犬猫の心臓病の診断法と内科治療法、心臓手術が必要な犬猫を再び元気にするために技術の向上に研鑽を積んでおります。 https://acvms.org/ 動物の循環器病に関する学会です。 http://cardiovets.jp/Cardiovets/dong_wu_xun_huan_qi_bing_yan_jiu_hui.html
通常通り開く
[08/15/20]
第7回動物循環器病学会学術集会の再延期のご案内
COVID-19の拡大を受け、
第7回動物循環器病学会学術集会は再度延期とすることが理事会にて決定いたしました。
参加を予定していてくださった皆様、ご講演をお願いしている先生方には多大なご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。
今後の予定につきましては、
改めてメルマガやHP 等を通じてご連絡を差し上げます。
学会事務局
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、延期となった第7回学術会議ですが、
内容はそのままに、2020年9月20日(日)にて開催することが決定いたしました。
場所も変わらずTKPガーデンシティ横浜となります。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
[02/26/20]
動物循環器病学会会員の皆様
こんにちは。動物循環器病学会です。
新型コロナウイルス感染症の影響を懸念し、理事会で協議した結果、第7回学術会議の開催は延期とすることに決定いたしました。
講演者の先生方の準備にかけてくださった時間や、
事前登録をしてくださった先生方の日程確保や交通の手配などの手間を考えると胸が痛む決断ではありますが、
現在の状況を鑑み、御理解いただけたらと思います。
延期の日程については、また詳細が決まり次第ご連絡を差し上げます。
また、事前登録をしてくださった先生につきましては、参加費の取り扱いについて個別にご連絡を差し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大が1日でも早く収束することを願っております。
動物循環器病学会
第7回 学術会議のお知らせ
動物循環器病学会は、動物の心臓病、腎臓病、呼吸器病、ならびにこれらに関連する分野の研究知識や情報を交換し、研究活動を推進することを目的としております。
第7回学術会議は「不整脈」がテーマです。
日々の診療でみかける不整脈について、基礎的な知識からその治療法まで網羅できる内容をお届けします。
学術会議参加希望、および一般演題発表希望の方は、
①お名前(フリガナ)
②電話番号
③メールアドレス
④所属病院
⑤懇親会参加の有無
をご記入の上、下記メールアドレスもしくは、FAXにてお申込みください。
※事前登録〆切は2020年2月13日までとさせていただきます。
【お申込み・お問い合わ先】
一般社団法人 動物循環器病学会 事務局
メール:[email protected]
電 話:045-532-8451
F A X :045-532-8456
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
第6回 学術会議のお知らせ
動物循環器病学会は、動物の心臓病、腎臓病、呼吸器病、ならびにこれらに関連する分野の研究知識や情報を交換し、研究活動を推進することを目的としております。
第6回学術会議は「麻酔」がテーマです。
一次診療、二次診療ともに避けては通れない麻酔について、具体的な疑問がそれぞれあることかと思います。
学術会議参加希望、および一般演題発表希望の方は、
①お名前(フリガナ)
②電話番号
③メールアドレス
④所属病院
⑤懇親会参加の有無
をご記入の上、下記メールアドレスもしくは、FAXにてお申込みください。
※事前登録〆切は2019年8月18日までとさせていただきます。
【お申込み・お問い合わ先】
一般社団法人 動物循環器病学会 事務局
メール:[email protected]
電 話:045-532-8451
F A X :045-532-8456
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
今週日曜日はTKPガーデンシティ横浜で学術会議です!
豪華なゲストスピーカーをお招きし、お話いただく予定です。
皆さまと活発な意見交換ができますことを楽しみにしております!
https://acvms.org/conference/5th.html#5th
acvms.org 動物循環器病学会学術大会案内
3月10日(日)に開催される第5回動物循環器病学会学術集会の事前登録は、2月17日までとなっております!
参加をご希望される先生は、以下の内容をご記入の上、メールかFAXで学会事務局までご連絡ください。
ご興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
*事前登録〆切後もハンドアウトの配信等がございますので、参加を希望される方は事務局までご一報ください。
------------テンプレートとしてお使いください------------
①お名前(フリガナ)
②お電話番号
③メールアドレス (当日リアルタイムで確認可能なもの)
④メールアドレス(ハンドアウト配布などお知らせの連絡先)③④は同じアドレスも可
⑤ご所属
⑥懇親会参加の有無
第5回 学術会議のお知らせ
動物循環器病学会は、動物の心臓病、腎臓病、呼吸器病、ならびにこれらに関連する分野の研究知識や情報を交換し、研究活動を推進することを目的としております。
第5回学術会議は「血管拡張薬」がテーマです。
日々の診療で使用する機会の多い血管拡張薬にフォーカスし、深く掘り下げて学びたいと思っております。
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
|血管拡張薬を極めよう|
学術会議参加希望の方は、
①お名前(フリガナ)
②電話番号
③メールアドレス
④所属病院
⑤懇親会参加の有無
をご記入の上、下記メールアドレスもしくは、FAXにてお申込みください。
※事前登録〆切は2019年2月17日までとさせていただきます。
【お申込み・お問い合わ先】
一般社団法人 動物循環器病学会 事務局
メール:[email protected]
電 話:045-532-8451
F A X :045-532-8456
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
JCVIM2019での共催のお知らせ
日本獣医内科学アカデミーJCVIM学術大会が
2019年2月15日(金)・16日(土)・17日(日)の3日間で開催されます。
https://www.jcvim.org/
動物循環器病学会はJCVIMとの共催という形で講演させていただくことになりました。
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
プログラムの詳細は以下となります。
-------------------------------------------------
2019年2月16日(土)
変革期を迎えた僧帽弁閉鎖不全症の治療
〜正しい治療方針を提示するために必要な知識〜
15:45-16:30
ステージング (中村健介先生・宮崎大学)
16:45-17:30
内科療法 (上地正実先生・JASMINEどうぶつ循環器病センター)
17:45-18:30
外科療法 (高野裕史先生・JASMINEどうぶつ循環器病センター)
-------------------------------------------------
jcvim.org 第15回 日本獣医内科学アカデミー学術大会(JCVIM 2019)、2019年2月15日(金)、16日(土)、17(日)、パシフィコ横浜
第4回動物循環器病学会が開催されました。
今回は呼吸器分科会設置を記念して『呼吸器病』がメインテーマでした。
多くの先生方がご参加くださり、活発な討論がなされました。
ネット配信による一般演題発表も試運用されております。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回、2019年3月10日(日)にまたお会いしましょう。
第4回学術会議のお知らせ
動物循環器病学会は、動物の心臓病、腎臓病、呼吸器病、ならびにこれらに関連する分野の研究知識や情報を交換し、研究活動を推進することを目的としております。
この度は、9月16日(日)に第4回学術会議を開催する運びとなりました。
「呼吸器」をテーマとし、呼吸器疾患に対して多角的に考える機会となるよう、造詣の深い先生をお呼びして講演していただきます。
学術会議参加希望の方は、
①お名前(フリガナ)
②電話番号
③メールアドレス
④所属病院
⑤懇親会参加の有無
をご記入の上、下記メールアドレスもしくは、FAXにてお申込みください。
※事前登録〆切は2018年8月19日までとさせていただきます。
【お申込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 動物循環器病学会 事務局
メール:[email protected]
電 話:045-532-8451
F A X :045-532-8456
興味を持たれる先生方のご参加を、心よりお待ちいたしております。
動物循環器病学会はJASMINE循環器病センターと共催で循環器病セミナーを開催します。
動物の循環器疾患を深く学び究めたい方の参加をお待ちしております。
JASMINE循環器病セミナー開催のご案内
第1回 Bloomingセミナー
http://www.jasmine-vet.co.jp/
JASMINEどうぶつ循環器病センターでは、獣医師様向けの循環器セミナーを定期開催することになりました。基礎から臨床、臨床検査から治療法、内科から外科まで幅広く犬猫の循環器病についての講義を行っていく予定です。初めてとなる今回は犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する治療法を最新の知見を中心に詳しくご説明いたします。
この機会に、循環器診療のスキルアップを目指しませんか?
【セミナー要項】
日時:2016年8月25日(木) 18:00-20:00(受付開始は17:30より)
会場:横浜市都筑公会堂
〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1
URL: http://都筑公会堂.jp/
定員:40名
参加費:初回特別参加費 3,000円(ハンドアウト含)
【セミナー内容】
「僧帽弁閉鎖不全症に対する内科治療と外科治療」
〜ピモベンダンの最新知見2016〜
演者:JASMINEどうぶつ循環器病センター
獣医師 上地正実、高野裕史
ピモベンダンの最新情報や僧帽弁修復術のその適応と最新成績ついてわかりやすく解説いたします。
当日は、定期セミナーと動物循環器病学会のご案内もいたします。奮ってお申し込みください。
【セミナー申し込み方法】
E-mailにて、件名を「Bloomingセミナー参加希望」として、
1.お名前
2.ご勤務先名称
3.ご勤務先住所
4.ご連絡先電話番号
5.役職
をご記入の上、下記アドレスまでお申し込みください。
参加申し込み専用アドレス: [email protected]
セミナー終了後、懇親会も予定しております。
【お問い合わせ】
E-mail: [email protected]
TEL: 045-532-8451
担当:小柳
jasmine-vet.co.jp 本センターでは、心臓病、腎臓病、呼吸器病に苦しむ犬・猫の診療を中心に行っております。犬・猫の循環器病を専門に研鑽を積んだ獣医師が診断機器を駆使し、日本全国の多くの臨床獣医師のみならず海外の循環器専門医とも連携をとって最新の医療情報を従来の知識と技術に取り入れながら心臓病の診療を行っております。 また、これまでの心臓病の治療は内科的なアプローチのみによる症状の緩和が中心でしたが、我々のグループでは心臓外科による根治療法を可能としました。これまでも国内外で心臓病の外科手術を行うことで心臓病の苦しみから解放するお手伝いをしております。 本センターでは、犬・猫を中心として飼主の皆様と獣医師・職員一同...
[04/01/15]
獣医循環器科研修医募集
日本どうぶつ先進医療研究所 株式会社 JASMINE どうぶつ循環器病センターでは循環器に興味があり、真摯に診療および研究に取り組む獣医研修医を募集します。
応募条件
1. 獣医師
2. 日本獣医循環器学会会員(選考後入会可)
3. 動物循環器病研究会会員(選考後入会可)
応募方法
1. 履歴書をJASMINE宛郵送またはメールにて送付する
2. 研修費 6万円/年
募集人員および選考方法
1. 若干名
2. 募集時期:随時
3. 書類および面接によって選考する
研修カリキュラム
1. 研修期間は1年とする
2. 研修日は水曜日から土曜日の1日以上
3. 研修時間 8:00〜18:00
4. 午前中1例、午後1例の診療記録の作成を行う
5. 毎週研修時に勤務病院の症例を1例以上持ち込み症例検討を行う
6. 年に一度、院内発表会で循環器関連について発表する
以上
2013年3月、アメリカ・ジョージア大学でも心臓手術を行ってきました。毎回、慣れない場所での手術は大変ですが、患者を救うため現地のチームと一丸となって手術に取り組んでいます。
2013年8月ロンドンのRoyal Veterinary College にて現地のチームと共同で心臓手術を行ってきました。困難な症例でしたが、チームの力を合わせて無事にオペを終えることが出来ました。
[01/25/13]
今晩22時からNHKの情報番組「ただイマ!」で、以前このページでお知らせした「3Dプリンター」の医療への応用の特集が放映されます。興味のある方はぜひご覧下さい!
→番組HP:www.nhk.or.jp/tadaima/
[01/07/13]
猫におけるピモベンダン(0.3mg/kg)は犬よりも半減期が長めで血中濃度も上がりやすいようだ。
Journal of Veterinary Cardiology. Pharmacokinetics of oral pimobendan in healthy cats. 2012.
[01/01/13]
あけましておめでとうございます。
動物循環器病研究会は2013年も動物と人の医療の発展のためにチーム一体となって取り組みます。
生体内組織形成技術を用いた人工弁に用いる基材の作成には3Dプリンターを用いております。
先日その3Dプリンターによるバイオバルブ作成用基材作成の様子がBSフジ「ガリレオX」にて放送されます。
1月6日午前9時30分より再放送予定です。是非ご覧ください」
当研究会では国立循環器病研究センター研究所医工学材料研究室と共同で生体内組織形成術を利用した心臓弁(バイオバルブ)や人工血管(バイオチューブ)の開発に取り組んでおり、世界初のバイオバルブを用いた犬の肺動脈弁置換術に成功しております。
生体内組織形成術とは皮下の異物がコラーゲンによりカプセル化される現象を利用した方法で、皮下に埋入する基材の形態を変えることで、培養等の煩雑な操作を必要とせずに、完全な自己組織からなる心臓弁や人工血管などの3次元構造体を作成する新しい再生医療の技術です。
[11/11/12]
僧帽弁修復術の予後のリスク因子としてACVIM分類D以上あるいはISACHC III以上が挙げられることが明らかとなりました。
当たり前の話ですが、術前の状態が悪ければ術中・術後の管理も難しくなります。手術の成績を上げるには悪くなりすぎる前に手術を検討した方がよさそうです。
[11/08/12] ピモベンダンはタウリン欠乏症の猫の拡張型心筋症にも効果があるようだ。
たまプラーザ駅南口徒歩3分「アトリエ&カフェ キズナ」。1階は「Animal Cafe キズナ」保護猫カフェやドッグカフェなど。2階は生活介護施設と地域の皆さまのための「だれでもカフェ」とア
Beauty Products From JAPAN (Main) & Some from Philippines
○診療科目/精神科・心療内科・内科 ○病床数/367床 http://www.yokohama-aihara.jp/
ホット介護サービス 上永谷 訪問入浴。横浜市港南区で地域密着11年。安心と誠実から生まれる笑顔と信頼が財産です。
自治体病院の新会計基準対応と経営改善 非営利・協同組合の会計整備の対応と経営改善 寄付型クラウドファウンディング募集 共済組合の会計・数理計算 学校法人の会計・運営サポ-ト
↓リンパ浮腫製品はこちら↓ https://www.facebook.com/THUASNE.JP/