横浜市医師会は市民の皆さんの健康を守るために、横浜市行政と協働して様々な事業を行っております。 横浜市医師会は、横浜市内の医師約3,600名を会員とする一般社団法人で、公益社団法人日本医師会、公益社団法人神奈川県医師会の傘下に、市内18区医師会および大学区医師会(公立大学法人横浜市立大学)により組織された医療の学術専門団体であり、横浜市民の医療・保健・福祉の充実、向上に寄与すべく各種事業を行っております。
横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置しています。
使命: 横浜市民の健康を守ります
通常通り開く
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/obon.html
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
横浜市医師会
ゴールデンウィーク(4/29〜5/6)の医療機関応需予定のご案内
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/gw.html
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
[04/21/20]
コロナウイルス感染症対策のため、次の市民公開講座は中止いたします。
開催日:令和2年5月24日(日)14時~(開場13時半)
会 場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール(桜木町1-1)
[10/11/19] 10/13(日)の横浜市医師会産業医研修会ですが、台風接近の予報を受まして、中止とさせていただきます。
[10/11/19] 10/13(日)の神奈川区医師会市民公開講座ですが、台風接近の予報を受まして、中止とさせていただきます。
第10回市民公開講座を開催致します(無料・申し込み不要)。
「みなさんの健康常識、それ本当?~いびきとおしりとうんちの話」
日時:令和元年10月 6日(日)午後2時~午後4時30分
開場:午後1時30分
会場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール
[04/25/19]
GWの医療機関応需情報を掲載しました。
横浜市医師会は市民の健康と福祉を守ります。
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/gw.html
横浜市医師会
第9回市民公開講座を平成31年4月14日(日)に開催します。
開場 13:30〜 講演時間 14:00〜16:30 予約不要・参加無料
会場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール(中区桜木町1-1)
① 相原アレルギー科・小児科クリニック 相原 雄幸 先生
②(医)慈啓会大口東総合病院 松崎 純一 先生
③(医)紺医会とつか西口整形外科 三木 英之 先生
公益財団法人横浜市体育協会 吉田 文雄 先生
「ハマトレを一緒に体験しよう!」
平成31年3月12日(火)、横浜市健康福祉総合センター4階ホールにおいて、横浜市立大学大学院医学研究科救急医学主任教授の竹内 一郎先生をお迎えし、「横浜を次に襲うのは大地震?テロ?-大規模災害時における重症患者の救命-」と題しまして、災害医療講演会を実施いたしました。
横浜市は今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる可能性が高くなっており、また、ラグビーワールドカップ2019™及び東京2020オリンピック・パラリンピック等の大規模なイベントも控えており、テロ災害も視野に入れた講演が行われました。
横浜市医師会
第9回市民公開講座を平成31年4月14日(日)に開催します。
開場 13:30〜 講演時間 14:00〜16:30 予約不要・参加無料
会場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール(中区桜木町1-1)
① 相原アレルギー科・小児科クリニック 相原 雄幸 先生
②(医)慈啓会大口東総合病院 松崎 純一 先生
③(医)紺医会とつか西口整形外科 三木 英之 先生
公益財団法人横浜市体育協会 吉田 文雄 先生
「ハマトレを一緒に体験しよう!」
市民広報誌みんなの健康web版をホームページに掲載しました。
皆さんに役立つ記事がきっと見つかります。
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/magazine/
第9回市民公開講座を平成31年4月14日(日)に開催します。
開場 13:30〜 講演時間 14:00〜16:30 予約不要・参加無料
会場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール(中区桜木町1-1)
① 相原アレルギー科・小児科クリニック 相原 雄幸 先生
②(医)慈啓会大口東総合病院 松崎 純一 先生
③(医)紺医会とつか西口整形外科 三木 英之 先生
公益財団法人横浜市体育協会 吉田 文雄 先生
「ハマトレを一緒に体験しよう!」
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/news/2694/
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
年末年始の医療機関応需情報をアップしました。
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/yakan_kyujitsu/nenmatu-nenshi.html
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
第9回市民公開講座
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/magazine/
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
[12/03/18]
第9回市民公開講座
「みなさんの健康常識、それ本当?~正しい健康知識でますます元気に!」
開催日:2019年4月14日(日)午後2時~(開場1時半頃)
会 場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール
担 当:小児科医会・泌尿器科医会・整形外科医会
定 員:280名
参加費:入場無料/事前申し込み不要
医療従事者の人材募集を更新しました。
http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/boshu/
yokohama.kanagawa.med.or.jp 横浜市医師会では、夜間急病センターや休日急患診療所などの救急医療施設情報、かかりつけ医のご案内、各種検診・予防接種などの健康情報を提供しています。また、横浜市と協働して在宅医療の相談窓口を各区に設置し...
横浜市医師会's cover photo
平成30年度横浜市総合防災訓練が、9月2日(日)午前10時より、保土ケ谷区の神奈川県立保土ケ谷公園にて開催されました。
横浜市医師会からは山崎・武安両副会長、恵比須・渡辺両常任理事、山髙理事が参加し、保土ケ谷区医師会からは、浅井会長をはじめ役員の先生方を中心として、医療救護訓練が行われました。
当日は医療救護訓練のほか、シェイクアウト訓練、道路啓開訓練、応急危険度判定訓練、救出・救護訓練、火災防御訓練等、大規模な災害発生を想定した実践的な訓練が行われました。
また、防災訓練の見学者・参加者の救護担当として、保土ケ谷区医師会の先生がご対応にあたられました。
[09/06/18]
横浜市医師会 第8回市民公開講座
【耳鼻咽喉科医会・精神科医会・消化器内視鏡医会】
日 時:平成30年10月14日 (日)14 時00分 ~ 16時30分
会 場:横浜市健康福祉総合センター4階ホール
テーマ:『みなさんの健康常識、それ本当?
~正しい健康知識でますます元気に!』
14:00~14:05 司 会 横浜市医師会 学術担当常任理事 藤倉 寿則
14:05~14:10 挨 拶 主催者代表あいさつ
講 演
14:10~14:40 1.「耳寄りな話 難聴と補聴器のあれこれ」
横浜市耳鼻咽喉科医会
(緑区)(医)誠道会大氣耳鼻咽喉科 大氣 誠道 先生
14:40~15:10 2.「睡眠・不眠症について 」
横浜市精神科医会
(港南区)(医)横浜天仁会あまがいメンタルクリニック 天貝 徹 先生
15:10~15:40 3.「大腸がん検診を受けよう」
横浜消化器内視鏡医会
(神奈川区)中村医院 中村 直樹 先生
15:40~15:55 15分休憩(質問用紙回収)
15:55~16:25 質疑応答
16:30 閉会
4月14日(土)から15日(日)にかけて、横浜市医師会会議室にて、災害医療研修会を実施いたしました。
昨年4月の災害医療研修会に引き続き、石巻赤十字病院 災害医療研修センター内に事務局を置く、災害医療ACT研究所にご協力いただき、医師、歯科医師、薬剤師等、総勢16名の方に講師役としてお越しいただきました。
横浜市医師会からは山崎副会長、恵比須・渡辺両常任理事が出席し、各区医師会からは災害担当役員等、総勢37名の先生方が受講されました。
大規模災害を想定し、実際の横浜市の地図を使用した災害想定俯瞰演習や、救護班調整・避難所アセスメント、チーム運営技術、災害医療コーディネート体験演習等、2日間にわたる実践的な研修が実施され、災害対応能力の向上が図られました。
横浜市医師会テロ対策研修会開催報告
平成30年2月20日(火)、横浜市健康福祉総合センター4階ホールにおいて、神奈川県警察より講師をお迎えし、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の概要や国際テロ情勢について、ご講演いただきました。
テロ対策研修会は横浜市医師会では初の開催となりますが、119名の先生方が参加され、また、講演後には多くの質問が寄せられ盛会裏に終了いたしました。
平成30年2月3日・4日の2日間にわたって、平成29年度日本医師会医療情報システム協議会が日本医師会館で開催されました。
AIが医療界にもたらす影響など興味深い講演が多数ありました。横浜市医師会からは根上茂治常任理事と林泰広情報システム事業部員が参加致しました。
今年で25回目となる横浜臨床医学会学術集談会が平成29年12月2日(土)に開催されました。
この会は横浜市医師会の14ある各科医会より演者を選出し、一人あたり10分間の持ち時間で口演と質疑応答を行う医師のための勉強会です。参加した医師たちは、日頃経験しない他科の臨床事例を明日からの診療に役立てるべく真剣に聴きいっておりました。
平成29年6月3日(土)午後3時から横浜市医師会にて『認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成』研修会が開催されました。冒頭、横浜市医師会長より挨拶があり、横浜市立大学附属病院 横浜市認知症疾患医療センター長の勝瀬 大海先生にご講演を頂き、69名の先生方にご参加いただきました。横浜市医師会は横浜市行政とともに超高齢社会対策に積極的に取り組んでまいります。
4月8日(土)から9日(日)にかけて、横浜市医師会にて災害医療研修会を実施いたしました。
石巻赤十字病院 災害医療研修センター内に事務局を置く、災害医療ACT研究所より、医師、看護師、薬剤師等、総勢16名の方に講師役として来ていただきました。
横浜市医師会からは鳥山副会長、西山・与那嶺常任理事が出席し、各区医師会より災害担当役員等34名の先生方が受講されました。
研修では横浜市における大規模災害を想定した災害想定俯瞰演習や、救護班調整・避難所アセスメント、本部運営技術演習、災害医療コーディネート体験演習等が行われ、実際の発災時の状況を疑似体験できるような内容となっており、受講者より今後の災害対策に役立てていきたいとの感想が寄せられました。
平成29年4月13日(木)午後7時15分から横浜市医師会にて「平成28年度在宅医養成研修修了証授与式」を執り行いました。冒頭、横浜市医師会白井会長、並びに横浜市医療局増住局長より挨拶があり、在宅医療の重要性や研修事業にご協力、ご参加いただいた先生方(53名)へ感謝の意が示され、引き続き本研修の講師、受講者を代表してお二人の先生に修了証が授与されました。平成29年度も引き続き研修事業を行い、横浜市医師会は横浜市行政とともに超高齢社会対策に積極的に取り組んでまいります。
4月5日、横浜市立大学医学部医学科同窓会倶進会と横浜市立大学附属2病院主催により開催された「平成29年度横浜市立大学臨床研修医歓迎会」に横浜市医師会を代表して白井会長が招待され参加して参りました。会の名の通り、横浜市立大学附属2病院と神奈川県内外の協力病院において研修を始める若き医師たちを歓迎(激励)することが目的の会であり、医師となり共に医療を通じて市民の健康を守っていくことを目指す仲間と出会う貴重な会でありました。
平成29年4月4日(火)に本会会長室にて、「外国人住民子育て応援キャンペーン」への寄付に対する感謝状が、公益財団法人かながわ国際交流財団の水田理事より白井会長に贈呈されました。
4月3日(月)、横浜市立大学附属病院で開催された臨床研修医オリエンテーションにおいて、本会勤務医担当の鈴木常任理事が約100名の臨床研修医の先生方に対して、医師会の役割、医師会入会のメリット(日医医賠責保険、医師資格証無料取得他)について説明を行いました。
初期臨床研修期間の2年間は、医師会費が免除されるため、医師会活動を理解して頂くためこの機会を利用して是非とも医師会に入会して頂きたいと思います。
なお、昭和大学藤が丘病院、昭和大学横浜市北部病院の臨床研修医オリエンテーションにおいても医師会入会のご案内を行う予定です。
平成29年3月28日に横浜市医師会主催・横浜市医療局共催により「人生の終末期を考えよう-超高齢社会を支える現場から-」をテーマに市民公開シンポジウムを横浜市健康福祉総合センター4階ホールで開催しました。本会白井会長の挨拶に始まり、横浜市医療局の城局長より横浜市の現状が説明され、5人のシンポジストによる講演を行った後、シンポジウムが行われ、それぞれのお考えが述べられました。
1) 病院における終末期医療 ホスピスと緩和ケア
横浜市立市民病院緩和ケア内科部長 国兼浩嗣先生
2)最期の時間をどこでどう過ごすか-どう過ごせるかはあなた次第!?-
深澤りつクリニック院長 深澤立先生
3)終末期医療における意思決定~自己決定権から終末期医療を考える~
横浜市社会福祉協議会横浜生活あんしんセンター所長 延命政之弁護士
4)自分らしい人生を送るために
横浜在宅看護連絡協議会会長 栗原美穂子氏
5)特別養護老人ホームの立場から
横浜市社会福祉協議会高齢福祉部会長 鈴木啓正氏
当日は315名の来場があり、会場が満員となり、別室のモニター会場で聴講いただいた方もいらっしゃいました。来場者アンケートには、有意義であったという意見が多くあり、今後もシンポジウムや講演会の開催の要望があるなど、市民の皆様の人生の終末期に対する関心の高さが伺えました。
平成28年度 横浜市医師会学術功労者表彰式並びに
第540回「医学研修の日」
3月21日(火)19:00より平成28年度 横浜市医師会学術功労者表彰式が執り行われました。被表彰者は、1団体、11名。白井会長より表彰状と記念品を授与。その後、第540回「医学研修の日」を開催いたしました。
演題は「鼻アレルギーと副鼻腔炎の現状と治療」、講師は公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 耳鼻咽喉科部長の佐久間康徳先生。
耳鼻科以外を標榜する聴講者も多く参加し、日常診療に役立つ有意義な講演会となりました。
地域の皆様の健康と美のサポートをいたします。鍼灸マッサージ 微弱電流 アロママッサージ お好きな施術をお選びください。
コンサルティング(貿易/物流/IT/経営)、貿易・国際物流業務受託、国内外製品の輸出入、EC(電子商取引)サイトの企画・構築・運営、人材育成等を行っています。
Korean Cosmetic Online Shop supplies beauty products that is imported from Korea and Japan.
株式会社 楽が運営するホット介護サービスは横浜市港南区でデイサービス・訪問介護・訪問入浴を行っております。
介護支援の愛コムネットは、母の介護を自分で体験してみて、その苦労と大切さを実感した普通の主婦が、勇気を持って立ち上げた介護支援のヘルパーステーションです。
地域で元気に暮らすベビーからシニアまで 誰もが集えるサロンはじめました。 鶴見区登録団体 通所型サービスBグッドタイムズ
さかい犬猫クリニック公式FBページです。 診療受付は9時から12時30分、16時から19時30分となります。休診日は、水曜日(終日)と日曜日の午後となります。 045-530-9832