E A Pパートナー カウンセリング・オフィス(あつぎオ

2020年7月オンライン・カウンセリングを開始しました。
2021年11月駅徒歩1分 パートナー代表は、こころのケアの専門家です。(国家資格ほか)
*臨床心理士 *公認心理師 *シニア産業カウンセラー *MBA

「マイカウンセラー」がこころの健康をサポートします。

10/12/2022

【神奈川県のLINEコロナお知らせシステム終了】

リリース当初は県が「〇万人がダウンロード済」と喧伝し、補助金申請のために店頭掲示をする店舗も多数ありました。
当オフィスでも登録し対面相談の際には相談者にアプリ利用の協力をお願いしました。

ただ、これが広く活用されていたという実感はありません。

外出時行く先々でQRコードの読み取りをしましたが、自分以外の人がそうしているのを見たことが一度もありません。
飲食店でも、小売店でもそうでした。

掲示している県の施設の訪問で「それ何ですか?」と聞かれることもありました。

コロナ予防策に限らず、アプリ開発やマニュアル作成をしても運用面でのモニタリングと管理・メンテナンスができければ実効性のある対策にはなりません。

この先に活かすかめには「いくら予算を使った」「登録者数が多い」よりも、目的に沿った運用がなされたかの検証が必要と思います。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

03/12/2022

【12月の対面相談について】オフィスメンテナンス継続中です

冬本番に入り神奈川県でも新型コロナウイルスの感染者数の再拡大がみられます。

過去の状況と比べ重症化率が低下している可能性もあるようですが、それを裏付ける情報が乏しく、現状でのリスク評価ができにくくなっています。

当オフィスでは、新規ご相談の受付を見合わせるとともに、継続利用の方につきましても対面相談は見合せております。

ご不便をおかけしますが、オンラインまたは電話相談をご利用いただけますようお願い申し上げます。
(現時点でのメンテナンス終了見込みは2023年1月頃です)

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

01/11/2022

【11月の対面相談について】只今オフィスメンテナンス中です

今年も冬シーズンに向け再び新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されています。

現在は新規ご相談の受付を見合わせ、オフィスメンテナンスを行っています。
(現時点でのメンテナンス終了見込みは2022年12月頃です)

コロナ以前より継続的にカウンセリングをご利用いただいていた方の対面相談は少しずつ再開していきます。ご希望の方はご連絡ください。
オンラインまたは電話相談については変わらずご利用いただけます。これまで通りのご予約方法でご連絡ください。
(年間契約の法人様のご相談もこれまで通りです)

新規の対面相談お申込みにつきましては、時期がきましたらホームページにてご案内致します。

ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

※当オフィスは10月より厚木オフィスを拠点とした活動にシフトし、東京オフィスはクローズしています。

26/09/2022

【新規相談の受付見合わせとオフィスメンテナンスのお知らせ】

新型コロナ感染予防のために対面相談の見合わせと再開を重ね、料金見直し等を行って参りました。
今後は再度体制を整え、2拠点体制から厚木オフィスを拠点とした活動にシフトする予定です。
そのため当面の間、新規相談の受付を見合わせ、オフィスメンテナンスを行います。
(現時点でのメンテナンス終了見込みは2022年11-12月頃です)

コロナ以前より継続的にカウンセリングをご利用いただいていた方のセッションは、オンラインまたは電話相談で引き続きご利用いただけます。これまで通りのご予約方法でご連絡ください。
(年間契約の法人様のご相談もこれまで通りです)

時期がきましたらホームページにてご案内致します。
ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

01/08/2022

【8月の対面カウンセリング】受付見合わせ中

7月中よりオンラインまたは電話相談への振替えをご案内しておりましたが、8月現在対面カウンセリングはすべて受付見合わせとなっております。
ご相談は、オンラインまたは電話でのご利用をご検討ください。
暑さも本番です。身体と心 どちらも健やかに過ごせるよう、今できることをできる形で無理せず続けていきましょう。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

01/08/2022
厚木市観光協会 あつぎ観光なび 28/07/2022

厚木市観光協会 あつぎ観光なび

【鮎祭り花火大会関係のお知らせ】2022年8月5-6日

8月6日は去年一昨年開催見合わせとなった花火大会が行われます。前日より終了まで多くの人手が予想されるためオフィスはお休みとなります。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

https://www.atsugi-kankou.jp/site/ayu-festival/ayufestival-hanabi.html

厚木市観光協会 あつぎ観光なび 神奈川県厚木市の公式観光情報サイトです。温泉、イベント、グルメ、お土産などの情報をお届け!自然豊かな厚木のハイキングコースやおすすめモデルコースも紹介しています。

「津久井やまゆり園」殺害事件から6年 追悼式や一般の献花も|NHK 首都圏のニュース 26/07/2022

「津久井やまゆり園」殺害事件から6年 追悼式や一般の献花も|NHK 首都圏のニュース

心のケアは、時間が経過したのちに必要とされることも。
失われた命を悼み、被害に遭われた方にケアが届くことを願っています。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220726/1000082687.html

「津久井やまゆり園」殺害事件から6年 追悼式や一般の献花も|NHK 首都圏のニュース 相模原市の知的障害者施設で19人が殺害された事件から26日で6年です。 現場に再建された施設では追悼式が開かれ、午後からは一般の献花も受け…

20/07/2022

【7月26日を思う】公判で何が明らかにされたのか

6年前の7月26日、津久井やまゆり園で事件が起きました。

裁判は2020年1月から3月まで開かれ、そこで被告人には自分の心情を訴える機会が何度も与えられました。拘留中の面会をもとにした記事でも同様です。

臨床心理士として、被告人の病理と犯行動機には勿論関心がありますが、そればかりに偏る報道がなされたことには疑問を感じます。
「自分の主張や行為に注目してほしい」という犯罪行為者の欲求はどんどん満たされます。
一方で、卑劣な行為によって直接間接に被害を受けた方々のケアは未だ十分になされていないことは、なかなか気づいてもらえません。マスメディアも積極的には報じません。

自分達の職場を突如「世界を震撼させる重大犯罪の現場」にされた、法人職員の思いには殆ど関心が払われていません。
彼らは通常ありえないような被害を受けているにもかかわらず、
悲鳴をあげることも憚られるような立場に立たされ、今も利用者支援を続けています。

当事者のある方は「法人名だけで悪者扱いされる」「その後の虐待報道や管理職の起こした事件のために他の職員が肩身の狭い思いをしている」と話してくれました。

犯行動機につながる要因として「障害者施設での労務経験」をあげる記事が多数見受けられましたが、それも余りに安易で無責任です。

多くの施設職員は利用者から叩かれたり支援を拒否されても虐待には走りません。
ほんの数年であっても、施設職員を経験し、その仕事は何かを適切に理解し業務に従事する人が圧倒的多数です。

犯罪行為者の述べる身勝手な理屈は、その行為を正当化する根拠にはなり得ません。

情報を受け取る私たち側の「情報リテラシー」が問われているように思います。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

08/07/2022

【お知らせ】「再開・再会!感謝キャンペーン」について

6月中旬にご案内しました「再開・再会!感謝キャンペーン」ですが、直近の県内・市内感染者数増を踏まえ実施中断を検討中です。

※このお知らせ以前のご予約については、割引金額・実施とも変更ありません

対面相談をご希望の方には、電話相談およびオンライン相談をご案内させていただきます。
心と身体の健康に寄与するのがカウンセリングのGoalです。

皆様には度々ご不便をおかけしまして大変心苦しい限りですが、
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

26/06/2022

【オフィスメンテナンスのお知らせ】
6/30~7/4はオフィスメンテナンスのためお休みします。ご予約は7/5より受け付けます。
ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

26/06/2022

6月25日は国際EAP協会日本支部主催のオンラインセミナーがありました。神田東クリニック 高野 知樹先生のご講演です。

EAPの基本事項から昨今の社会情勢を踏まえた臨床まで、わかりやすく丁寧なお話を伺うことができました。

コロナ禍で学会や研修会にも参加しづらい状況が続いていますが、今年は少しずつ機会を増やしていけそうです。

https://www.eapatokyo.org/2022%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/

23/06/2022

【"生きづらさ"だらけの世の中で】 ①巻き込み/道連れ凶行への"共感"

「犯人の気持ちがわかる」「他人事にできない」。
NHKスペシャル「なぜ一線を越えるのか 無差別巻き込み事件の深層」(2022/6/18放送)の取材のきっかけは、SNSでの「犯人たちに理解を示す声」だったといいます。

犯人の境遇を知ると、その孤独・寂しさ・不安…といった感情が伝わってきます。

一方で、明らかな「認知の偏り(歪み)」も見てとれます。
「自分ばかりが不幸/理不尽な扱いをされた」
「自分が生きた証を残したい:だから他人を巻き込んで事件を起こす」

〈過小評価と過大評価〉〈部分的焦点づけ〉〈自己関連づけ〉〈極端な一般化〉〈情緒的意味づけ〉などがそうです。

残酷な犯行と犯人談を知り、自分も犯行に及ぶ模倣犯。
犯人気持ちに思いを寄せるSNS投稿者。

「共感性」という言葉の意味をあらためて考えさせられる番組でした。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pVv2mGav4V/bp/pVGWZ7dgMV/

16/06/2022

【再開・再会!感謝キャンペーン」】対面相談再開です

長い間ご不便をおかけしました。
感染者数の減少状態が安定的に見られるようになりましたので対面相談を再開します。

再開できることに感謝の気持ちを込めてEAPパートナーでは「再開・再会!感謝キャンペーンを」開催します。

対象期間:2022年7月5日(火)~7月30日(土)
ご予約期間:~7月26(火)受付分まで
割引:対面相談12,000円(対面/1回)が1,000~4,000円割引
対象:➀②③の方

➀これまでに相談利用のある方*(どなたでも)
8,000円(4,000円OFF)
②新規ご利用の方から先着1名様
10,000円(2,000円OFF)
③新規ご利用で継続利用予定の方
11,000円(1,000円OFF)

*「相談利用のある方」に含まれます
・オフィス代表が公共機関等で担当したご相談
(障害者職業能力開発校、かなテクカレッジ西部、厚木市相談支援事業所など)
・企業様でのご相談
・横浜心理相談室、いずみ心理相談室などでのご相談

ご予約はメールまたはHPのご予約フォームにて受付中です。
皆様のご利用をお待ちしております。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

27/05/2022

www.jsccp.jp

【お知らせ:ウクライナ関連 日本臨床心理士会の電話相談】
日本臨床心理士会では、ウクライナ関連心の健康相談電話
“Mental Health Support Line for Ukraine related issues”
を6月から開始します。
詳細は日本臨床心理士会の下記サイトをご覧ください。http://www.jsccp.jp/userfiles/news/general/file/20220517183152_1652779912326333.pdf

www.jsccp.jp

Photos from E A Pパートナー カウンセリング・オフィス(あつぎオフィス)'s post 20/05/2022

【2年ぶりです!対面でのメンタルヘルス研修を行いました】

川崎市内の企業様にてメンタルヘルス研修を実施しました。
実に2年ぶりの対面研修でしたので感慨もひとしおです。
(講師は事前PCR検査と当日抗原検査を実施しています)

ラインケア研修では通常「疾病性より事例性」とお伝えしていますが、今回はその疾病性の話を含めて構成しました。

休復職支援での管理職の方の役割は重要です。そして主治医・産業保健スタッフ・社外専門家との「連携」が成功の鍵となります。休職中のstepごとの留意点と、各stepで役に立つEAPサービスについて実例を交えお話しさせていただきました。

管理職の方には疾病の基本情報もご理解いただきながら、事例性ベースでラインケアを進めていただきたいと思っています。

研修の企画・運営をしてくださったご担当者様、受講くださった皆様、ありがとうございました。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

12/05/2022

2020年9月28日の投稿を再掲します。

【「なぜ」に答えがあるとは限らない】

「何故あの人が……」
私たちの中で、その問いが繰り返されます。
それが肉親や身近な人、自分にとって大切な人であればなおのことです。
何故とめられなかったのか
何故気づけなかったのか
何故私を置いていってしまったのか
どう受け止めればよいのかわからず、自分を責める気持ちが出てくるかもしれません。
けれども、そこに答えがあるとは限りません。
私たちは、よく知る身近な人のことでも、「わからない」「知らない」ことがたくさんあります。
そしてまた、その決断をした人自身、その理由について「わからない」「知らない」こともあるのです。

日本臨床心理士会電話相談

不安な気持ちを言葉にして誰かに聴いてもらうことはとても大切です。
あなた自身をケアすることを、ためらわないでください。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー

07/05/2022

【モーニング・ワーク(喪の作業)】

私たちは予期せぬタイミングで、モーニング・ワークのプロセスに身を置くことになります。
「モーニング mouning」とは「喪」のことです。

「別れには悲しみがつきもの」と思いがちですが、喪の作業には複数の段階があり悲嘆に限らず様々な感情が訪れるとされています。
(グリーフ・ワークとの違いはこのあたりでしょうか。)

「認知」面から考えると、私たちは「人は必ず死ぬ」と知っていますし、「それは誰にでも例外なく訪れる」とわかっています。けれども、それを意識しながら普段の生活を送っているという人は多くありません。
そして「知っている/わかっている」ことと、実際の感情体験とでは、かなりの隔たりがあるように思います。

このプロセスでは
・親しい人と過ごす時間や空間
・感情をコントロールしすぎない
・話したい時には“安心して話せる相手/場所で”気持ちを言葉にする
などが助けになるかもしれません。

読み直してみたい参考文献:小此木 啓吾. 「対象喪失―悲しむということ」. 中公新書 557.1979.

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

26/04/2022

【臨時休業のお知らせ】

5月9日まで臨時休業とさせていただきます。皆様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

なお、ご契約法人様からのお問合せには順次対応しております。折り返しのご連絡に通常よりお時間を頂戴することがあるかと思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い致します。

本厚木・海老名のカウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

22/04/2022

【“生きづらさ”を抱える人の「とらえ方のクセ」】 5)~すべき、~であるべきという考え編

カウンセリングを希望される方の中には、そこそこ強めの先入観をお持ちの方がいらっしゃいます。
「カウンセラーに話したらきっとこう対応してくれるだろう」
「カウンセリングで話したらスッキリできるはず」

困っているからこそ、その思いに比例して期待が膨らんでしまうのは自然なことです。

ただカウンセリングに対しては単なる期待以上の「過剰に肯定的な期待」を持たれやすいように感じます。

カウンセリングは「黙って座ればピタリと当たる」占いとは異なります。
横たわって「身を預ければほぐしてくれる」マッサージとも違います。

本にもカウンセリングについてこうあります。
リラクゼーションなどと違い、「セラピストが一方的に癒しを与えてくれるわけではありません」し「相談者がそのプロセスに関わってくれなければ、成立しないもの」です。
(「『どうして私は』と落ち込んだら…気づいていますか?”生きづらさ”の正体」p.68)

先行する「過剰に肯定的な」カウンセリングへの期待は残念ながら裏切られる結果になります。

けれどもカウンセリングを受けることで「どうしてそこまで焦っていたのか」の理由を気づかせてくれるかもしれません。
「こうすべき、こうあるべき」に囚われない別の考え方を手に入れることができるようになるかもしれません。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

14/04/2022

【三浦さんの”すごさ”とBJ・フォッグの格言】
“生きづらい人”にはない驚愕の発想

夜のTV番組でプロスキーヤーの三浦さんの近況が伝えられていました。硬膜外血腫による麻痺が出たあとリハビリに励む彼の言葉が衝撃的でした。
「病気をすればそれを治していく楽しみがあるから」(!)。

笑いながら本当に楽しそうに話されたのでした。

暫く前から「習慣超大全ースタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法」(BJ・フォッグ.ダイヤモンド社.2021)を少しずつ読んでいるのですが、ちょうど“習慣化にはポジティヴな感情が決め手"というあたりにきていました。

(本文)「やる気に溢れた楽天家には簡単に実践でき、楽しむことさえできるかもしれない。(略)しかしながら、自己批判をしがちな人や、悲観的なタイプの人には、祝福を自然に行うのは難しいかもしれない。」(P.273)

三浦さんのようにというのはハードルが高いですが「とらえ方次第でこんなにも状況を変えられるのか」ととても腑に落ちた夜でした。

※【“生きづらさ”を手放す心のストレッチ】の関連項目;
7)今あるリソース(資源)に気付く(P.103)
9)手に入れることをやめ、手放すことで楽になる(P.110)

「『どうして私は』と落ち込んだら 気づいていますか?”生きづらさ”の正体」 (ブックトリップ)

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

08/04/2022

【“生きづらさ”を手放す心のストレッチ】4) 不快な気分を少しでも早く手放す編

「なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだ!」…そんな”心の中の叫び“が出ること、ありませんか?

思いもよらない出来事で、予定していたことが出来なくなり、時間を奪われ、気持ちが収まらなくなるような時です。

“生きづらい人”はこんな事態に見舞われることがよくあります。
そうなると「不快な思いをしたのは相手のせいだ」という思いが高まったりイライラが続いたりします。

この状態から抜け出すには「心のストレッチ」が活用できます。
(エクセサイズ4「不快な気分を少しでも早く手放す」)

ちなみに同じ状況に遭遇しても、それほどイライラしたりムカムカしたりしないで済む人もいます。
けれどもそれは、どちらのタイプが「良い」「正しい」という話ではありません。
不快な気分味わってしまったあなた自身が「どうしたらもっと楽になれるか」を大切にしたいです。

「『どうして私は』と落ち込んだら 気づいていますか?”生きづらさ”の正体」p.95(ブックトリップ)

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

01/04/2022

【オフィスオープン9周年】

EAPパートナーが厚木でオフィスを開いてからこの春で9周年を迎えます。10年目のスタートです。
お祝いにお花を贈っていただきました。
ありがとうございます。

ちょうど2年前、7周年記念のキャンペーンを企画していた頃にコロナ感染がはじまり、対面相談の見合せと再開そしてまた見合せ…という悩ましい日が続くことになりました。

カウンセリングをご利用いただいている方々にもずっとご不便をおかけし心苦しい限りです。

これから1年、そして来年以降も、私たちには見通せない状況が続くかもしれませんが、焦らず1日1日を重ねていこうと思います。

4月も対面相談は見合わせですが、オンラインとお電話でのご相談をお受けしています。お得な3回割引も継続中です。

EAPパートナーでは「この状況を何とかしたい」という方をカウンセリングでサポートします。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

31/03/2022

【“生きづらさ”を抱える人の「とらえ方のクセ」】 4)「やらなければいけないこと」へのすり替え

「やらなければいけないことが沢山あるのに全然進まない!」
これは認知行動療法の「~べき思考」とつながる「とらえ方のクセ」です。
抑うつ症状が出ている時は、頭の中でこの“クセ”が大活躍しています。

うつ病になると“健康な人の抑うつ”とは異なり、その症状は想像以上に頑固です。
「顔を洗うのが億劫」「入浴できない」「着替えられない」
元気な時には考えもせずにできていた日常動作が、とにかくひどく億劫になり、やろうと思うほど動けなくなります。
これが強く/長く続くようだと日常生活が送れなくなります(受診を強くお勧めします)。

そこまでではない“健康な人”でも、真面目な人/責任感が強い人/完璧主義な人などはこのクセと親和性が高いようです。
このクセが強く出ると、頭の中では何度もやろうと思うにそれができず、結果罪悪感を感じるばかりになります。

この状態から抜け出すには「心のストレッチ」を活用できます。
エクセサイズの5(思い込みから抜け出す)、9(手放すことで)などが使えます。

『どうして私は』と落ち込んだら 気づいていますか?”生きづらさ”の正体」(ブックトリップ)
「やらなければいけないこと」へのすり替え p.64
5 こうああるべきという思い込みから抜け出すp.98
9 手に入れることをやめ、手放すことで楽になるp.110
     ***Amazonで「試し読み」できます***

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本 28/03/2022

世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本

【認知行動療法おすすめテキスト】

今ではたくさんありすぎて「どれを選ぶか?」悩んでしまうのが認知行動療法の本です。

今回おススメするのは3月4日発売「世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本 」。

著者である伊藤絵美先生が「認知再構成法についてこれだけ詳しく書いてある本は他にないと自負しています」と某所でコメントされているほどですから、これは『間違いない』。

認知行動療法をはじめてみようかな…という方、是非ご一読ください。

少しライトなカウンセリング読み物をお探しの方には『「どうして私は」と落ち込んだら  気づいていますか?"生きづらさ"の正体』(ブックトリップ)(拙著)も。
こちらの本では、“生きづらい人”のトリセツとすぐに始められる“心のストレッチ”を紹介しています。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

https://amzn.to/3uuSiSV

世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本 世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本

Photos from E A Pパートナー カウンセリング・オフィス(あつぎオフィス)'s post 27/03/2022

Photos from E A Pパートナー カウンセリング・オフィス(あつぎオフィス)'s post

27/03/2022

厚木の桜20220325

24/03/2022

厚木の桜 2022/3/24

23/03/2022

厚木の桜 2022/3/23

19/03/2022

【資格と診療報酬とエトセトラ】 認知行動療法の診療報酬
看護師「適用」、心理専門職は「適用外」

以前ある投稿記事を読んで、「いよいよ公認心理師が行う認知行動療法も保険適用になるんだ」と嬉しく思った記憶がありました。
調べ事があってあらためて確認してみると、見つかったのは、「医師及び看護師が共同して行う場合 350点」。心理職の記載はありませんでした。

実際『看護師さんが認知行動療法してます』という話は一度も聞いたことはありません。(看護職の多忙さを考えれば当然のことです。)かたや臨床心理士・公認心理師で実践している人は珍しくはありません。けれどもこちらは保険診療にはカウントされません。

「あくまでも保助看法の中で(すべては医師の指示・指導を仰ぐ前提で)」という『既存モデル』にこだわりを持つ方々の意図を強く感じてしまいました。

認知行動療法に明るい精神科医の先生方が書いたコラムでも「多忙な医師が『一人30分~50分の精神療法』を保険診療でやっていては経営が極めて困難」といったコメントをよく見かけます。大変残念ですが、現状はその通りだと思われます。

EAPパートナーは医療機関ではなく相談専門機関として、認知行動療法で進めるカウンセリングを提供しています。(健康保険適用外)

認知行動療法はカウンセリングに通わず自習形式でも身につけることが可能です。ただ、一人で取り組むよりはカウンセラーの伴走があった方が楽に進められると思います。
何度かのカウンセリングで認知行動療法のコツを覚えれば、カウンセリングに通い続ける必要はありません。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

13/03/2022

今日は県士会研修@横浜 紅葉坂。
馬場禮子先生、深津千賀子先生からロテストのご指導をいただけるという大変贅沢かつ貴重な機会となりました。

クローズ研修のため内容について触れることは控えますが、
先生方の見立てや解説に“聞き惚れる”数時間でした。

集合研修にはまだ不安を感じるものの参加できて本当に良かったです。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

11/03/2022

【新しいメニュー『休復職支援カウンセリング』が始まっています】

EAPパートナーは、どなたでもご利用いただけるカウンセリングと、企業向けメンタルヘルスサービスを提供しています。

新しく始まったのは『休復職支援カウンセリング』。
中小企業でも休職制度が整いつつありますが、盲点は「休職中の過ごし方」です。

せっかくの休職期間も
「1日寝たらあとどうしたらよいかわからない」
「このまま復帰できないのではと焦る」
と不安なまま一人で過ごしていては休養できません。

「不安の解消」や「生活リズムの整え方」など、具体的にアドバイスしながら復職後までサポートします。

個人のお申込み・会社からのご依頼、どちらも承ります。
詳しくは下記をご覧ください。

公式HP(個人)>カウンセリングMenu>休復職支援カウンセリング
https://peraichi.com/landing_pages/view/a-eap2013atugi
公式HP(総合)>職場サポート
https://a-eap.com/service/

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

「不注意だからミスが起きる」というのは大きな誤解 07/03/2022

「不注意だからミスが起きる」というのは大きな誤解

【「自閉症の療育」と「ビジネス会話」の共通点】

「指示者と非指示者のミスコミュニケーション」。自閉症の療育では2,30年前から指摘されていました。

自閉症児者の療育で用いられるTEACCHプログラムがまさにそれです。時間・空間を「構造化する」ことにより伝えたいことを確実に伝えられるよう工夫します。「構造化する」とは「枠組み・区別・流れを明確にする」ことにより意図した行動を確実に引き出せるようにすることです。

そのためTEACCHプログラムでは、「しっかりと」「あらゆる」「きちんと」などの形容詞はNG。記事にある通り、こうした形容詞はスローガンでしかなく、言われた相手には「具体的に何を・どのように」するのかが判らず伝わらないからです。

記事で指摘されているように、話し手と受け手にとっての「前提となる共通体験」が少なくなる中ではミスコミュニケーションが起こりやすくなります。

大人の発達障害が増えていると言われる今。
誤解なく伝わる言葉選びが求められます。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00432/021800001/

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

「不注意だからミスが起きる」というのは大きな誤解 部下がミスをするのは注意が足りないかと考える上司が多い。しかし、注意喚起でミスは無くならないし、そもそも能力や心構えとミスに関係性はない。ミスを生むのは実は日常のよくある言動なのだ。それは……。

『嫌われる勇気』著者「なぜ、あの人は仕事から逃げるのか?」 04/03/2022

『嫌われる勇気』著者「なぜ、あの人は仕事から逃げるのか?」

『嫌われる勇気』の著者、岸見氏の最新巻を一部紹介した記事です。(日経ビジネスオンライン2022年3月4日)

「何故?と聞いても仕方がない」「聞かれても相手は困るだけで解決する訳ではない」と分かっていても、言葉にしたくなるのが人情…ではありますが。

事態を改善するには、やはり感情ととるべき行動を分けるのが賢明と言えそうです。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00409/030100011/?P=4

『嫌われる勇気』著者「なぜ、あの人は仕事から逃げるのか?」 新米課長の「わたし」が、アドラー心理学を研究する「先生」に悩みを相談する。停電をいいことに、大事な仕事をほったらかして帰宅してしまった後輩。そんな無責任な言動を、どう理解したらいいのか?

うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています 01/03/2022

うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています

働く人のメンタルヘルスで知られる虎ノ門の五十嵐先生による「大人の発達障害」関連記事。
ジョブコーチがいてくれたら…と思う場面は多い一方、実際に「うちの会社(職場)に来てもらっているよ」という話をあまり聞きません。
ニーズは高いのでより身近な存在・使える制度になってほしいです。
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00032/020800003/

うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています 場の空気が読めない。人とコミュニケーションがうまくとれない。不注意によるミスや忘れ物が多い。カッとしやすい……。こうした特徴を持つ発達障害は一定の割合で存在し、本来、子供の頃から表れて周囲に気づかれて...

23/02/2022

1年前の投稿です。あの頃は1年後も自粛生活が続いていると想像していませんでした。先がわからなくても「目標に向けて今できることを」は引き続きです。

【“生きづらさ”を手放す心のストレッチ】
10)「目指すものを具体的に思い描く」編

コロナ禍で見通しが立たず計画の変更を余儀なくされることが、1年近く続いています。

そんな中で、「すごいなあ」と思うのはアスリートの方々です。
オリンピックがどうなるか?も定まらず、たくさんの試合が中止や延期となりました。
それでも彼らは“今できること”を積み重ね、可能となればその時にはすぐにスタートできるように
心身のコンディションを整えています。

彼らは「目指すものを具体的に思い描いて」います。ぶれていないのです。

「1年後の自分のために今から英語を習い始めよう」
「半年後には〇〇に旅行しよう」
「コロナの間に断捨離をして、部屋を広く使おう」
目指すものがあれば、そのために“今何ができるか”が明確になります。
目標は具体的で実現可能であるほど意欲につながります。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

22/02/2022

【“生きづらさ”を抱える人の「とらえ方のクセ」】 
10)芋づる式のネガティブ体験編

“生きづらい人”の中には「枯れない井戸」のようにネガティブなエピソードを次から次へと語る人がいます。
カウンセリングでは基本的に何を話しても良いので、愚痴や不満が語られても何も問題はありません。

ただここで大切なのは
「実際にネガティブなエピソードが毎回繰り返される」のか
「ネガティブにとらえる“クセ”が毎回発動している」のか
という違いです。

それぞれ異なる体験を、嫌な類似点を見つけて出来事を結び付けてしまうのが「芋づる式のネガティブ体験」です。
実際は一つ一つ異なる体験です。ネガティブではない側面も含まれています。

思考が「芋づる式」になったら要注意。
出来事を切り離して考えるよう修正してみましょう。

「『どうして私は』と落ち込んだら 気づいていますか?"生きづらさ"の正体」p.68(ブックトリップ)

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

ぼく - 株式会社岩崎書店 このサイトは、子どもの本の岩崎書店のサイトです。 13/02/2022

ぼく - 株式会社岩崎書店 このサイトは、子どもの本の岩崎書店のサイトです。

【絵本に描かれた子どもの自死】
「ぼく」 谷川俊太郎:作詩 会田里美:絵 岩崎書店

詩を書いた谷川俊太郎氏が番組後段で語った言葉は。
「(最近は)意味偏重。…誰でも何にでも意味を見つけたがる訳ね。意味よりも大切なことは、何かがある・存在するっていうこと」(谷川俊太郎氏、2月12日(土) 23:00ETV特集)

絵本を創り上げていくプロセスにも惹かれました。とても丁寧に、思いをのせ言葉を交わしひとつのテーマを深めていく過程は圧巻でした。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

https://www.iwasakishoten.co.jp/smp/book/b596583.html

ぼく - 株式会社岩崎書店 このサイトは、子どもの本の岩崎書店のサイトです。 ぼく詳細をご覧いただけます。

Photos from E A Pパートナー カウンセリング・オフィス(あつぎオフィス)'s post 31/01/2022

【メンタルヘルスとEAP】

メンタルヘルス対策とEAP。
日本ではまだ同じように扱われている気がします。
伝わりにくさもありEAPサービス提供者自身が「EAP≒メンタルヘルス」というニュアンスで説明することがあるのも事実です。

ただこの違いをきちんと整理できないと、会社の人事担当者や管理職の方にEAPサービスのメリットをご理解いただくのが難しいように思います。

“似て非なる”両者の相違点は、「サービス対象者」「ターゲット」「目的」などです。(**詳しくは後段参照)

これは実際にマネジメント・コンサルテーション(人事管理職相談)を展開していくとよく見えてきます。
今年は特に休復職支援にかかわるマネジメント・コンサルテーションを丁寧に進めていきます。

**経営者が楽になる!職場のメンタルヘルス対策~経営者が知っておきたい臨床心理士活用法~p.37【メンタルヘルスとEAP】https://amzn.to/3IRgF2M

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

28/01/2022

11月には政府から改めて「検査を実施します!」と発信がありました。
当時既に準備を整えていた事業者としては、「国費で用意してくれるのであれば早く言ってほしかった💦」という思いでした。

検査は「活動するため」「感染拡大以前の時期に使うため」に用意していました。
只今拡大の最中です。「検査をして活動する」よりも「リスクのある活動は回避し安全な代替策を採る」時期と考え、対面カウンセリングは今月はじめから見合せています。

相談希望の方は、「やはり対面でないと」という方が圧倒的に多く「オンラインならキャンセルします」というお返事も少なからず。やむを得ないと思っています。

特定業種によらず、仕事は減り経費が増えたという事業者さんはたくさんいらっしゃることと思います。
焦らず、腐らず、今日を/明日を生きましょう。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

【「対面カウンセリング“安心パック”」始まりました】

今月から「対面カウンセリング安心パック」をご提供しています。
カウンセリング開始前に抗原検査を実施します。(ご相談者様・カウンセラーとも)

(抗原検査のメリット)
・15~20分その場で結果がわかる
・ウイルス量が一定量以下であるとわかる
感染の有無ではなく「お互いに感染させる可能性が低い」ことを確認できます。

(ご利用された方の感想)
「こうした検査は初めてだった」
「やってみて簡単だなぁと思った」

世界各国では国の負担でPCR検査や抗原検査を活用し感染拡大の予防をしながら社会活動を再開しています。
日本でもオリンピックでは海外選手の入国時に抗原検査を活用していました。

特別なイベントではなく私たちの日常生活のために、言葉だけではない「安心」を少しずつ実現したいと思います。

本厚木・海老名の心理カウンセリング EAPパートナー カウンセリング・オフィス

Our Story

小田急線本厚木駅 臨床心理士によるカウンセリング

間関係、ストレス、コミュニケーション、性格、人に言えない悩み 
ちいさなことからご相談ください

いつもと違う時間・空間の中で、自分自身を語る~見つめ直してみませんか。
「マイカウンセラー」があなたのこころの健康をサポートします。

本厚木駅東口 徒歩4分 中町交差点手前
アミューあつぎ・こどもクリニック並び
1階はヘアサロン、2階は猫カフェのビルです

ビデオ (すべて表示)

とんぼ②
とんぼ①
徳之島与名間ビーチに吹く風
沖永良部 沖泊海浜公園

ウェブサイト

住所


厚木市中町2丁目4−14 厚木シティホテル 2F
Atsugi-shi, Kanagawa
243-0018

営業時間

月曜日 13:00 - 19:00
火曜日 13:00 - 19:00
水曜日 13:00 - 19:00
木曜日 13:00 - 19:00
金曜日 13:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

Consulting/Business Servicesのその他Atsugi-shi (すべて表示)
Kids Design Labo Kids Design Labo
飯山2343
Atsugi-Shi, 2430213

幼稚園・保育園の家具、制服、ロゴ、遊具等様々な物をオンリーワンでコ?

日比野設計福祉施設研究所 日比野設計福祉施設研究所
飯山2343
Atsugi-shi, 243-0213

高齢者福祉施設、障害者福祉施設専門の建築設計事務所です。

厚木の不動産 西田コーポレーション 厚木の不動産 西田コーポレーション
中町3-13/7
Atsugi-shi, 243-0018

神奈川県の小田急線沿線不動産情報なら西田コーポレーションへ! https://www

株式会社プラスホーム【不動産・相続】 株式会社プラスホーム【不動産・相続】
栄町1-1/6
Atsugi-shi, 243-0017

本厚木駅北口より徒歩6分の不動産会社 「プラスホーム」 の公式facebookペ?

株式会社 パンダ / PANDA inc 株式会社 パンダ / PANDA inc
中町3-18/10
Atsugi-shi, 243-0018

○株式会社 パンダ Facebookページ○

ME Fudousan Atsugi ME Fudousan Atsugi
中町4-9-18本厚木トーセイビルⅡ 302
Atsugi-shi, 243-0018

We are a real estate company who is helping foreigners living in Japan in buying their dream house,