NPO法人 湘南スタイル
公務員付近
新栄町
茅ヶ崎一丁目
茅ヶ崎
茅ヶ崎
神奈川県茅ヶ崎市南湖
中海岸三丁目3番9号
Minato-ku 107-6006
松風町2-10, Hiratsuka-shi
神奈川県藤沢市大庭, Fujisawa-shi
芹沢786
コメント
昨日は「一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会」代表の下田屋さんをお招きして、茅ヶ崎における食を通じたサスティナビリティを考える意見交換会を開催しました。
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会のfbページはこちら
https://www.facebook.com/srajapan/
下田屋さんが茅ヶ崎ご出身ということもあり、茅ヶ崎から「サステイナブル・レストラン」の取り組みを発信していきたいとの想いから、農家さん・飲食店事業者さん市内の会社経営者さんなど、総勢14名の方にご参加いただき、それぞれの立場から農業・飲食・サスティナビリティなどについて議論を交わしました。
こちら側で考えていた農業と実際の農業とのギャップや、全量JAに出荷する農家さん、個人や飲食店さん向けに出荷する農家さんの違い。飲食店事業者さんが抱える課題など、さまざまなご意見を伺いとても有意義な時間となりました。
茅ヶ崎は生産地と消費地が真隣にある、恵まれたエリアにも関わらず、まだまだ生産者・事業者・消費者の連携が取れていないことや、それそれの意識の違いなどの課題も改めて感じることができました。
ご参加くださったくださった皆さま、ありがとうございました!
今回の意見交換会の内容を踏まえ、第2回目も計画しております。
当たり前にサステイナブルなものを選択する街。そんな街を目指して進めていきます!!
※集合写真の撮影時のみマスクを外しました。
Kikuchi Nana さん郡 恵美 さんが
湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム でもお世話になっている二宮の柑橘農家さん、井上農園さんと北原農園さんから特別にわけていただいた、神奈川県が開発した希少な果実「湘南ゴールド」を販売してくれることになりました!!
スーパーの店頭に並ぶことの少ない「湘南ゴールド」をこの機会にぜひ食べてみてください。
予約販売も絶賛受付中です!!
#湘南ゴールド
南湖こども食堂波さまには先ほど訪問して来ましたが、物資もさる事ながらスタッフも足りない現状を見て、地域でサポートする必要性を痛感しました。我々に何ができるか・・・小さなサポートかもしれませんが、まずは多くの方に知っていただくことから始めます。
ふれあい畑塾 の鈴木塾長が丹精込めて栽培した「特別栽培レベル」のお米を今回の企画のために特別に分けて頂きました。
そして前回の「湘南めぐる」でご好評をいただいた「湘南みかん」も大磯の二挺木農園さんに無理を言って40kgだけ分けていただくことができました。
茅ヶ崎産の「はるみ」も大磯産の「みかん」も数量限定ですので、購入希望の方はメッセージからご予約ください。
今年も多くの方にご協力いただき約3tの湘南みかんを出荷することができました。関わってくれた全ての方に感謝申し上げます。
2009年からこの活動が始まって今年で12年目。今までは農家さんの収穫サポートや販路拡大がメインテーマでしたが、これからは後継者問題も含め湘南みかんを持続可能な産業にしていくことにフェーズが移りつつあります。
昨日は湘南エリアで新規就農予定の方5名が視察に来てくれて、みかん農家の井上さんからみかん農業の現状をヒアリングしてくれました。
そして、東海大学の万城目ゼミではゼミ生の若くて新しい発想で湘南みかんに今まで以上の付加価値をつけて販売する方法を考えてくれています。
東大みかん愛好会の学生たちも首都圏から近い湘南エリアのみかん栽培には大きな興味を持ってくれています。
我々がサポートしている農家さんが安心して次世代に引き継ぎができるよう全力でサポートしていきます。
明日は、二宮の北原農園さんに収穫サポートに行きます。
湘南スタイルのメンバー2名と、法人会員でもある小田急不動産湘南住まいのプラザさんから2名、サス研:サステナブルライフ研究会@湘南 から8名、ふれあい畑塾 のメンバーが1名、東大みかん愛好会 から5名の合計16名の方が手伝いに来てくれます!!
そして、翌日の28日(日)は当団体のメンバーでもあるKikuchi Nana さんと郡 恵美 さんが収穫したてのみかんを南本通りのQueの店頭をお借りして販売してくれることになりました。
フレッシュな湘南みかんをぜひ食べてみてください!
本日、大磯のみかん農家の二挺木さんとみかんの収穫&箱詰め作業をしてきました。二挺木さん80歳。僕43歳。体力では完全に負けてます・・・
湘南みかんを1便でご予約してくれた方の分の約700kgは、明日発送しますので到着まで今しばらくお待ちくださいね。
今週土曜日・来週日曜日とみかん狩りはまだまだ続きます!
Cの辺り Coworking & Libraryで第1回【茅ヶ崎の明るい未来を妄想する会(仮称)】を開催しました。
勝手に「流れが滞っている組織」向けのチームビルディング研修を考えてみたり、ビール片手に 茅ケ崎里山公園を盛り上げる本気のブレストを参加者全員でやってみたり…
なかなか盛り上がった会だったなぁなんて。
今回、議論したことは確実に次への行動に繋げていきつつ、茅ヶ崎の新しい未来を作っていきたいと心に決めた夜となりました。
会合終了後に行った ピザヤ ショーチャン 最高に旨かったわぁ。
参加してくれた皆さんに感謝です。
内波 義雄
池田 一彦
上田 智士
山口 直
北川 哲也
収穫と出荷作業は東海大学の学生や東大みかん愛好会さんにご協力をいただく予定です。
到着まで今しばらくお待ちください。
おかげさまで湘南みかんの予約販売は今日現在で、約1.5tのご注文をいただいております。
今年も美味しいみかんが実っているので、ご予約された方は楽しみにお待ちください。
ご予約がまだの方はお早めにご予約くださいね。
先日は、東海大学の教授と学生がみかん園の見学に来てくれました。圃場を見学して、農家さんから湘南エリアのみかん園の課題を伺い、今後の湘南エリアのみかん農業の課題解決について、ゼミの授業として取り組んでくれることになりました。湘南エリアの大切な農業資源である「湘南みかん」がこれからも長く継続できるよう、東海大学さんと協力しながら前に進めていきます。
ご予約分のみかんを収穫するボランティアさんも絶賛大募集中です!ボランティア希望の方はコメント欄にてご連絡ください。
湘南みかんはこちらからご予約いただけます。
https://shonankoubou.thebase.in/
新型コロナウイルス感染症拡大が収束しない中、デルタ株の流行もあり、多くのお客様にご来園いただくことや、学生を中心としたボランティアスタッフに手伝いに来て頂くことが大きなリスクとなってしまうことを避けるため、今年度も湘南みかんの木パートナーシッププログラムのみかん狩りイベントは中止とさせて頂きます。
決断直前まで開催の方向で準備を進めていたため、皆さまへのご案内が遅くなってしまいましたことも、お詫び申し上げます。
今年も昨年同様にみかんの予約販売を行います。
昨年は予約販売を通じて約3トンの湘南みかんを支援者の方に提供することができました。
今年も昨年同様に皆さまからのご支援をお願いいたします。
農家さんが丹精込めて育てた湘南みかんを、農家さん自らが丁寧に収穫し皆さまにお届けいたします。
ご予約方法
【通販サイトBASE】
以下のサイトから購入をお願いいたします。
https://shonankoubou.thebase.in/
【メールorFAX】
添付の申込書をメールかFAXにてお送りください。
Email:[email protected]
FAX:0467-82-3920
予約締切
11月10日
お届け時期
1便 11月中旬
2便 11月下旬から12月初旬
お申し込みの際にどちらかお選びください。
海で波待ちをしていると心が「無」になれたり、ふとアイデアが浮かんで来たり、考えていたことの道筋が見えたりすることはサーファーなら皆さん感じていることだと思います。
今日、教えてもらったことは、目に飛び込んでくる文字情報がなく、言語情報が入って来ない程よい雑音がある空間が、最も集中ができる環境であるということ。
それって波待ち中のことだよね・・・・と。
波待ち中に仕事は出来ませんが、サザンビーチに新しく出来たコワーキングスペース「Cの辺り」ならそんな働き方が実現できそうです。海を見ながらパソコンで作業をしたり、波打ち際を散歩しながら考え事をしたり、波の音を聴きながら仲間とブレストしたり、ビーチにアウトドア用の椅子を並べてミーティングをしたり、焚き火を囲んで理想を語りあったり。
それって海辺の街でしか出来ない働き方。茅ヶ崎ではそんな働き方が実現できます。
ってことで「Cの辺り」に湘南工房のみかんジュースを納品してきました!!当団体が支援する大磯と二宮のみかん農家さんが丹精込めて作ったみかんを使用した、美味しいみかんジュースを飲みながら、湘南スタイルな働き方を実現させてください。
https://be-inc.life/cnoataritop
コロナ禍でリアル開催をするか迷いましたが、先日チガラボにてNPO法人湘南スタイルの定例会を開催しました。
今年度の「湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム」や「ふれあい畑塾」、「湘南ワンハンドレッドプロジェクト」、「キッチンカー・フードトラックプロジェクト」など既存事業の進捗の報告と、新たに当団体の理事に就任していただいたNasu Kaori さんが代表をつとめる一般社団法人4HEARTSのプロジェクトについて議論をさせていただきました!
ゲストに茅ヶ崎JC理事長の北川 哲也さん、市内で会社を経営している内波さんにもご参加いただき、メンバーからは当団体のアドバイザーをつとめて頂いている川廷 昌弘さんをはじめ県議会議員の永田てるじさんなど…それぞれの立場で皆さんからご意見をいただき、活発な意見交換をする事が出来ました。
多種多様な職種・立場・属性の方が関わってくれている事に、とても心強さを感じる会合となりました。
また次回もよろしくお願いします!!
当団体の中心的な活動の「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」は今年で13年目を迎えます。
昨年はコロナの影響でみかん狩りイベントは中止して、湘南みかんの予約販売を実施しました。毎年ご参加してくださる方からは来年はみかん狩りイベントを楽しみにしているね!と温かいお言葉をいただき、農家さんからも来年はお客さんを呼んでイベントをやろうな!と言っていただいていました。そんな中、今年はみかん狩りイベント開催すべく色々な準備を進めています。
【東海大学教養学部との取り組み】
先日は、毎年ゼミ活動の一環としてお手伝いをしてくれている東海大学教養学部を訪問し、今年のみかん狩りイベントについてだけでなく、どうしたら学生にとってより良い経験・授業になるかの議論をさせていただきました。
高齢化や減少するみかんの消費拡大・新たな商品化等、長期的な目線にたった取り組みをさせていただくことで合意し、秋学期が始まったら学生と一緒に湘南みかんの産地見学を実施して、学生目線での課題解決のきっかけを作れればと思っています。
温暖化の影響で40年後くらいには湘南がみかんの一大産地になっているかもしれないよね!と教授に教えていただきました。
喜んで良いのか悲しむべきか・・・とは言え我々は「サスティナブルな湘南みかん」を目指します。
【東大みかん愛好会との取り組み】
昨日は、今年度の東大みかん愛好会の代表と副代表の学生とのオンラインミーティングを行いました。
東大みかん愛好会は日本初の「みかん」に特化したサークルで、
みかんの消費量が全盛期の 4 分の 1 まで減少している状況を受け、「みかんの消費量を増やす」を理念に掲げて活動している団体です。
今年は総勢160名で活動をしているそうですが、コロナの影響で例年であれば開催をしている「産地見学」や「摘果作業」などのリアルイベントが全く開催できていないとのことでした・・・
愛好会さんとは我々のイベントのボランティア的な手伝いだけではなく、消費地に最も近い地域だからこそ出来る課題解決を長期的な目線で学生と一緒に推し進めて行くことになりました。
クラウドファンディングへの挑戦や、東大みかん愛好会農園の開設など、学生にとっても地域にとってもより良い関係性を築けていければと思います。
葉山のみかん園で養蜂業を営んでいる方や、小田原の下曽我で就農している若手農家さん、我々がサポートしている大磯と二宮の農家さん訪問など、リアルでの体験をしてもらいたいと思っています。
が・・・新型コロナウイルス感染が急拡大している中で、学生と一緒に活動をしていいものか、実施予定のみかん狩りイベントをこのまま進めていいか、とても頭を悩ませます。
そんなことも含め、若い学生のアイデアをもらいながら今年は進めて行こうと文章を書きながら考えたりしています。
みかん狩りイベントは開催する方向で動きつつ、状況を見極めながら検討をしていきたいと思っています。
写真は東大みかん愛好会の代表と副代表の学生さんたち。(写真投稿の許可はもらっています)
3本指は「みかんピース」だそうですw
若い方と写真を撮ると自分の目尻のシワが際立ちますね・・・
http://mikanfan.club/
2回目のイベントも開催予定ですが、まずは記事を読んでみてください!
つつみさん素晴らしい記事をありがとうございます。
https://4hearts.net/info/2840/
おかゆはとっても優れた災害備蓄食糧です。
・おかゆを食べることにより同時に水分補給ができます。
・湯煎で温めることができますが、そのままでも美味しく食べることができます。
・器がなくても袋を開けてスプーンで、スプーンがなければ袋に口をつけてそのまま食べることもできます。
・お年寄りから乳幼児まで全ての方に食べて頂けます。
・お塩があれば塩をひとサジ、梅干しがあれば梅干しを1個、海苔があれば海苔を1枚など、味の変化も付けれます。
・賞味期限は5年。ローリングストックで美味しく食べながら備蓄ができます。
近年、台風や大雨被害など様々な自然災害が起こっています。ぜひご自宅や会社に「おかゆ」の備蓄を!
マンションの自治会さまや、幼稚園、高校、湘南エリアの社会福祉法人さまにも納めさせていただいています。
ご購入は下記の通販サイトか電話・FAXまたはメールでお願いいたします。
電話:0467-86-9200
FAX:0467-82-3920
mail:[email protected]
https://shonankoubou.thebase.in/
NPO法人湘南スタイルのFacebookページです。 http://twitter.com/npo_shonanstyle https://

みかん狩りイベントは3年ぶりの開催で、久しぶりすぎてあたふたしてしまいました。
来週は二宮の井上農園さんでのみかん狩りイベントです!
ボランティアとして手伝ってくれた
サス研:サステナブルライフ研究会@湘南
の皆さん、ありがとうございました!

【湘南みかんを活用した新しいビジネスプラン】
東海大学万城目ゼミの学生14名と約1ヶ月半にわたり検討してきた湘南みかんの新たな活用方法の最終プレゼンが行われました。
1回目は農園にお邪魔して農家さんから直接お話を伺い、湘南みかんの課題に触れ、課題解決のアイデア出しを。
2回目は4チームに分かれて、課題を具体的なビジネスに落とし込むワークショップを。
そして3回目はビジネスプランとプレゼン内容を更にブラッシュアップして、他のゼミ生も交えたプレゼンを実施しました。
4チームともに短い時間の中でしっかりとビジネスプランをまとめて、堂々とプレゼンをしてくれました。
今回の授業はプレゼンをするところまででしたが、どのプランもとても完成度が高く、次のステップに繋げたくなるものばかりでした。
回を重ねるごとに、アドバイスをするごとに吸収をして、更にいいプランを作っていってくれた学生たちにただただ感動するばかりでした。
このような機会を設けてくれた万城目教授。
全3回に渡りファシリテートしてくれた山口直さん。そして素晴らしいプレゼンをしてくれた14名のゼミ生に心からの感謝を申し上げます。

今回もNPO法人セカンドブックアーチさんに協力していただき、こども向けの絵本や図鑑をブックトレードで用意しています!
ブランチ茅ヶ崎ではブランチマルシェも開催していますので、ぜひお立ち寄りください。

【湘南エリアの果樹の魅力】のこと
湘南エリアは海あり、山ありの自然環境が豊かな土地ではありますが、今日は山の魅力を再認識する日となりました。
当団体の会員でもある原悠樹さんにアテンドしていただき、茅ヶ崎のフレンチのシェフとともに、3軒の藤沢の果樹農家さんを訪問してきました。
辻堂のSST近くの農家さんから、長後の樹齢300年の和梨が軒先に植わっている農家さんまで。柿、いちじく、洋梨、和梨、ぶどう、キウイなどなど。多種多様な果樹を栽培されていて、コロナ禍で東京や横浜などの遠方からわざわざ買いに来られる方も増えているとの事でした。
常々感じている事は湘南エリアは生産地でもあり、その生産地の真隣りに一大消費地があるという事。地元の飲食店や小売店、個人が地元の農産物の魅力をもっと知って頂けるよう、藤沢、茅ヶ崎、寒川の2市1町の山側の魅力を伝えていく企画を計画中です。
お土産で買わせて頂いた太秋柿、ラ・フランス、シルバーベル、ゴールドラフランスが食べ頃になるのがとても楽しみです。

当団体の会員でもある茅ヶ崎出身の看護師@genki_nurse さんが進める「茅ヶ崎ウェルネス都市化プロジェクト」の一環として開催している「おっさんずYOGA」。第2回目を先週日曜日に開催しました。ヨガの前と終了後に血圧を測定して、自分の体に起こる変化感じてもらい、自身の体からの知らせに耳を傾ける時間が作れたのではないかと思っています。
今回は総勢16名の方にご参加頂くことが出来ました。
ヨガに興味があるけど通常のヨガ教室には参加しづらい方。何かしらの運動をしたいけど、なかなか始められない方。地域のコミュニティに参加したい方。などなど、次回も計画中ですので楽しみにしていてください。
今回も講師としてご協力いただいた
さんありがとうございました。
#ヨガ好きなおっさんと繋がりたい
#サザンビーチ茅ヶ崎
#湘南ワンハンドレッドプロジェクト

湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム - NPO法人湘南スタイル
今年のみかんの木パートナーシッププログラムのパンフレット及びお申込書は当団体のホームページからもダウンロード可能です。
3年ぶりに11月19日(土)に大磯 二挺木農園、11月26日(土)に二宮 井上農園でみかん狩りイベントを開催いたします!
湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム - NPO法人湘南スタイル 湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム 2022年 プログラムパンフレット・申込書ダウンロード 新しいみかん農業のあり方を探して。 みかんは、神奈川県の生産果実第一位の地域資源であるにもかかわらず、そのこ....

「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」
3年ぶりの開催となります。
今年は大磯の二挺木農園さんと、二宮の井上農園さんでみかん狩りイベントを開催します。
二宮の北原農園さんは、みかんの予約販売分を受け持っていただきます。
現地でお会いできることを楽しみにしています。

【松下政経塾で、事業づくりしませんか?】
実は茅ケ崎にある松下政経塾さんで、
これからの経営者とリーダーのためのビジネス研修を開催します!
お客様に喜んでもらえるビジネス
新しいアイデアでニーズをつかめるビジネス
しっかりと儲けられる仕組みづくり
今の事業をよりステップアップさせたい方、
自社の強みを活かした新しい事業を創りたい方、
そんな方に最適な研修を、
ふだん一般の方は入れない、特別な場所で!✨
■「志」リーダー育成特別研修
日時 2022年11月21日~22日
場所 松下政経塾
お申し込みは、こちら
https://forms.gle/6qLSVFE5dhpy2smd7

「地域課題解決」のこと
当団体が2009年から取り組んでいる、大磯・二宮のみかん農家さんとの取り組み「湘南みかんパートナーシッププログラム」。コロナ禍で3年間、リアルイベントの開催はできていませんでしたが、今年はリアルでのみかん狩りイベントを開催します。
イベント実施に先立ち、本日10月14日(金)に、東海大学万城目ゼミとの「地域課題解決ワークショップ」の第1回目を開催しました。みかん農園での農家さんからのお話をお聞きした後に、湘南みかんを持続可能な産業にするためには!をテーマに、万城目ゼミの学生とワールドカフェ方式のワークショップを行いました。会場は二宮町一色の「ふるさとの家」をお借りして、万城目ゼミ生による熱気に満ちたワークショップを開催することができました。ワークショップを担当していただいたのは、当団体の会員でもある合同会社エムシーシクエア代表の山口直さん。東海大学万城目ゼミとの取り組みは、学外講師として10月28日(金)、11月11日(金)の全3回で行う予定です。湘南みかんを持続可能な産業とするために、学生の若いアイデアを取り入れながら新たなプログラムを進めていきます。
大学との連携だけでなく、企業の研修プログラムとしても活用していただけるものとなっております。SDGs研修や越境プログラムとしてもぜひご活用ください。
山口 直

「こども選挙」のこと
こどもが聞いて、こどもが選んで、こどもが届ける
湘南スタイルのメンバーも実行委員として参加している「茅ヶ崎こども選挙」のポスターとチラシが完成しました。
ポスターを掲示してもいいよ!
チラシ配布手伝うよ!
当日のこども選挙の投票所運営ボランティアをしてもいいよ!
などなど、お手伝いくださる方を募集しています。
10月30日(日) 茅ヶ崎市長選挙
おとなは「市長選挙」へ
こどもは「こども選挙」へ
こども選挙の投票所は市内11箇所あります!ぜひお近くの投票所へ

「みかんの摘果作業」のこと
夏の暑い盛りですが、美味しいみかんを作るための、みかんの摘果作業を行ってきました。
昨年から色々とサポートしてくれている@susken.syonan さんから大人5人、子ども3名。
東大みかん愛好会の学生が4名。当団体のメンバー2名がお手伝いに来てくれました!
今の時期の摘果みかんは果汁の量も増えてきて、料理やドリンクなどに絞って使うには最適です。ドレッシングにしたり、ハイボールに入れたり使い方は様々。
強すぎない酸味と爽やかな柑橘の香りが暑い時期にぴったりです。
サンプルがご入用の方はお気軽にお声がけください。
湘南みかんを持続可能な産業にするために色々な方のお力をお借りして、商品開発やメニュー開発、イベントなどを活発に行なっていければと思っています。
お手伝い頂いた皆さま、暑い中ありがとうございました!
今年も美味しい湘南みかんをお届けできそうです。
#青摘みみかん
#湘南みかんの木パートナー
#湘南みかん

「第1回茅ヶ崎サステイナブル・レストラン意見交換会」
昨日は「一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会」代表の下田屋さんをお招きして、茅ヶ崎における食を通じたサスティナビリティを考える意見交換会を開催しました。
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会のfbページはこちら
https://www.facebook.com/srajapan/
下田屋さんが茅ヶ崎ご出身ということもあり、茅ヶ崎から「サステイナブル・レストラン」の取り組みを発信していきたいとの想いから、農家さん・飲食店事業者さん市内の会社経営者さんなど、総勢14名の方にご参加いただき、それぞれの立場から農業・飲食・サスティナビリティなどについて議論を交わしました。
こちら側で考えていた農業と実際の農業とのギャップや、全量JAに出荷する農家さん、個人や飲食店さん向けに出荷する農家さんの違い。飲食店事業者さんが抱える課題など、さまざまなご意見を伺いとても有意義な時間となりました。
茅ヶ崎は生産地と消費地が真隣にある、恵まれたエリアにも関わらず、まだまだ生産者・事業者・消費者の連携が取れていないことや、それそれの意識の違いなどの課題も改めて感じることができました。
ご参加くださったくださった皆さま、ありがとうございました!
今回の意見交換会の内容を踏まえ、第2回目も計画しております。
当たり前にサステイナブルなものを選択する街。そんな街を目指して進めていきます!!
※集合写真の撮影時のみマスクを外しました。

当団体の会員でもある
Kikuchi Nana さん郡 恵美 さんが
湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム でもお世話になっている二宮の柑橘農家さん、井上農園さんと北原農園さんから特別にわけていただいた、神奈川県が開発した希少な果実「湘南ゴールド」を販売してくれることになりました!!
スーパーの店頭に並ぶことの少ない「湘南ゴールド」をこの機会にぜひ食べてみてください。
予約販売も絶賛受付中です!!
#湘南ゴールド
『湘南めぐる〇〇屋さん』シリーズ✨✨
今回は「湘南めぐる“湘南ゴールド”屋さん」✨🍊✨
かながわブランドに選ばれてる神奈川県で開発されたカンキツ“湘南ゴールド”✨
見た目は小ぶりのレモンイエローで酸っぱそうなイメージですが、さわやかな甘味と心地よい香りに驚かれることが多く「幸せを呼ぶ 新感覚オレンジ」というキャッチフレーズがつけられています。
まだまだ生産量も少なく、県外では入手困難なフルーツです❣️
そんな“湘南ゴールド”を少しでも多くのかたに召し上がっていただきたくて、農家さんと直接交渉し、市場価格と比べてリーズナブルなお値段でご提供出来ることになりました。
ぜひこの機会を逃さずお買い求めください✨ 前回同様、ご予約をおすすめします❣️
販売日時…2/23(水祝) 10〜14時
販売場所…ダイニングバーQue店頭(茅ヶ崎市共恵1-6-1)
販売価格…1袋(5〜7個) ¥500
大量(12袋以上)お買い上げの場合 値引きあります。
♡事前予約をご希望の方はこちらのメッセージ欄もしくは、郡 恵美 か Kikuchi Nana に直接メッセージをお願いいたします✨
#湘南めぐるシリーズ
#湘南ゴールド

NPO法人もったいないジャパンを通して、南湖こども食堂 波 さまと幸町こども食堂「おいしいね」 さまに当団体が作っている湘南みかんサイダーを寄付させていただきました。
南湖こども食堂波さまには先ほど訪問して来ましたが、物資もさる事ながらスタッフも足りない現状を見て、地域でサポートする必要性を痛感しました。我々に何ができるか・・・小さなサポートかもしれませんが、まずは多くの方に知っていただくことから始めます。

今回の「湘南めぐる」シリーズは茅ヶ崎産はるみです!!
ふれあい畑塾 の鈴木塾長が丹精込めて栽培した「特別栽培レベル」のお米を今回の企画のために特別に分けて頂きました。
そして前回の「湘南めぐる」でご好評をいただいた「湘南みかん」も大磯の二挺木農園さんに無理を言って40kgだけ分けていただくことができました。
茅ヶ崎産の「はるみ」も大磯産の「みかん」も数量限定ですので、購入希望の方はメッセージからご予約ください。

「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」のこと
今年も多くの方にご協力いただき約3tの湘南みかんを出荷することができました。関わってくれた全ての方に感謝申し上げます。
2009年からこの活動が始まって今年で12年目。今までは農家さんの収穫サポートや販路拡大がメインテーマでしたが、これからは後継者問題も含め湘南みかんを持続可能な産業にしていくことにフェーズが移りつつあります。
昨日は湘南エリアで新規就農予定の方5名が視察に来てくれて、みかん農家の井上さんからみかん農業の現状をヒアリングしてくれました。
そして、東海大学の万城目ゼミではゼミ生の若くて新しい発想で湘南みかんに今まで以上の付加価値をつけて販売する方法を考えてくれています。
東大みかん愛好会の学生たちも首都圏から近い湘南エリアのみかん栽培には大きな興味を持ってくれています。
我々がサポートしている農家さんが安心して次世代に引き継ぎができるよう全力でサポートしていきます。

【明日もみかん狩り】
明日は、二宮の北原農園さんに収穫サポートに行きます。
湘南スタイルのメンバー2名と、法人会員でもある小田急不動産湘南住まいのプラザさんから2名、サス研:サステナブルライフ研究会@湘南 から8名、ふれあい畑塾 のメンバーが1名、東大みかん愛好会 から5名の合計16名の方が手伝いに来てくれます!!
そして、翌日の28日(日)は当団体のメンバーでもあるKikuchi Nana さんと郡 恵美 さんが収穫したてのみかんを南本通りのQueの店頭をお借りして販売してくれることになりました。
フレッシュな湘南みかんをぜひ食べてみてください!
箱詰め作業
【湘南みかんの木パートナーシッププログラム】のこと
本日、大磯のみかん農家の二挺木さんとみかんの収穫&箱詰め作業をしてきました。二挺木さん80歳。僕43歳。体力では完全に負けてます・・・
湘南みかんを1便でご予約してくれた方の分の約700kgは、明日発送しますので到着まで今しばらくお待ちくださいね。
今週土曜日・来週日曜日とみかん狩りはまだまだ続きます!

【茅ヶ崎の明るい未来を妄想する会(仮称)】のこと
Cの辺り Coworking & Libraryで第1回【茅ヶ崎の明るい未来を妄想する会(仮称)】を開催しました。
勝手に「流れが滞っている組織」向けのチームビルディング研修を考えてみたり、ビール片手に 茅ケ崎里山公園を盛り上げる本気のブレストを参加者全員でやってみたり…
なかなか盛り上がった会だったなぁなんて。
今回、議論したことは確実に次への行動に繋げていきつつ、茅ヶ崎の新しい未来を作っていきたいと心に決めた夜となりました。
会合終了後に行った ピザヤ ショーチャン 最高に旨かったわぁ。
参加してくれた皆さんに感謝です。
内波 義雄
池田 一彦
上田 智士
山口 直
北川 哲也

今年も多くの方にご協力をいただき、約3tの湘南みかんを出荷することができます。皆様のご協力に感謝いたします。
収穫と出荷作業は東海大学の学生や東大みかん愛好会さんにご協力をいただく予定です。
到着まで今しばらくお待ちください。

【湘南みかんの木パートナーシッププログラム】からのお知らせ
おかげさまで湘南みかんの予約販売は今日現在で、約1.5tのご注文をいただいております。
今年も美味しいみかんが実っているので、ご予約された方は楽しみにお待ちください。
ご予約がまだの方はお早めにご予約くださいね。
先日は、東海大学の教授と学生がみかん園の見学に来てくれました。圃場を見学して、農家さんから湘南エリアのみかん園の課題を伺い、今後の湘南エリアのみかん農業の課題解決について、ゼミの授業として取り組んでくれることになりました。湘南エリアの大切な農業資源である「湘南みかん」がこれからも長く継続できるよう、東海大学さんと協力しながら前に進めていきます。
ご予約分のみかんを収穫するボランティアさんも絶賛大募集中です!ボランティア希望の方はコメント欄にてご連絡ください。
湘南みかんはこちらからご予約いただけます。
https://shonankoubou.thebase.in/

【湘南みかんの木パートナーシッププログラム】みかん狩りイベント中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大が収束しない中、デルタ株の流行もあり、多くのお客様にご来園いただくことや、学生を中心としたボランティアスタッフに手伝いに来て頂くことが大きなリスクとなってしまうことを避けるため、今年度も湘南みかんの木パートナーシッププログラムのみかん狩りイベントは中止とさせて頂きます。
決断直前まで開催の方向で準備を進めていたため、皆さまへのご案内が遅くなってしまいましたことも、お詫び申し上げます。
今年も昨年同様にみかんの予約販売を行います。
昨年は予約販売を通じて約3トンの湘南みかんを支援者の方に提供することができました。
今年も昨年同様に皆さまからのご支援をお願いいたします。
農家さんが丹精込めて育てた湘南みかんを、農家さん自らが丁寧に収穫し皆さまにお届けいたします。
ご予約方法
【通販サイトBASE】
以下のサイトから購入をお願いいたします。
https://shonankoubou.thebase.in/
【メールorFAX】
添付の申込書をメールかFAXにてお送りください。
Email:[email protected]
FAX:0467-82-3920
予約締切
11月10日
お届け時期
1便 11月中旬
2便 11月下旬から12月初旬
お申し込みの際にどちらかお選びください。

【働き方】のこと
海で波待ちをしていると心が「無」になれたり、ふとアイデアが浮かんで来たり、考えていたことの道筋が見えたりすることはサーファーなら皆さん感じていることだと思います。
今日、教えてもらったことは、目に飛び込んでくる文字情報がなく、言語情報が入って来ない程よい雑音がある空間が、最も集中ができる環境であるということ。
それって波待ち中のことだよね・・・・と。
波待ち中に仕事は出来ませんが、サザンビーチに新しく出来たコワーキングスペース「Cの辺り」ならそんな働き方が実現できそうです。海を見ながらパソコンで作業をしたり、波打ち際を散歩しながら考え事をしたり、波の音を聴きながら仲間とブレストしたり、ビーチにアウトドア用の椅子を並べてミーティングをしたり、焚き火を囲んで理想を語りあったり。
それって海辺の街でしか出来ない働き方。茅ヶ崎ではそんな働き方が実現できます。
ってことで「Cの辺り」に湘南工房のみかんジュースを納品してきました!!当団体が支援する大磯と二宮のみかん農家さんが丹精込めて作ったみかんを使用した、美味しいみかんジュースを飲みながら、湘南スタイルな働き方を実現させてください。
https://be-inc.life/cnoataritop

【先日の定例会】のこと
コロナ禍でリアル開催をするか迷いましたが、先日チガラボにてNPO法人湘南スタイルの定例会を開催しました。
今年度の「湘南「みかんの木パートナーシップ」プログラム」や「ふれあい畑塾」、「湘南ワンハンドレッドプロジェクト」、「キッチンカー・フードトラックプロジェクト」など既存事業の進捗の報告と、新たに当団体の理事に就任していただいたNasu Kaori さんが代表をつとめる一般社団法人4HEARTSのプロジェクトについて議論をさせていただきました!
ゲストに茅ヶ崎JC理事長の北川 哲也さん、市内で会社を経営している内波さんにもご参加いただき、メンバーからは当団体のアドバイザーをつとめて頂いている川廷 昌弘さんをはじめ県議会議員の永田てるじさんなど…それぞれの立場で皆さんからご意見をいただき、活発な意見交換をする事が出来ました。
多種多様な職種・立場・属性の方が関わってくれている事に、とても心強さを感じる会合となりました。
また次回もよろしくお願いします!!

【湘南みかんの木パートナーシッププログラム】のこと
当団体の中心的な活動の「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」は今年で13年目を迎えます。
昨年はコロナの影響でみかん狩りイベントは中止して、湘南みかんの予約販売を実施しました。毎年ご参加してくださる方からは来年はみかん狩りイベントを楽しみにしているね!と温かいお言葉をいただき、農家さんからも来年はお客さんを呼んでイベントをやろうな!と言っていただいていました。そんな中、今年はみかん狩りイベント開催すべく色々な準備を進めています。
【東海大学教養学部との取り組み】
先日は、毎年ゼミ活動の一環としてお手伝いをしてくれている東海大学教養学部を訪問し、今年のみかん狩りイベントについてだけでなく、どうしたら学生にとってより良い経験・授業になるかの議論をさせていただきました。
高齢化や減少するみかんの消費拡大・新たな商品化等、長期的な目線にたった取り組みをさせていただくことで合意し、秋学期が始まったら学生と一緒に湘南みかんの産地見学を実施して、学生目線での課題解決のきっかけを作れればと思っています。
温暖化の影響で40年後くらいには湘南がみかんの一大産地になっているかもしれないよね!と教授に教えていただきました。
喜んで良いのか悲しむべきか・・・とは言え我々は「サスティナブルな湘南みかん」を目指します。
【東大みかん愛好会との取り組み】
昨日は、今年度の東大みかん愛好会の代表と副代表の学生とのオンラインミーティングを行いました。
東大みかん愛好会は日本初の「みかん」に特化したサークルで、
みかんの消費量が全盛期の 4 分の 1 まで減少している状況を受け、「みかんの消費量を増やす」を理念に掲げて活動している団体です。
今年は総勢160名で活動をしているそうですが、コロナの影響で例年であれば開催をしている「産地見学」や「摘果作業」などのリアルイベントが全く開催できていないとのことでした・・・
愛好会さんとは我々のイベントのボランティア的な手伝いだけではなく、消費地に最も近い地域だからこそ出来る課題解決を長期的な目線で学生と一緒に推し進めて行くことになりました。
クラウドファンディングへの挑戦や、東大みかん愛好会農園の開設など、学生にとっても地域にとってもより良い関係性を築けていければと思います。
葉山のみかん園で養蜂業を営んでいる方や、小田原の下曽我で就農している若手農家さん、我々がサポートしている大磯と二宮の農家さん訪問など、リアルでの体験をしてもらいたいと思っています。
が・・・新型コロナウイルス感染が急拡大している中で、学生と一緒に活動をしていいものか、実施予定のみかん狩りイベントをこのまま進めていいか、とても頭を悩ませます。
そんなことも含め、若い学生のアイデアをもらいながら今年は進めて行こうと文章を書きながら考えたりしています。
みかん狩りイベントは開催する方向で動きつつ、状況を見極めながら検討をしていきたいと思っています。
写真は東大みかん愛好会の代表と副代表の学生さんたち。(写真投稿の許可はもらっています)
3本指は「みかんピース」だそうですw
若い方と写真を撮ると自分の目尻のシワが際立ちますね・・・
http://mikanfan.club/

“大切なのは、相手を気遣う『想像力』”『聞こえる聞こえない世界をつなぐ記事をつくるプロジェクト キックオフ』 | 【みみとこころのポータルサイト】一般社団法人 4Hearts
先日、一般社団法人4Heartsさんと共同で開催したイベントのレポートを湘南スタイルのプロボノ会員でもある「つつみ けんいちろう」さんが書いてくれました。
2回目のイベントも開催予定ですが、まずは記事を読んでみてください!
つつみさん素晴らしい記事をありがとうございます。
https://4hearts.net/info/2840/
“大切なのは、相手を気遣う『想像力』”『聞こえる聞こえない世界をつなぐ記事をつくるプロジェクト キックオフ』 | 【みみとこころのポータルサイト】一般社団法人 4Hearts イベントレポー ト こんにちは!4Heartsでは、記事を初めて執筆する、”つつみ けんいちろう”です。普段は都内の企業で働く会社員ですが、時々、湘南界隈の活動にお邪魔させてもらっています。みなさんは、『聞こえる...

今年も災害備蓄食糧「おかゆ」を茅ヶ崎市に納品させて頂きました!
おかゆはとっても優れた災害備蓄食糧です。
・おかゆを食べることにより同時に水分補給ができます。
・湯煎で温めることができますが、そのままでも美味しく食べることができます。
・器がなくても袋を開けてスプーンで、スプーンがなければ袋に口をつけてそのまま食べることもできます。
・お年寄りから乳幼児まで全ての方に食べて頂けます。
・お塩があれば塩をひとサジ、梅干しがあれば梅干しを1個、海苔があれば海苔を1枚など、味の変化も付けれます。
・賞味期限は5年。ローリングストックで美味しく食べながら備蓄ができます。
近年、台風や大雨被害など様々な自然災害が起こっています。ぜひご自宅や会社に「おかゆ」の備蓄を!
マンションの自治会さまや、幼稚園、高校、湘南エリアの社会福祉法人さまにも納めさせていただいています。
ご購入は下記の通販サイトか電話・FAXまたはメールでお願いいたします。
電話:0467-86-9200
FAX:0467-82-3920
mail:[email protected]
https://shonankoubou.thebase.in/
皆様からの暖かいご支援に心より感謝申し上げます。
大変ご好評につき、農園のみかんはほぼなくなってしまいました!
追加はお受けできませんので悪しからずご了承お願いいたします(>

みかん狩りイベントは中止となりましたが、今年も美味しいみかんが実っています!
10日まで湘南みかんの予約受付中です。
大磯・二宮産 湘南みかん10kg入り1箱(税込・送料込) | 湘南工房 https://gsfr3.app.goo.gl/3URFr5
#湘南みかん
#みかん狩り

ご予約は11月10日まで受付中です!

ギリギリまで開催の方法を模索し、ご案内が遅くなってしまいましたが、今年の湘南みかんの木パートナーシッププログラムは新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止とさせていただきます。
毎年、楽しみにして頂いておりましたお客様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
みかん狩りイベントは中止となりますが、みかんの予約販売を行います。ぜひご利用ください!!

\2日間無料開催!/ 湘南産ぶどうの新商品「小房ぶどう」3種を食べ比べる会 〜あなたが決める湘南産ぶどうの価値〜
「小房ぶどう」を食べ比べる会はおかげさまで当初の予定数は満席となりましたが、まだほんの少し余裕があります。
参加をご希望される方は以下よりお問い合わせください!
NPO法人湘南スタイル事務局
電話:0467-86-9200
Email:[email protected],jp
\2日間無料開催!/ 湘南産ぶどうの新商品「小房ぶどう」3種を食べ比べる会 〜あなたが決める湘南産ぶどうの価値〜 くだものを食べると、そのみずみずしい美味しさはもちろん、四季や季節を感じることができて、なんだか幸せな気持ちになれますよね。そんな果物の魅力を、楽しく・美味しく体験できるイベントが... powered by Peatix : More t...

音楽×IT×ロハス 興味のままに飛び込めば、“世界”は案外身近にある | 湘南ワンハンドレッドプロジェクト
とても興味深い記事です!ぜひ読んでみてください。
湘南ワンハンドレッドプロジェクトはNPO法人湘南スタイルが運営する「かながわボランタリー活動推進基金21」対象事業、神奈川県との協働事業です。
音楽×IT×ロハス 興味のままに飛び込めば、“世界”は案外身近にある | 湘南ワンハンドレッドプロジェクト 福岡に生まれ、大阪、東京を経てアメリカへと飛び立った井手敏和さん。プロミュージシャンとして活動する傍ら、電機メーカーに勤め、さらには音楽制作ソフトの開発、経営者、コンサルタント、音楽プロデュース、それ...

新しい生活様式に「農ある暮らし」をとりいれませんか?
新規塾生、大募集中です。

夏野菜の植え付けがそろそろ始まります。
広々とした畑で、農ある暮らしを始めませんか?
新規塾生募集中です。

良い波もあれば、良くない波もある。だから人生は面白い。 | 湘南ワンハンドレッドプロジェクト
現役世代からはじめる、人生100年のリデザイン
湘南ワンハンドレッドプロジェクトは、『100歳時代』をゆたかに生きるための、30代~50代からの地域参画の仕組みづくりを行うプロジェクトです。
今回は100年ライフを自分らしく豊かに暮らしている人へのインタビュー記事のご案内です。
湘南ワンハンドレッドプロジェクトは、NPO法人湘南スタイルと神奈川県との協働事業です。
https://shonan100.org/
良い波もあれば、良くない波もある。だから人生は面白い。 | 湘南ワンハンドレッドプロジェクト マイレジェンドインタビューにいよいよ本物のサーフィンレジェンドが登場! 日本のサーフィンの歴史とともに人生を歩んできた佐賀さん。湘南の豊かなライフスタイルとはどのようなものかお話を伺いました。また、サ...
当法人が企画運営する、ふれあい畑塾のPR動画が完成しました!制作は法人会員でもある株式会社bondo。
SNSでのプロモーションに適した動画制作については株式会社bondoにお問い合わせ下さい!!
ふれいあ畑塾の新規会員も大募集中です。

今日は、湘南T-SITEのSHONAN MARKETTA に出店しています!オシャレなお店が多くて怖気付いてますが、お近くにお越しの際は遊びに来て下さい。
#湘南みかん @ Shonan T-SITE / 湘南T-SITE
もしもの時の備えは出来ていますか?
湘南スタイルでは「災害備蓄食糧おかゆ」を企画・販売しています。
乾パンはボソボソしていて水分なしでは食べづらい…アルファー米はキレイな水なしでは作れない…「おかゆ」はそのままでも召し上がって頂く事ができる上に、同時に水分補給も出来ます!お湯があれば湯煎で温める事も出来ますし、常温でも食べる事ができます。もし、お塩があればお塩を一振り、など味の変化がつけられます。梅干しでも、お味噌でも、海苔でも、その場にあるものを加えれば飽きずに更に美味しく食べる事ができます。
災害時備蓄食糧はおかゆが最適です!
湘南スタイルが販売する「災害備蓄食糧おかゆ」は茅ヶ崎市役所や、地元の社会福祉法人さん、自治会さんに納入させて頂いております。
ご注文は下記のURLからお願い致します。
https://www.shonan-style.jp/okayu2017/

ご参加下さいました皆さま!ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
新栄町13-48 ワラシナビル5F
Chigasaki-shi, Kanagawa
253-0044
営業時間
月曜日 | 09:00 - 18:00 |
火曜日 | 09:00 - 18:00 |
水曜日 | 09:00 - 18:00 |
木曜日 | 09:00 - 18:00 |
金曜日 | 09:00 - 18:00 |
茅ヶ崎3-2-7
Chigasaki-shi, 253-0041
茅ヶ崎市を拠点として活動する市民活動団体をサポートします。 毎月第3水曜日は休館日です。 通称 ちがさきサポセン http://sapocen.net/
茅ヶ崎一丁目1番1号
Chigasaki-shi, 253-8686
若者による茅ヶ崎市の30年後の理想像および10年後の重点政策を競う政策コンテスト(主催:茅ヶ崎市)です。
茅ヶ崎1-1-1
Chigasaki-shi, 253-8686
茅ヶ崎市公式Facebookページです。市からのお知らせやイベント、旬な情報をお知らせします。 ※コメントへの返信は原則行いませんので、ご了承ください。
矢畑183
Chigasaki-shi, 253-0085
当協会は認知症予防の普及を目的に設立されました。40代から認活(=認知症予防活動)を始め、いつまでもいきいきと自分らしく生きることを応援しています。
中海岸三丁目3番9号
Chigasaki-shi, 2530055
神奈川県茅ヶ崎市が「海岸青少年会館・福祉会館複合施設再整備基本計画」に基づき現在整備を進めている茅ヶ崎公園体験学習センターの公式Facebookページ