ラウンドナップWebコンサルティング

ラウンドナップWebコンサルティング

コメント

【ブログ記事UG】 ドローンをWebコンテンツに活用した事例と、裏にある大切な目線
マーケティングを行う理由の1つは「人を動かす」ことです。お客さまを動かすことができなければ、おのずから成果は生まれません。
ではどうやってお客さんを動かせばいいのでしょうか?様々な観点が有ります。今回は、テクノロジーの面から1つトピックスを。具体的には「ドローン」の活用です。


Webにおいて、人を動かす原動力となるのは情報
前提として、Webにおいて人を動かすためには「情報」が必要です。おおまかに分類すると以下の2つです。

目に見えない情報:ブランド、話題性、など
目に見える情報(≒content) :商品の見た目、スペック、サービスなら体験自体も https://roundup-inc.co.jp/post-13957/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 メルマガ配信の効果改善で持っておきたい「改善の5つの視点」 メールは、一時はスパムメールの嵐によって「相手に届きづらい」ものになってしまっていました。

しかし、随分状況は変わっています。活用すべきチャネルとして十分成立します。今回はその上で「メールの活用を」改善するための5つの視点についてです。

今回は、その前提としての「なぜ成立するようになったのか」「脱却すべき観念」などについてまず書いていきます。まずはこの内容をおさえて頂ければ幸いです。
まず、「メールマガジンはスパムと思われるからやめよう」という観念からは脱却すべき
メールマガジン自体は、まだまだ見込み客育成などの手段としてメインストリームです。 https://roundup-inc.co.jp/post-14128/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 「5つのレッスン」ブロガーが故スティーブ・ジョブズから学ぶべきだったことは?
Cloud Marketing Labs社でB2B マーケティングコンサルティングを行っているGreg Digneo氏が、Probloggerに興味深いゲストポストをしています。

それは「人に支持される、人気のあるブログを書くために、我々がスティーブ・ジョブズから学べる5つのレッスン」。

スティーブ・ジョブズ氏については様々な方面からの考察がなされていますが、ブログを作るという観点は初めてです。

内容もすぐにブログに何かできるというTIPSではなく、そもそもの考え方として興味深い内容でした。

今回は、この記事をご紹介します。



元記事はこちら。
▼5 Lessons Steve Jobs Could Teach You About Creating a Popular Blog
この記事の趣旨
冒頭部分少し先で https://roundup-inc.co.jp/post-14089/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 メールマーケティングにおいてHTMLメールは必須条件 メールを使ってマーケティングすることは相変わらず重要です。スパムメール対策が進んできた今、むしろメールを使った見込み客のフォローや、既存客へのリテンション策などは非常に重要です。

きちんと自社で作ったハウスリストは、安定した新規顧客の獲得・売上予測に大きく貢献します。

毎回刈り取っていくのではなく、定期的にアプローチできるリストを「育てて」いくことで、ある程度固いコンバージョンを得ることが出来るようになります。

この時、この「コンバージョン率」や「見込み客の育成」のパフォーマンスを決める重要な部分は、やはり「定期的に送るメールの内容」です。 https://roundup-inc.co.jp/post-14161/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【Webセミナー】第352回 Web活用のために「中小企業白書事例」を読む(前編)

今回は、中小企業庁が出している中小企業白書をWeb活用の観点で読んでいきます。

ただ、全体を追いかけていても無理があるため、ポイントが見つかりやすい事例について、押さえて頂きたいポイントをまとめています。

長いので前後編の予定です。
【ブログ記事UG】 ローカル・コンテンツマーケティングの勧め:地域商圏の商売のコンテンツとSEO策
ローカルビジネス(特定の地域が商圏となるビジネス)が、検索エンジン経由で新規開拓をしようとするとどんなことを行えばいいでしょうか。

単純にホームページに集客するだけなら、地域キーワード込みのキーフレーズで上位表示できるようなSEOを行なっていくことが「基本」となります。もちろんPPCもそうですね。

しかし、さまざまな地域名を狙ってコンテンツを作るのは意外と難しいです。 https://roundup-inc.co.jp/post-13969/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 思ったようにホームページの改善が進まない時にありがちな原因と対策とは? 今回は、ホームページ・Webサイトの改善やPDCAについて。

気づけば、Webサイト・ホームページはマーケティングにおいて欠かせない存在になりました。昔はオマケのような存在として見られていた時期もありましたが、今は買い手の多くの活動に影響する場となっています。

しかしその大事なWebサイトやホームページもうまく改善やPDCAが進まないケースが少なくありません。そこで今回は、うまく進めていくためのヒントやアイデアを共有できればと思っています。

オリジナルエピソードもお聞き下さい

Podcastのこちらの回を再構成した物です。ぜひこちらも合わせてお聞き下さい。

そもそも、Webサイトはなぜ必要か? https://roundup-inc.co.jp/post-15641/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 Googleフォームは、ホームページに使ってはいけない(デメリット)
Googleドキュメント(Googleドライブ)のフォーム機能を使っている方は多いです。私のお客さまも、社内・社外むけ問わず、何かしら使っているケースが多いです。

ただ、社外向けは全てGoogleフォームから他のフォームにして頂いています。

今回はその理由についてです。社外向けにGoogleのフォームを使っている方は御覧いただき、再検討をおすすめします。

結論から言うと「Googleドキュメントのフォームはマーケティングに不向き」だからです。

Youtube動画でも解説しています

https://youtu.be/1HBqxTFEFM0
確かに、Googleのフォームは簡単に設置できて便利 https://roundup-inc.co.jp/14113-google/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 適切な表現方法を選ぶことがキラーコンテンツ作成の第一歩。押さえるべき24パターンとは? 今の時代コンテンツを作れば集客できる…あるいはコンテンツを作らなければどうしようもない、と言われることは少なくありません。ところが、

現実的にいざ「コンテンツを作ろう!」と思っても、いったいどんなものをつくればいいのか分からない、
いざコンテンツを作ってみたけれども、全然反応がない…SNSでの言及なんて全然されない…

と悩む方も少なくないのです。



その時の1つの処方箋として「コンテンツの見せ方を知る」ということがあります。見せ方を知ると、それに結びついてコンテンツのアイディアが湧いてくることがあります。 https://roundup-inc.co.jp/post-14102/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
【ブログ記事UG】 コンサルで「差別化ポイントってなんですか。強みってなんですか」と安易に聞くことの危険性 師走まっしぐらですが、仕事もまっしぐらです。今回は紹介記事です。

弊社でiTunesで公開しているPodcast「ノン・スペシャリストのための」WEBマーケティングラジオ」の一部を、ログミーさんに書き起こしてもらっています。

いま公開されているのは今日公開された「差別化が難しい時代に、Webマーケティングができること」他3つです。Podcastは基本的にすべて一発取りなので、まとまっていない部分もあります。また、音声媒体という前提で、あえて複数回同じことを言い方を変えて喋ったりもしています。
【ブログ記事UG】 陳列するジャムは6コがいい?24コがいい?買い手の心理を押さえてコンバージョン率を改善するには
あるジャムには24種類のバリエーションがあったとします。

Aという食料品店では、そのうちの6種類のジャムを陳列しました。Bという食料品店では24種類すべてを陳列しました。

AとB、仮にそれ以外の条件が同じだったとして、どちらが売れたでしょうか。



結果としては
「24種類並べている方が、人々を引きつけた。しかし購買につながったのは6種類の方」
でした。



これは、コロンビア大学のシーナ・アイアンガー氏が実際に行った実験です(→ 論文はこちら)

なんとなく、選択肢が多い方が幅広いニーズに対応できるため、たくさん売れると思ってしまいますが、この結果は逆でした。 https://roundup-inc.co.jp/jam-14082/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
第189回:目的と得たい結果が明確でないと、フリーランスを活用することはできない
【ブログ記事UG】 スマートスピーカーはビジネスの何を変える?中小企業が押さえるべき、できることの「分岐点」とは? GoogleのNestシリーズ(Google Home)、AmazonのEcho(Alexa)、AppleのHomepod(Siri)を初めとして、GAFAのうちFacebookを除く各社はスマートスピーカーを出しています。

Google Home MiniやEcho Dotなどは安売りをしたり、そもそも手ごろな価格なことも有り、お持ちの方も少なくないはず。

そして、現状スマートスピーカーが、世界を変えるようなインパクトを出せているかというと正直なところそれはNOではないでしょうか。

子どもは便利に使っているケースが多いですが、大人にとっても意味がなければ、ただの文字入力ができない人のための入力補助デバイスにしかなりません。 https://roundup-inc.co.jp/smart-speaker-will-change/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
第274回:[後編]海外SEO記事を読みながらの2021年のウェブ集客雑感
【ブログ記事UG】 SEOで陥りがちな穴「順位チェックだけをしていて、実際の検索結果を見ていない」 皆さんこんにちは。ラウンドナップコンサルティングの中山です。

それでは本日も中小企業、小規模事業者の方々のウェブ活用のヒントになるようなニュースやトピックスをお送りしていきたいと思います。

今回はSEOについて、陥りがちな罠「順位チェックだけをしていて、実際の検索結果を見ていないと危険です」というトピックスです。

Podcastこの回を再構成しています。ぜひこちらもお聞き下さい。

[22/10/12] SEOで狙っているキーワード…実際に検索して検索結果を見ていますか?? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast
https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/podcasts-15470/ https://roundup-inc.co.jp/post-15631/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost
テレワークで意欲が低下するかしないかの境目は?

ラウンドナップWebコンサルティング, Marketing Agency, 三原 2丁目 16−13, Asaka-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

19/03/2023

【ブログ記事UG】 中小企業のテレワーク導入のポイントは「1度に変えない・期待し過ぎない・機材重要」 [vc_row][vc_column][vc_single_image image="14335" img_size="full" alignment="center"][vc_message message_box_color="success" icon_fontawesome="fas fa-check"]※注:新型コロナ問題になる前のフラットな状況で書いた記事です[/vc_message][vc_column_text]テレワークの有用性について、いろいろな切り口で語られておりますね。

使えるのかそうでないのかと聞かれれば、これからの企業が選択肢として持てるかどうかが、採用にしても生産性にしても直結するレベルで「有用」「必須」だと思っています



[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]私も会社を作る前、企業に勤めていたころから、様々な形でリモートワークしていました。 https://roundup-inc.co.jp/post-14334/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

[22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast 19/03/2023

[22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast

[22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる?

[22/12/08]業種や規模だけじゃない…WEBコンサルは実は3種類に分かれる? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast Webコンサルティング会社やコンサルタントの選び方について、ちょっと違った切り口でご紹介致します。具体的には3つのスタンスに分けて、その中で自分たちが求めている物を考えることをお勧めします。

18/03/2023

【ブログ記事UG】 他分野での気づきにもつながるのが勘違いホームページ本の優れた活用法

勘違いホームページ本というのは、私が2017年末に技術評論社から出した書籍です。

こちらの違う活用方法について、お勧めの方法をお伝えできればと思います。

Webに関する本という体裁ですが、様々な分野で応用が効くというご意見を頂いていて、うれしい限りです。

例えばAI分野の方がこの本について、「ホームページに関する本だけれどAIの外と中の取り組み方について参考になる」とツイートしているのを見つけたり…。

基本的にウェブの話になりますが、別の使い方もあるということを知っていただきたいというのが今回の趣旨です。 https://roundup-inc.co.jp/post-14326/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第246回:自社にあったWeb活用法を見いだすオススメの方法は「ビジュアライズ&妄想」 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 18/03/2023

第246回:自社にあったWeb活用法を見いだすオススメの方法は「ビジュアライズ&妄想」 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第246回:自社にあったWeb活用法を見いだすオススメの方法は「ビジュアライズ&妄想」

第246回:自社にあったWeb活用法を見いだすオススメの方法は「ビジュアライズ&妄想」 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今のご時世、中小企業は自分たちに合った物を探求するために余分な時間も費用も人的工数もかけたくない物ではないでしょうか。しかしウェブの世界は変化も早く、新しい言葉も次々に生まれ、いったん自分たちに合った...

17/03/2023

【ブログ記事UG】 メールマーケティングとは? – 最初の一歩、押さえるべき5ステップとその注意点
メールマーケティングはとても大切です。FacebookやLINEやChatWorkなどは親密な人や知った人とのコミュニケーションがメイン。そうではない、引いた領域のコミュニケーションは、やはりメールです。

なので、もし「もうメールは時代遅れだから、うちはメールマーケティングやらない」と考えている方がいたら再考をお勧めいたします。特に、見込み客をフォローして初回客にしていくためにはとても重要かつ効果的な存在です。

もちろん、大前提として「相手に受け入れられるような内容である」ことが必要です。 https://roundup-inc.co.jp/post-15071/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第349回:アテンションエコノミーの世界で"注目最優先コンテンツ"に溺れるとスキルアップは出来ない - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast 17/03/2023

第349回:アテンションエコノミーの世界で"注目最優先コンテンツ"に溺れるとスキルアップは出来ない - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast

第349回:アテンションエコノミーの世界で”注目最優先コンテンツ”に溺れるとスキルアップは出来ない

第349回:アテンションエコノミーの世界で"注目最優先コンテンツ"に溺れるとスキルアップは出来ない - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast 世の中に情報があふれ出ている今、情報を届けるための最初の壁は「注目の獲得」となっています。それは元をたどれば50年前にハーバードサイモン氏が言った「情報があふれる世界における注意の希少性」であり、25年ほ.....

16/03/2023

【ブログ記事UG】 B2Bホームページ活用の第一歩は、営業プロセスの可視化から B2Bで商売を行われているお客様に多いのですが「ホームページ(Webサイト)をどう活用していったら、商売の役に立つのでしょうか。」というご相談が少なくありません。

それなりにお金をかけて作ったのに、なかなか反響が出ていないケースもあれば、出ているけれども更に上にと考えた時にはてどうしたものか、と前に進めなくなってしまったケースもあるでしょう。

こういった場合、何から行えばいいのでしょうか?

結論から言えば、多くの場合「自社の営業プロセスの可視化」を行った上で、何を目的としてHPを使っているのかを把握すれば、やることが見えてきます。


HPに期待する「役割」を決めることがスタート地点 https://roundup-inc.co.jp/b2b-hp-katsuyou-firststep/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

Uber Eats登録店舗数が15万店を超えたことを受けて、我々が行うべき事とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] 16/03/2023

Uber Eats登録店舗数が15万店を超えたことを受けて、我々が行うべき事とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー]

Uber Eats登録店舗数が15万店を超えたことを受けて、我々が行うべき事とは?

Uber Eats登録店舗数が15万店を超えたことを受けて、我々が行うべき事とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] となると、お買い物・ショッピングはかなり娯楽に振ったポジションになる。また、商品やサービスは受けるが、店舗に行かないというケースが増える。体験と購入はその場で、商品は後日配達という店はその1つの姿です.....

15/03/2023

【ブログ記事UG】 あなたの会社がマーケティング・オートメーションツール(MAツール)を導入するかどうかの基準とは?

昨今日本でも、ウェブから反応を得るために、コンテンツの活用が企業に急速に広まっています。素晴らしいことだと思います。

そして加えて、コンテンツをただ出すのではなく、データを基にしてコンテンツなどを活用する「マーケティング・オートメーション(MA)」ツールとその機能・効果に注目が集まっています。 https://roundup-inc.co.jp/post-13997/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第270回:Google検索品質評価ガイドラインを再読して考える、これからのビジネスの伸ばし方 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 15/03/2023

第270回:Google検索品質評価ガイドラインを再読して考える、これからのビジネスの伸ばし方 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第270回:Google検索品質評価ガイドラインを再読して考える、これからのビジネスの伸ばし方

第270回:Google検索品質評価ガイドラインを再読して考える、これからのビジネスの伸ばし方 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 年内最後の配信となります、最後は、Google検索品質評価ガイドラインを見ながら感じた、今後どのように検索エンジンからの集客を前提にしたビジネスを組み立てるか、についてです。コアアップデートの中で、改めてGoogle...

14/03/2023

【ブログ記事UG】 中小企業の動画コンテンツ活用の鉄則と最初の一歩とは? 今回は、Webコンテンツ活用に専門知識を持った人材を入れることが難しい中小企業・小規模事業者の方向けに、動画コンテンツの実践的活用法について、お伝えできればと思います。

動画コンテンツの基礎・基本という内容となると、動画とは?そもそも…という内容になりがちですが、実際はそれでは手応えを得られるまで時間がかかり、現場では回りません。KPIなども空回りします。

また、発注の仕方や相場などについても聞かれます。しかし私はコンサルの中で「まずは自分たちでやってみてから、外に出すべきところは外に出す」ことをお勧めしています。なので今回も、まずはやってみる、やれるんですよ、という内容です。


今回のテーマ https://roundup-inc.co.jp/small-biz-howto-use-movie/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第249回:自社ホームページの改善点を見つけるための2つの手法 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 14/03/2023

第249回:自社ホームページの改善点を見つけるための2つの手法 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第249回:自社ホームページの改善点を見つけるための2つの手法

第249回:自社ホームページの改善点を見つけるための2つの手法 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今回は、中小・小規模事業者の方々が自社のホームページから問題点や課題を見つける方法についてです。なぜ見つけられないのか?その原因をピックアップした上で、それを克服するための具体的な手法についてお伝えし...

13/03/2023

【ブログ記事UG】 Web上の情報の「分かりやすさ」と「あなたに必要かどうか」は全く関係がない 今は昔に比べて、把握するのが難しかったような情報が、例えば初心者向けの漫画形式になったり、会話形式になるなどして、読みやすく提供されることが増えました。Webの世界はコンテンツを公開するコストがとても低いので、なおさらです。

量もそうでしょう。例えば10の情報があったとします。昔は時間の中で、そのなかの2しか吸収できなかったけれど、今は分かりやすく加工された結果、6吸収できるようになったとします。

その流れ自体はとてもありがたいことです。なぜなら、今までは触れてみようという気がしなかった情報が、敷居を下げてもらえることで、触れられる可能性が広がったということだからです。 https://roundup-inc.co.jp/post-13856/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

倍速再生の議論が不毛になる理由と、血肉になる情報収集のやり方 [Webコンサルメルマガバックナンバー] 13/03/2023

倍速再生の議論が不毛になる理由と、血肉になる情報収集のやり方 [Webコンサルメルマガバックナンバー]

倍速再生の議論が不毛になる理由と、血肉になる情報収集のやり方

倍速再生の議論が不毛になる理由と、血肉になる情報収集のやり方 [Webコンサルメルマガバックナンバー] ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。 さて、頭の話題としてはSEOです。 先週後半からGoogleのコアアルゴリズムアップデートが始まっていますね。 従来どおり、2週間程度で完了のようです。ただ、今回6月だ [.....

12/03/2023

【ブログ記事UG】 B2BWebマーケティングの購買プロセスの速度を改善する大きな要因とは?

B2BWebマーケティングの購買プロセスを大幅にスピードアップさせる大きな要因とは? B2Bセールスプロセスをスムーズにする方法と、より効率的になり、顧客満足度と売上の増加につながる方法とは。 戦略を最適化するためのアクショナブルな内容をお送りします。

Podcast版はこちらです
細かいニュアンスや省略部分など含めた全長podcasts音声版もぜひお聞き下さい。

https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/podcasts-15450/

B2Bマーケティングは大概の場合、B2Cに比べれば購買プロセスは長くなりがちです。

それは価格や関わる人数、選定のためのルールや相見積もり必須…など工程が多いことが原因のケースが多いでしょう。 https://roundup-inc.co.jp/post-15680/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第283回:中小企業が動画を商売に活用できるようになるために行うべき最初の一歩とは? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 12/03/2023

第283回:中小企業が動画を商売に活用できるようになるために行うべき最初の一歩とは? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第283回:中小企業が動画を商売に活用できるようになるために行うべき最初の一歩とは?

第283回:中小企業が動画を商売に活用できるようになるために行うべき最初の一歩とは? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今回は、専門担当者のいない中小企業・小規模事業者がどうやったら動画を活用できるようになるか、さらに言えば「活用できるという自身がつくか」という点についてお届けしています。皆さんがい最初に陥りがちで、し...

11/03/2023

【ブログ記事UG】 【まとめ】2014年使い続けた、WEBコンサルティングに便利なサービス・ツール18選+α
また間隔が開いてしまいました。そのうち忘れられるんじゃないかと思って時々Googleアナリティクスを見るのですが、セッション数があまり変わっておらず、いろいろな意味で複雑な気分です。

今年は5月に法人化を行ったり、息子がそのタイミングで1歳を迎えて、家の中が良く悪くも忙しくなりしながらも、ひとまず大きなトラブルなく新年を迎えられそうです。とは言え、まだ1週間ありますので、油断は全く出来ませんが、特に契約周りの更新ミスですとか、結構ありますので、みなさんもお気をつけ下さい。
今年も一年間を振り返って、使ったツールを
今年もツールネタです。昨年は https://roundup-inc.co.jp/post-15059/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第303回:Webマーケティングは用語を追いかけていると失敗する,その理由 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 11/03/2023

第303回:Webマーケティングは用語を追いかけていると失敗する,その理由 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第303回:Webマーケティングは用語を追いかけていると失敗する,その理由

第303回:Webマーケティングは用語を追いかけていると失敗する,その理由 - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今回は、やや雑談回です。Web戦略にしてもWebマーケティングについても、様々な新語や既存の固有名詞があります、○○マーケティングなどもあれば、○○式など…しかし、そういった用語を追いかけると大概がうまくいき...

10/03/2023

【ブログ記事UG】 Facebookではむしろマイナスの効果に?ハッシュタグの使い方は要注意、


ハッシュタグはSNSを活用する上で欠かせない物です。

Twitterからはじまり、FacebookやGoogle+にInstagramでもサポートされました。実質ほぼ全てのSNSで採用されています。

自分が発信した情報をグルーピングするのにも便利ですし、他の人が投稿しているハッシュタグを追いかけることで、特定のイベントや話題をうまく追いかけることもできます。

基本的には時系列で流れていくしか無かったストリーム・タイムラインが、ハッシュタグを使うと横断的に繋がりができるというわけです。 https://roundup-inc.co.jp/post-15093/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第315回:サステナ?SDGs?中小企業が新しいワードに飛びつくタイミングとは - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 10/03/2023

第315回:サステナ?SDGs?中小企業が新しいワードに飛びつくタイミングとは - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第315回:サステナ?SDGs?中小企業が新しいワードに飛びつくタイミングとは

第315回:サステナ?SDGs?中小企業が新しいワードに飛びつくタイミングとは - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 週に1度は何らかの新しい言葉が、ネットやTVなどから流れてくる「言葉の氾濫」の時代を、中小・小規模事業者の方々はどのように乗り切れば良いのでしょうか。あくまでビジネスの目線で、「その言葉にすぐ乗っかった方...

09/03/2023

【ブログ記事UG】 メールマーケティングにおいてHTMLメールは必須条件 メールを使ってマーケティングすることは相変わらず重要です。スパムメール対策が進んできた今、むしろメールを使った見込み客のフォローや、既存客へのリテンション策などは非常に重要です。

きちんと自社で作ったハウスリストは、安定した新規顧客の獲得・売上予測に大きく貢献します。

毎回刈り取っていくのではなく、定期的にアプローチできるリストを「育てて」いくことで、ある程度固いコンバージョンを得ることが出来るようになります。

この時、この「コンバージョン率」や「見込み客の育成」のパフォーマンスを決める重要な部分は、やはり「定期的に送るメールの内容」です。 https://roundup-inc.co.jp/post-14161/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第253回:中小企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に今すぐ取り組むべきか?それとも違うのか?関係ないのか? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 09/03/2023

第253回:中小企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に今すぐ取り組むべきか?それとも違うのか?関係ないのか? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第253回:中小企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に今すぐ取り組むべきか?それとも違うのか?関係ないのか?

第253回:中小企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に今すぐ取り組むべきか?それとも違うのか?関係ないのか? - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)についてです。今年に入ってさらに一層聞くようになった言葉ですが、これは本当に飛びついて何らかのアクションを行うべきものなのでしょうか?

08/03/2023

【ブログ記事UG】 送信先リストの品質管理を怠ると、見えないところで損失が出る メールマーケティングは未だにとても重要なWEBマーケティングの手段ですよね。

ネット上にもセミナーにも書籍にも、たくさんのTIPSやノウハウがあります。

しかし、ノウハウのほとんどは「どういうメールを書いたら良いか?どういうセールスレターにしたらいいか?」という、メール本文の話と、そのメールを送る時間帯やタイミングなどの、送信に関する運用、の話でもあります。

もちろんこれはとても重要です。しかし、忘れてはいけないポイントがそれ以外にあるんです。

それは「送信先リストの品質管理」。これを怠ると気づかないところで損害を受ける可能性が。

そこで今回は、ハウスリストの品質管理の重要性について、です。 https://roundup-inc.co.jp/post-14192/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

そもそも…地域商圏のコンテンツ活用の基本とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] 08/03/2023

そもそも…地域商圏のコンテンツ活用の基本とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー]

そもそも…地域商圏のコンテンツ活用の基本とは?

そもそも…地域商圏のコンテンツ活用の基本とは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] 目次 今週のトピックス こんばんは、中小企業のWeb活用パートナー、ラウンドナップWebコンサルティングの中山です。 急に寒くなりました、年末もあっという間にやってきそうですね。 新型コロナが落ち着いて、事業者が.....

07/03/2023

【ブログ記事UG】 実践で役立つペルソナの作り方で重要な「一人称設定・具体化・フロー」
ペルソナは役に立つ、役に立たないのはやり方が悪いからだ、あるいは、役に立たない、ただのキャラ作りになってしまうから、時間の無駄だ…。マーケティングにおいて賛否両論・多種多様な意見がある物の1つが「ペルソナ(PERSONA)」作りです。



実際確かに「ペルソナを作ってはみたのですが、どう活かせばいいのか分からずお蔵入りになってしまいました」「ペルソナを実際の施策レベルまで落とし込むことができません」といった声は、少なからず聞きます。

では実際どうなのでしょうか。 https://roundup-inc.co.jp/post-13994/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

[NEWS/22/9/20]"Customers Ask Alexa "Amazonが予定する新たな露出ツールと意図とは? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast 07/03/2023

[NEWS/22/9/20]"Customers Ask Alexa "Amazonが予定する新たな露出ツールと意図とは? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast

[NEWS/22/9/20]”Customers Ask Alexa “Amazonが予定する新たな露出ツールと意図とは?

[NEWS/22/9/20]"Customers Ask Alexa "Amazonが予定する新たな露出ツールと意図とは? - 中山陽平のWebコンサルティングPodcast 今回はAmazonが発表した Customers Ask Alexa についてと、このイマイチ評判が良くない機能を出した先にあるものについて、取り扱っています。

06/03/2023

【ブログ記事UG】 SEOはじめWebマーケティングはインハウス化するのが本当に理想か? In-House化(インハウス化)という言葉が少し前に少々バズワードになったように思います。この記事のタイトルに有るようにSEOの話もそうですしPPCなどリスティング広告などもそうでした。

インハウス化はつまりは「内製化」ということです。「自社内で完結できるようになったらよいですよね、外部の力を借りずに」ということです。

これは本当に皆が目指すべき最良の状態なのでしょうか?今回はその観点についてです。



結論から言ってしまえば、各種資源が無限大にある前提なら自社内で済ませる方がいいです。情報伝達や動きのロスが極めて少ないかつ一貫性のある行動を取りやすいからです。 https://roundup-inc.co.jp/post-14017/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第224回:(雑感)HP制作費用のあれこれについてフラットな視点で考えた - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 06/03/2023

第224回:(雑感)HP制作費用のあれこれについてフラットな視点で考えた - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第224回:(雑感)HP制作費用のあれこれについてフラットな視点で考えた

第224回:(雑感)HP制作費用のあれこれについてフラットな視点で考えた - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 今回は非常にセンシティブなホームページ制作(Webサイト制作)の費用・価格について雑感をお伝えします。価格に関してはトピックスも多いため今回は「雑感」として、ざっくりと事情をお伝えしたいと思います。HP制作....

05/03/2023

【ブログ記事UG】 ランディングページ最適化(LPO)16のステップ

ランディングページ(Landing Page)は、とても重要な改善ポイントの1つです。そのホームページへのファーストタッチであり、その後のすべてのスタート地点でもあります。

なので、ランディングページの改善は蛇口の元栓近くの改善となり、大きなインパクトを出しやすいです。とはいえ、具体的にはどうしていけばよいのかと言うのは悩ましい部分です。

そういう方に向けて、チェックリストとなる、16のポイントを今回ご紹介します。



元記事は以下のインフォグラフィックです。

▼Landing page optimization for conversions (infographic) | Growth Giant
https://www.growthgiant.com/blog/landing-page-optimization-for-conversions/
16のステップとは?まずは概要
以下の16ステップです。 https://roundup-inc.co.jp/post-14147/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第280回:[前半]中小企業がアフィリエイト広告を考える時に気をつけるべきポイント - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 05/03/2023

第280回:[前半]中小企業がアフィリエイト広告を考える時に気をつけるべきポイント - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第280回:[前半]中小企業がアフィリエイト広告を考える時に気をつけるべきポイント

第280回:[前半]中小企業がアフィリエイト広告を考える時に気をつけるべきポイント - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast ※前後編となっております。今回は、扱いが難しい「アフィリエイト広告について中小企業が取り組む際に気をつけるべきポイントを、大きく3つのファクターに分けてお伝えしています。そして、なぜアフィリエイトが魅.....

04/03/2023

【ブログ記事UG】 SEOは無意味じゃない、ただ、ビジネスモデル的に情報発信から入っているサイトは注意

こんにちは、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。

またもやWordpressがログインしてもすぐにログアウトしてしまう病にかかってしまい、WordpressだけFirefoxで更新しています(面倒)

Cookie削除やDB周りなどネット上にある物は試したのですが、2-3日経つと勝手に直るという点含めて、解決してないありさまです。

さておき、8月頭のコアアップデートから、落ち着くかなと思ったGoogleのアルゴリズムもまだまだ収まっていない模様。

手元のデータ見ていても不安定だなと思っていたのですが、SearchEngineRoundTableの記事でも、10月4日(現地)時点でまだ落ち着かない(don't seem to be settling down at all https://roundup-inc.co.jp/post-15166/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

年始のスキマ時間を活用するためのオススメのテクニックとは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] 04/03/2023

年始のスキマ時間を活用するためのオススメのテクニックとは? [Webコンサルメルマガバックナンバー]

年始のスキマ時間を活用するためのオススメのテクニックとは?

年始のスキマ時間を活用するためのオススメのテクニックとは? [Webコンサルメルマガバックナンバー] 今週のトピックス みなさま、2020年はありがとうございました、そして2021年もよろしくお願いできれば幸いです。 2020年は、外的圧力の強い1年でしたね。 まるで乗っていた列車が突然暴走し出してしまったかのように。 […...

03/03/2023

[新着 Webセミナー/Podcast] 第355回:Webコンテンツ作成で成果がでない…と悩んだときにまず確認したい1つのポイント https://buff.ly/3y6QEsT

Webマーケ全般、コンテンツがないと始まらない…しかし「思った以上の成果が出てこない」事が少なくありません。なぜでしょうか? #コンテンツ作成

03/03/2023

【ブログ記事UG】 【成功事例】分かりづらいサービスを、見せ方を変えることでCVRを311%アップさせられた理由とは StatusPage.ioというサービスがあります。

このサービスは、サーバが落ちた時に利用者との窓口となるような場所を作るサービスです。

ホームページからのサービス申し込みが主な顧客獲得手段です。

そのStatusPage.ioが、コンバージョンレートを約3倍(311%)にした事例が、StatusPage.io自身の手で記事になっていました。

このサービスは、いわゆる「一見、何だかよく分からない、けど、分かってもらえれば、欲しいと思ってもらえるサービス」です。

同じような商品やサービスを扱っている会社の方にとっては、とても有益な参考事例になるのではないかと思い、ご紹介します。

記事はこちら。

▼StatusPage.io Blog https://roundup-inc.co.jp/post-14144/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

コロナや災害時にも業務を継続する魔法はない。では、実を結ぶ正しい努力とは [Webコンサルメルマガバックナンバー] 03/03/2023

コロナや災害時にも業務を継続する魔法はない。では、実を結ぶ正しい努力とは [Webコンサルメルマガバックナンバー]

コロナや災害時にも業務を継続する魔法はない。では、実を結ぶ正しい努力とは

コロナや災害時にも業務を継続する魔法はない。では、実を結ぶ正しい努力とは [Webコンサルメルマガバックナンバー] 今週のトピックス コロナや災害時にも業務を続けるための特効薬はない、着実な一歩が将来に繋がる おすすめは「業務」と「書類」から進めること 月刊小冊子が電子版になってリニューアル、特別限定公開 Webinar最新回の....

02/03/2023

【ブログ記事UG】 補助金を使ってHPに真剣に取り組んで得られる最大の価値は、HPそのものではない?

ちょうど、小規模事業者持続化補助金のご相談が増えているので、この機会に書いておきたいと思います。

ちなみに小規模事業者持続化補助金は、経済産業省管轄で、ホームページを作成する際にも使える用途が幅広いレアな補助金です。実はあまりないんですホームページ作成に使える補助金や助成金は。あっても1-2万円程度雀の涙です。

さてみなさんにお伝えしたいのは、そんな補助金の詳細ではなく、事業計画に真剣に取り組んだときに得られる最大のメリットはなにか?という話です。


音声で聞きたい方は:アップグレード元Podcast
音声で「ながら聞き」されたい方はこちらをお聞きください。 https://roundup-inc.co.jp/post-14307/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

第244回:Webサイトの「見た目のデザイン」の重要性はどんどん落ちている - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast 02/03/2023

第244回:Webサイトの「見た目のデザイン」の重要性はどんどん落ちている - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast

第244回:Webサイトの「見た目のデザイン」の重要性はどんどん落ちている

第244回:Webサイトの「見た目のデザイン」の重要性はどんどん落ちている - 中山陽平の中小企業むけ実践WebコンサルティングPodcast Webサイト制作において、感覚的にもまたコスト的にも大きいのが、見た目のデザイン、グラフィックデザインの部分です。確かにこれは重要です。しかし投資対効果という面で見ると、また買い手が購買を決定するまでの要...

01/03/2023

【ブログ記事UG】 パーソナライゼーションの成否は「ほど良い距離感」を取れるかで決まる 今やマーケティングにおいては、様々な場所でパーソナライゼーション(パーソナリゼーション)が行われています。

相手のデモグラフィック(人口統計学的属性、例えば年齢や性別、居住地など)の情報を得て、それに基いて、見せる情報を自動的に出し分ける。

あるいは、ホームページ内の行動・サイト内検索行動・閲覧コンテンツや問い合わせ内容など、過去の行動をもとに、興味がありそうな情報を、想定される相手の段階に合わせて見せるようにする。そういった機能付きのツールもたくさんありますね。 https://roundup-inc.co.jp/post-13965/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

docomoショップ大幅削減と「No1広告」のポイント [Webコンサルメルマガバックナンバー] 01/03/2023

docomoショップ大幅削減と「No1広告」のポイント [Webコンサルメルマガバックナンバー]

docomoショップ大幅削減と「No1広告」のポイント

docomoショップ大幅削減と「No1広告」のポイント [Webコンサルメルマガバックナンバー] 経験として感じますが、安くどこかにWordpressで依頼するよりは、Wix + Udemyなどでラーニング動画を買って練習する方が、トータルで得られる物…はるかに大きいです。ホームページをいじることを「楽しい」と思えるように....

28/02/2023

【ブログ記事UG】 ローカル・コンテンツマーケティングの勧め:地域商圏の商売のコンテンツとSEO策
ローカルビジネス(特定の地域が商圏となるビジネス)が、検索エンジン経由で新規開拓をしようとするとどんなことを行えばいいでしょうか。

単純にホームページに集客するだけなら、地域キーワード込みのキーフレーズで上位表示できるようなSEOを行なっていくことが「基本」となります。もちろんPPCもそうですね。

しかし、さまざまな地域名を狙ってコンテンツを作るのは意外と難しいです。 https://roundup-inc.co.jp/post-13969/?utm_source=ReviveOldPost&utm_medium=social&utm_campaign=ReviveOldPost

ビデオ (すべて表示)

【QandAセミナー】その2:Webサイトとペラのランディングページ
Webinarでいただいたご質問への回答 第1回
iCal(Googleカレンダー),iPhoneとFacebookイベントを同期
【Podcast】マーケティング英単語Podcast
Google+ ローカル
【動画】Google謹製モバイル戦略ガイドブック”The Mobile Playbook”
【WEB戦略】キーワードセミナー"当事者意識"について
当Facebookページ運営事務所の紹介ビデオです
【WEB戦略】"ろくろ"画像から見る、コンテンツ内画像の使い方の基礎
【WEB戦略セミナー】コンテンツ資産となるインフォグラフィック9原則
【WEB戦略】読者から快く情報を出してもらえる、2ステップ型購読フォームとは
【5分セミナー】トップページを作る時に大切な考え方

電話番号

ウェブサイト

住所


三原 2丁目 16−13
Asaka-shi, Saitama
351-0025

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

その他 Asaka-shi 広告マーケティング会社 (すべて表示)
株式会社フナミズ刃型製版 株式会社フナミズ刃型製版
栄町4丁目5/24
Asaka-shi, 351-0012

当社はシール印刷のための刃型(ゼンマイ刃・フレキシブルダイ)、製版?

スノウデザイン株式会社 スノウデザイン株式会社
泉水2-12-4/401
Asaka-shi, 351-0024

工業・商業におけるデザインストラテジストとしてプロダクトデザインからグラフィックデザイン、デザインCAD、デザインコンサルティングに至るまでデザインとビジネスを結びつけるデザイン業務全般