリソース財団 | ちがさきサポセン 世の中には、貧しさ、家庭の事情、災害など自分自身では選び取れない運命の中で、厳しい暮らしを余儀なくされている子どもや人々が現実に存在しています。そうした一人ひとりにも、夢があるはずです。その人生を下支...

2023年度 タカラ・ハーモニストファンド助成事業 公募のお知らせ(受付3/31まで)~宝ホールディングス株式会社 | ちがさきサポセン
2023年度 タカラ・ハーモニストファンド助成事業 公募のお知らせ(受付3/31まで)~宝ホールディングス株式会社
宝グループは、「自然との調和を大切に、発酵やバイオの技術を通じて人間の健康的な暮らしと生き生きとした社会づくりに貢献する」を企業理念としています。穀物や水、微生物といった自然の恩恵を受け事業を行う私たちは、地球環境の保全と事業活動の調和を重要な課題として位置付けております。現在は、自然環境を守る活動に助成を行う公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」や「宝酒造 田んぼの学校」などの環境活動を行っています。
寶酒造(現在の宝ホールディングス)は、1985年の創立60周年を機に公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」を設立し、以来毎年、日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究などに対して助成を行っています。
https://sapocen.net/josei/2023_takara%e2%80%90harmonistfund/
2023年度 タカラ・ハーモニストファンド助成事業 公募のお知らせ(受付3/31まで)~宝ホールディングス株式会社 | ちがさきサポセン 宝グループは、「自然との調和を大切に、発酵やバイオの技術を通じて人間の健康的な暮らしと生き生きとした社会づくりに貢献する」を企業理念としています。穀物や水、微生物といった自然の恩恵を受け事業を行う私た...

災害時の連携を考えるかながわフォーラム アーカイブ動画配信のご案内(3/21(火)までの期間限定)~災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ | ちがさきサポセン
災害時の連携を考えるかながわフォーラム アーカイブ動画配信のご案内(3/21(火)までの期間限定)~災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ
去る2月1日、県域・市区町村域でセクターや分野を超えて、災害に備えるネットワークづくりを進めることを目的に 「災害時の連携を考えるかながわフォーラム」 を開催しました。今年のフォーラムは、災害時の民間団体による自発的な支援活動に焦点をあて、分科会では過去の災害でのNPO等による多様な被災者支援の取組みを発表していただきました。
当日は会場の関係で人数制限がありましたが65名ほどの方にご参加いただき、参加者アンケートでは「もっと多くの方に聞いていただきたい」との声を多数頂戴しましたので、ご参加になれなかった方にも、視聴していただけるよう、ご準備いたしました。
https://sapocen.net/information/20230201_bousai-kanagawa_forum/
災害時の連携を考えるかながわフォーラム アーカイブ動画配信のご案内(3/21(火)までの期間限定)~災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ | ちがさきサポセン 去る2月1日、県域・市区町村域でセクターや分野を超えて、災害に備えるネットワークづくりを進めることを目的に 「災害時の連携を考えるかながわフォーラム」 を開催しました。今年のフォーラムは、災害時の民間団体.....

「2022年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業」一般公募のご案内(受付2/28まで)~スポーツの振興、子供たちの育成や学びの機会を支援 | ちがさきサポセン
2022年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業」一般公募のご案内(受付2/28まで)~スポーツの振興、子供たちの育成や学びの機会を支援
日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、心身ともに健全な青少年の育成に寄与することを目的として、一般公募による助成活動を実施。助成を通じて、スポーツの振興、子どもたちの育成や学びの機会を支援します。未来を拓く子どもたちへの支援を通じて、豊かな社会づくりとその持続的な発展に貢献します。
https://sapocen.net/josei/2022_noevirgreen-josei-2/
「2022年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業」一般公募のご案内(受付2/28まで)~スポーツの振興、子供たちの育成や学びの機会を支援 | ちがさきサポセン 日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、心身ともに健全な青少年の育成に寄与することを目的として、一般公募による助成活動を実施。助成を通じて、スポーツの振興、子どもたちの育成や学びの機会を支援し...

「社会的養護アフターケア緊急支援助成」 | ちがさきサポセン
「社会的養護アフターケア緊急支援助成」
新型コロナや物価高による影響を受けている、社会的養護の下に暮らす(暮らした)方をはじめ、社会生活が困難な状況に置かれている若者に伴走支援を行い、「社会的孤立」や「経済的困窮」からの脱却に繋げていく事業に助成します。
https://sapocen.net/josei/syakaitekiyogo-aftercare/
「社会的養護アフターケア緊急支援助成」 | ちがさきサポセン 新型コロナや物価高による影響を受けている、社会的養護の下に暮らす(暮らした)方をはじめ、社会生活が困難な状況に置かれている若者に伴走支援を行い、「社会的孤立」や「経済的困窮」からの脱却に繋げていく事業に....

ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンドのご案内(受付2/28まで)~スポーツや遊びを通じたコミュニティづくりを応援 | ちがさきサポセン
ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンドのご案内(受付2/28まで)~スポーツや遊びを通じたコミュニティづくりを応援
ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド(NCIF)は、非営利団体や地域コミュニティ団体からの直接応募に基づいて実施される、ナイキの唯一の助成プログラムです。
地域の人々や子どもたちが活発でアクティブな毎日を送れるよう、地域コミュニティ団体や草の根団体をサポートします。ナイキはスポーツには世界を前進させる力があると考え、次世代の子どもたちの平等でより良い未来を目指して、遊びやスポーツを通じて彼らの潜在能力を最大限に引き出すことに注力します。
日本での実施は2023年が2年目となり、ナイキジャパンが日本NPOセンターの協力で実施します。
https://sapocen.net/josei/2023_ncif-bosyu/
ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンドのご案内(受付2/28まで)~スポーツや遊びを通じたコミュニティづくりを応援 | ちがさきサポセン んしfナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド(NCIF)は、非営利団体や地域コミュニティ団体からの直接応募に基づいて実施される、ナイキの唯一の助成プログラムです。 地域の人々や子どもたちが活発でアクティブ.....

2023(R5)年度 アドバイザー相談業務企画提案 募集 (受付2/28まで)~かながわ県民活動サポートセンターでの相談業務です | ちがさきサポセン
2023(R5)年度 アドバイザー相談業務企画提案 募集 (受付2/28まで)~かながわ県民活動サポートセンターでの相談業務です
かながわ県民活動サポートセンターでは、ボランタリー団体等の運営マネジメントや活動に関する助言、情報提供等を行う「アドバイザー相談業務」を民間に委託して実施しています。
このたび、令和5年度の業務受託団体を公募型プロポーザル方式により募集することとしましたのでお知らせします。
皆様からの積極的な業務企画提案をお待ちしています!
https://sapocen.net/information/2023_adviser-jigyou_kikakubosyu/
2023(R5)年度 アドバイザー相談業務企画提案 募集 (受付2/28まで)~かながわ県民活動サポートセンターでの相談業務です | ちがさきサポセン かながわ県民活動サポートセンターでは、ボランタリー団体等の運営マネジメントや活動に関する助言、情報提供等を行う「アドバイザー相談業務」を民間に委託して実施しています。 このたび、令和5年度の業務受託団体....

さぽせんニューズレターVol.86 発行! | ちがさきサポセン
さぽせんニューズレターVol.86 発行!
https://sapocen.net/sapocen/nl-vol-86/
さぽせんニューズレターVol.86 発行! | ちがさきサポセン 茅ヶ崎市のNPOと市民活動を応援する情報紙 <最新版>ちがさきサポセン NEWSLETTER Vol.86を発行しました!→ 紙面は コチラ ▼CONTENTS ・「市民活動交流カフェ」をふりかえる ・こどたん+(プラス […]

【参加募集】2/26(日) 企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップミーティング in 鎌倉 ~地域とつながるレシピⅡ~(申込締切2/17) | ちがさきサポセン
参加募集】2/26(日) 企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップミーティング in 鎌倉 ~地域とつながるレシピⅡ~(申込締切2/17)
地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。地域の身近な課題を題材に、お互いの立場や普段の役割を一旦おいて、新しい出会いや気d気、つながる力が生まれることを目指します。
※このイベントは認定NPO法人鎌倉市市民活動センター運営会議(鎌倉市市民活動センター指定管理者)と県が共催で開催します。
https://sapocen.net/information/bosyuu_20230226partnership-mtg%ef%bc%a0kamakura/
【参加募集】2/26(日) 企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップミーティング in 鎌倉 ~地域とつながるレシピⅡ~(申込締切2/17) | ちがさきサポセン 地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。地域の身近な課題を題材に、お互いの立場や普段の役割を一旦...

2023年度 緑の募金国際緑化公募事業のご案内(受付3/15まで)海外における森林整備・緑化事業を支援 ~公益財団法人 国際緑化推進センター | ちがさきサポセン
2023年度 緑の募金国際緑化公募事業のご案内(受付3/15まで)海外における森林整備・緑化事業を支援 ~公益財団法人 国際緑化推進センター
「緑の募金事業」では、ボランティア団体などによる海外における森林保全活動や緑化活動を促進するため、それらの活動への助成を行っています。
国際緑化推進センターでは「緑の募金事業」のうち「一般公募(国際協力)」について、公益社団法人国土緑化推進機構の委託を受け、公募に関する手続き、応募案件の一次選考等を行います。
https://sapocen.net/josei/2023_midorinobokin-kokusaikyouryoku/
2023年度 緑の募金国際緑化公募事業のご案内(受付3/15まで)海外における森林整備・緑化事業を支援 ~公益財団法人 国際緑化推進センター | ちがさきサポセン 「緑の募金事業」では、ボランティア団体などによる海外における森林保全活動や緑化活動を促進するため、それらの活動への助成を行っています。 国際緑化推進センターでは「緑の募金事業」のうち「一般公募(国際協.....

2023年度 緑の募金「一般公募・次世代育成公募・特別公募・都道府県緑推推薦事業」のご案内(受付3/15まで)~公益社団法人国土緑化推進機構 | ちがさきサポセン
2023年度 緑の募金「一般公募・次世代育成公募・特別公募・都道府県緑推推薦事業」のご案内(受付3/15まで)~公益社団法人国土緑化推進機構
緑の募金は、森づくりの輪を通して、未来の子どもたちの笑顔を守ります。森づくりや人と自然がつながる社会づくりを応援しています。
https://sapocen.net/josei/2023_midorinobokin/
2023年度 緑の募金「一般公募・次世代育成公募・特別公募・都道府県緑推推薦事業」のご案内(受付3/15まで)~公益社団法人国土緑化推進機構 | ちがさきサポセン 緑の募金は、森づくりの輪を通して、未来の子どもたちの笑顔を守ります。森づくりや人と自然がつながる社会づくりを応援しています。 ▼応募期間 2023年2月1日(水) ~ 2023年3月15日(水) ▼助成カテゴリ ・一般 […]

第35回 「わかば基金」地域福祉を支援します(受付3/29まで)~NHK厚生文化事業団(NHKハーツ) | ちがさきサポセン
第35回 「わかば基金」地域福祉を支援します(受付3/29まで)~NHK厚生文化事業団(NHKハーツ)
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動をしているNPOやボランティアグループに、支援金を贈り、その活動を広げてもらおうというものです。
また「災害復興支援」部門では、激甚災害指定された自然災害の被災地で福祉活動や地域の再生に向けて尽力しているグループの応援もしております。
https://sapocen.net/josei/34th_wakaba-kikin_nhkhearts-2/
第35回 「わかば基金」地域福祉を支援します(受付3/29まで)~NHK厚生文化事業団(NHKハーツ) | ちがさきサポセン 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動をしているNPOやボランティアグループに、支援金を贈り、その活動を広げてもらおうというものです。 また「災害復興支援」部門では、激甚災害指定された自然災害の被災地で.....

小さな団体の寄付募集応援プログラム(受付3/31まで)目標寄付額を達成して応援助成金に申請しよう!コングラント株式会社 | ちがさきサポセン
小さな団体の寄付募集応援プログラム(受付3/31まで)目標寄付額を達成して応援助成金に申請しよう!コングラント株式会社
コングラント株式会社は、これまで約1,500の非営利団体にサービスを提供してきました。その中で私たちが学んだことは、規模は小さくとも、着実に成果を挙げている多くの団体が存在するということです。そこで、規模は小さくても日本国内外の全ての重要な社会課題に取り組む非営利団体を全力で応援するために、本プログラムを企画しました。小規模団体(年間寄付会費収入500万円未満)が、対象期間内(2023年4月〜2023年12月)に、予め設定した目標金額を達成すると、応援資金として助成するものです。2023年度の寄付募集計画をお考えの際に、併せて本助成プログラムの活用をご検討ください。
https://sapocen.net/josei/congruent2023/
小さな団体の寄付募集応援プログラム(受付3/31まで)目標寄付額を達成して応援助成金に申請しよう!コングラント株式会社 | ちがさきサポセン コングラント株式会社は、これまで約1,500の非営利団体にサービスを提供してきました。その中で私たちが学んだことは、規模は小さくとも、着実に成果を挙げている多くの団体が存在するということです。そこで、規模は....

地域活動団体への助成「生活学校助成 」募集中!(受付4/30まで)テーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」(公財)あしたの日本を創る協会 | ちがさきサポセン
地域活動団体への助成「生活学校助成 」募集中!(受付4/30まで)テーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」(公財)あしたの日本を創る協会
生活学校とは?
身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループです。
「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」「高齢者や子どもの見守りと居場所づくり」などの取組みは、今日の私たちの生活に根付いた成果になっています。全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「レジ袋削減」「震災復興支援活動」「食品ロス削減」があります。
現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」で、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか? 参加を希望する地域活動団体へ当協会から活動経費の助成を行います。
https://sapocen.net/josei/seikatugakkou-josei_2023-04/
地域活動団体への助成「生活学校助成 」募集中!(受付4/30まで)テーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」(公財)あしたの日本を創る協会 | ちがさきサポセン 生活学校とは? 身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループで.....

2022年度期下期 子どもの未来助成事業 第二次募集(受付2/10まで)社会的養護が必要なこどもたちを支援する団体を応援します ~公益財団法人 葉田財団 | ちがさきサポセン
2022年度期下期 子どもの未来助成事業 第二次募集(受付2/10まで)社会的養護が必要なこどもたちを支援する団体を応援します ~公益財団法人 葉田財団
社会的養護を必要とする困難を抱えた子どもたちや発達障がいを抱える子どもたちに対し、心身の成長と自立の支援を行う団体へ助成を行います。
https://sapocen.net/josei/2022kodomomirai-josei/
2022年度期下期 子どもの未来助成事業 第二次募集(受付2/10まで)社会的養護が必要なこどもたちを支援する団体を応援します ~公益財団法人 葉田財団 | ちがさきサポセン 社会的養護を必要とする困難を抱えた子どもたちや発達障がいを抱える子どもたちに対し、心身の成長と自立の支援を行う団体へ助成を行います。 ▼応募期間 2023年2月10日(金)まで ▼対象事業 社会的養護を必要とする困難.....

助成先団体募集中(受付2/28まで)寄付を集めて活動を応援します ~公益財団法人 お金をまわそう基金 | ちがさきサポセン
助成先団体募集中(受付2/28まで)寄付を集めて活動を応援します ~公益財団法人 お金をまわそう基金
公益財団法人お金をまわそう基金では、よりよい社会を目指して活動を行う非営利法人の事業に対して、寄付を元にした助成事業を行っております。
この度、新たに助成先団体の申請を受け付けることとなりました。あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、助成先団体として選考後に、支援者へ寄付を募り、寄付されたものすべてを助成金として助成先団体へお渡ししています。本助成に関する説明等も、お気軽にお問い合わせください。
https://sapocen.net/josei/okane-kikin_josei202301-02/
助成先団体募集中(受付2/28まで)寄付を集めて活動を応援します ~公益財団法人 お金をまわそう基金 | ちがさきサポセン 公益財団法人お金をまわそう基金では、よりよい社会を目指して活動を行う非営利法人の事業に対して、寄付を元にした助成事業を行っております。 この度、新たに助成先団体の申請を受け付けることとなりました。あら.....

【参加募集】3/4(土) 地域の居場所づくり交流会Ⅶ「人と人をつなぐメディアとしての本の可能性」(申込受付2/1~2/22) | ちがさきサポセン
【参加募集】3/4(土) 地域の居場所づくり交流会Ⅶ「人と人をつなぐメディアとしての本の可能性」(申込受付2/1~2/22)
最近では「まちライブラリー」をはじめ、シェア本棚のあるカフェやコワーキングスペースなどが全国に次々と生まれています。2016年から始まったサポセンでの「地域の居場所づくり交流会」も第7回目を迎えます。今回は、本を通じて形成される人と人の結び目としての「場」に注目し、本というメディアを介した居場所づくりの可能性を探ります。
詳細・申込は→https://sapocen.net/sapocen/koryu/bosyuu_ibasyodukuri7_machi-library/
【参加募集】3/4(土) 地域の居場所づくり交流会Ⅶ「人と人をつなぐメディアとしての本の可能性」(申込受付2/1~2/22) | ちがさきサポセン 最近では「まちライブラリー」をはじめ、シェア本棚のあるカフェやコワーキングスペースなどが全国に次々と生まれています。2016年から始まったサポセンでの「地域の居場所づくり交流会」も第7回目を迎えます。今回は....

【参加者募集】2/25(土) SDGsカフェ6《地域の力が集まった「新しい交流の場」創りませんか~休耕田んぼの活用でみんなを笑顔に~》 | ちがさきサポセン
【参加者募集】2/25(土) SDGsカフェ6《地域の力が集まった「新しい交流の場」創りませんか~休耕田んぼの活用でみんなを笑顔に~》
SDGsが目指す「誰一人取り残さない」世界を実現するためには行政、企業市民活動団体などが相互理解を深め互いに力を合わせて行動するパートナーシップが不可欠になってきた現代。
SDGsの推進に向けて様々な分野で活動する人たちが出会い、対話し、顔の見える関係を築く場として2021年からSDGsカフェをスタートしています。
第6回SDGsカフェでは、「農業」をテーマにして、市民の方々が身近に感じられるような農業経験ゼロの子育て世代の人達が地域の様々な方々に支えられながら休耕田んぼを「新しい交流の場」に作り変えた「おもちの田んぼの会」の活動を取り上げます。
ゲストスピーカには子育て世代で活躍をしている島村美咲さんと農業指導の協力を頂いた鈴木國臣さんを迎え、
・休耕田んぼを何とかしたいとの思いと地域の方々の支え合い
・年間の農作業を通して育まれた多くの人とのつながり
・市内での都市型農業の課題と今後の可能性など
この活動で得られた貴重な実体験を紹介して頂きます。
この活動に興味を持ちこのカフェに参加する皆様と意見交換をすることで、これから何か始めようとする方、既に活動をされている方のきっかけづくりやヒントになればと思います。
さらに新しい出会いと顔の見える関係が生まれることを期待します。
\ちがさきサポセンこれからも思いを持った方々の出会いとつながりを提供させて頂きます/
詳細・申込は→https://sapocen.net/sapocen/sdgs/bosyu_20230225sdgs-cafe6/
【参加者募集】2/25(土) SDGsカフェ6《地域の力が集まった「新しい交流の場」創りませんか~休耕田んぼの活用でみんなを笑顔に~》 | ちがさきサポセン SDGsが目指す「誰一人取り残さない」世界を実現するためには行政、企業市民活動団体などが相互理解を深め互いに力を合わせて行動するパートナーシップが不可欠になってきた現代。 SDGsの推進に向けて様々な分野で活動す...

【参加募集】2022年度NPO講座3⃣ 「パートナーシップでまちづくり、知っておきたい行政のしくみ」2/18(土)14:00~ | ちがさきサポセン
【参加募集】2022年度NPO講座3⃣ 「パートナーシップでまちづくり、知っておきたい行政のしくみ」2/18(土)14:00~
地域や社会課題の解決や、より良いまちづくりを実現するためには、さまざまな主体同士が連携・協働して取り組む必要があります。最前線で市民ニーズをとらえ、専門性やネットワーク、独創的なアイデアで先駆的に活動する市民活動団体と、行政がパートナーシップを組むことから大きな相乗効果も期待できます。
そんな市民活動団体と行政の『協働』について、
「共通目的に向けて、思いはあっても何から始めてよいのかわからない」
「事業を提案しても、なかなか具体的な形にならない」
「行政の壁は厚いと感じる」等々、
進め方の難しさにモヤモヤとした気持ちを抱えている団体も多いのではないでしょうか。
本講座では、茅ヶ崎市職員から行政のしくみや協働の手法、進め方のポイントをお話します。また、市が現在策定中の「茅ヶ崎市実施計画2025」をもとに、特に重点的かつ分野横断的に取り組むテーマなどについて解説してもらいます。
詳細・申込は→
https://sapocen.net/sapocen/npo/bosyuu-npo-kouza3_partnership/
【参加募集】2022年度NPO講座3⃣ 「パートナーシップでまちづくり、知っておきたい行政のしくみ」2/18(土)14:00~ | ちがさきサポセン 地域や社会課題の解決や、より良いまちづくりを実現するためには、さまざまな主体同士が連携・協働して取り組む必要があります。最前線で市民ニーズをとらえ、専門性やネットワーク、独創的なアイデアで先駆的に活動...

【休眠預金活用事業】多角的福祉事業を目指す実行団体大募集 | ちがさきサポセン
【休眠預金活用事業】多角的福祉事業を目指す実行団体大募集
公益社団法人日本サードセクター経営者協会( JACEVO) は、 一般財団法人日本民間公益活動連携機構( JANPIA) が実施する休眠預金活用法に基づく2022年度資金配分団体 (通常枠) に採択されました。
https://sapocen.net/josei/2023_kyuumin-yokin_katuyou/
【休眠預金活用事業】多角的福祉事業を目指す実行団体大募集 | ちがさきサポセン 公益社団法人日本サードセクター経営者協会( JACEVO) は、 一般財団法人日本民間公益活動連携機構( JANPIA) が実施する休眠預金活用法に基づく2022年度資金配分団体 (通常枠) に採択されました。 一次公募 […]

「神奈川県生活困窮者支援団体応援協力金(第4期)」の支給団体を募集中です(受付1/31まで)~神奈川県福祉子どもみらい局福祉部生活援護課 | ちがさきサポセン
「神奈川県生活困窮者支援団体応援協力金(第4期)」の支給団体を募集中です(受付1/31まで)~神奈川県福祉子どもみらい局福祉部生活援護課
新型コロナウイルス感染症対策や原油価格・物価高騰などの影響により、生活困窮者への支援活動に支障が出ている団体に対して、支援活動を後押しするため、協力金を支給します。第4期は2023年2月までに支援活動を行う申請になります。※協力金は1団体につき、1回限りです。
https://sapocen.net/josei/2023_4_ouenjigyou-bosyu/
「神奈川県生活困窮者支援団体応援協力金(第4期)」の支給団体を募集中です(受付1/31まで)~神奈川県福祉子どもみらい局福祉部生活援護課 | ちがさきサポセン 新型コロナウイルス感染症対策や原油価格・物価高騰などの影響により、生活困窮者への支援活動に支障が出ている団体に対して、支援活動を後押しするため、協力金を支給します。第4期は2023年2月までに支援活動を行う申...

子どもシェルター新設事業(再公募)~10代後半の子どもたちを対象とした「子どもシェルター」立ち上げる団体、準備会などを応援します(受付1/31まで) | ちがさきサポセン
子どもシェルター新設事業(再公募)~10代後半の子どもたちを対象とした「子どもシェルター」立ち上げる団体、準備会などを応援します(受付1/31まで)
本プログラムでは、困難を抱える子どもの権利回復を目的に、子どもの代弁者としての弁護士や福祉関係者らが中心となりながら、居場所のない子どもたちの緊急避難所となる子どもシェルターを開設し、児童自立生活援助事業として持続的に運営する団体を支援します。
※本助成プログラムは、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」に基づく資金分配団体として当財団が実施するものです。
https://sapocen.net/josei/kodomo-shelter2023/
子どもシェルター新設事業(再公募)~10代後半の子どもたちを対象とした「子どもシェルター」立ち上げる団体、準備会などを応援します(受付1/31まで) | ちがさきサポセン 本プログラムでは、困難を抱える子どもの権利回復を目的に、子どもの代弁者としての弁護士や福祉関係者らが中心となりながら、居場所のない子どもたちの緊急避難所となる子どもシェルターを開設し、児童自立生活援助...

洲崎財団 令和4年度下期「一般助成」障害児・者に対する自立支援活動への助成募集(受付2/18まで)公益財団法人 洲崎福祉財団 | ちがさきサポセン
洲崎財団 令和4年度下期「一般助成」障害児・者に対する自立支援活動への助成募集(受付2/18まで)公益財団法人 洲崎福祉財団
『社会に参加し貢献する意思を持ち、その為に努力する全ての障害者には健常者と同様に、その実現を通じて自己の人生の充実と人間的尊厳を獲得する権利がある。そして、この権利を具現化するのは、共同体としての社会全体の責務である。』これが洲崎福祉財団の理念です。「一般助成(年2回)」では、半年以内で終了する障害者の自立支援事業などの社会福祉事業に助成を行っています。
https://sapocen.net/josei/20230218_suzaki-ippanjosei/
洲崎財団 令和4年度下期「一般助成」障害児・者に対する自立支援活動への助成募集(受付2/18まで)公益財団法人 洲崎福祉財団 | ちがさきサポセン 『社会に参加し貢献する意思を持ち、その為に努力する全ての障害者には健常者と同様に、その実現を通じて自己の人生の充実と人間的尊厳を獲得する権利がある。そして、この権利を具現化するのは、共同体としての社会...

フードドライブ随時実施中!「もったいない」から「ありがとう」へ~茅ヶ崎市 環境部 資源環境課 | ちがさきサポセン
フードドライブ随時実施中!「もったいない」から「ありがとう」へ~茅ヶ崎市 環境部 資源環境課
フードドライブとは家庭で余っている食品を持ち寄って、生活支援が必要な方や団体に寄付する活動のことです。
各ご家庭で購入した食品や、お中元・お歳暮でいただいたものなど、常温保存できる食品の在庫と期限の確認をして、自分で消費しきれない食品をご提供ください。食品を必要とする方や団体を支援することで、食品ロス*の削減にも貢献することができます。
茅ヶ崎市では、市役所本庁舎2階 環境部資源循環課 にて受付けています。
https://sapocen.net/chigasaki/fooddrive-chigasaki/
フードドライブ随時実施中!「もったいない」から「ありがとう」へ~茅ヶ崎市 環境部 資源環境課 | ちがさきサポセン フードドライブとは家庭で余っている食品を持ち寄って、生活支援が必要な方や団体に寄付する活動のことです。 各ご家庭で購入した食品や、お中元・お歳暮でいただいたものなど、常温保存できる食品の在庫と期限の確.....

1/27(金)~29(日)『TSUNAGARU』-あなたの力を私たちにつなげてください- かながわボランティアフェスタ(ボラフェス) | ちがさきサポセン
1/27(金)~29(日)『TSUNAGARU』-あなたの力を私たちにつなげてください- かながわボランティアフェスタ(ボラフェス)
神奈川のボランティア団体が一堂に集結! 日々の活動を紹介します。
ボランタリー活動を支援するための神奈川県の制度「かなわがボランタリー活動推進基金21」により、支援を受けたNPO団体等が相互に連携・協力しながら、その活動を広く社会に向け発信するイベントです。
https://sapocen.net/information/tsunagu-2023volunteer-festa/
1/27(金)~29(日)『TSUNAGARU』-あなたの力を私たちにつなげてください- かながわボランティアフェスタ(ボラフェス) | ちがさきサポセン 神奈川のボランティア団体が一堂に集結! 日々の活動を紹介します。 ボランタリー活動を支援するための神奈川県の制度「かなわがボランタリー活動推進基金21」により、支援を受けたNPO団体等が相互に連携・協力しなが...
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
茅ヶ崎3-2/7
Chigasaki-shi, Kanagawa
253-0041
営業時間
月曜日 | 09:30 - 21:30 |
火曜日 | 09:30 - 21:30 |
水曜日 | 09:30 - 21:30 |
木曜日 | 09:30 - 21:30 |
金曜日 | 09:30 - 21:30 |
土曜日 | 09:30 - 21:30 |
日曜日 | 09:30 - 21:30 |
Chigasaki-shi, 2530061
南湖ハウスの日頃の活動を紹介しています。私たちの活動は子ども若者という未来を応援することで老若男女誰もが生甲斐ややりがいをもって生きていけると考え発信しています♡
新栄町13-48 ワラシナビル5F
Chigasaki-shi, 253-0044
NPO法人湘南スタイルのFacebookページです。 http://twitter.com/npo_shonanstyle https://
西久保 696
Chigasaki-shi, 253-0083
「おいしく食べて自然保護」 渡り鳥タゲリを守るため生きもの保護米「湘
神奈川県茅ケ崎市東海岸南4‐11‐47 パインヒルズ101号室
Chigasaki-shi, 253-0054
特定非営利活動法人(NPO法人) Ocean's Love ~障がい児のためのサーフィン?
元町19-12/404
Chigasaki-shi, 253-0043
Well-watched Information Providing Project 適切な情報提供プロジェクト http://shirakawa-fukko.jimdo.com/
芹沢876-4
Chigasaki-shi, 253-0008
ウェルフェアポート湘南(神奈川介助犬聴導犬協会)は神奈川県茅ヶ崎市において、介助犬と聴導犬の育成と貸与を行っています。