着物の全ての相談気楽にどうぞ。 完全個人教授『実践着付け教室』昔の品を蘇らせる『着物リメイク』 着物の整理に『無料鑑定』TPO等『無料コーディネイト相談』 着物・帯~小物迄全てを扱い、着物を美しく着るための全てを気軽に無料相談出来ます。 8回で着られる完全個人指導の実践着付け教室・古い着物を本物の職人が蘇らせる着物リメイク・ 年中無休の出張着付け・古い着物を整理するための価値判断の為の無料鑑定・ 無料相談は着物に関してならどのような事でもメールでも電話でも気軽に相談出来ます
通常通り開く
当店のご案内を新しくしました
9月7日に綱島地区センターで着物のフアンの集まりをします、近くの方是非どうぞ!
https://kitukekyousitu.simdif.com
新しいホームページですご覧ください
kitukekyousitu.simdif.com 貴女の身近な着物相談所、いつでも出来る個人レッスンの着付け教室。木曜と金曜以外にはいつでも開いています。
[05/17/19]
5/15〜6/30まで着物帯などの生き洗い、トキ洗いなど着物のお手入れ全て平常価格より20%Off,
本当の京洗いですからふっくら仕上がります。どの様な事でもご相談ください。
東京から横浜の自宅に店を移して丁度一年半になりますが東京から着付けのお稽古に通われたり地元の方にお着物のご相談を受けたり楽しく過ごしています。牡丹も終わって今は藤の花と招霊木(オガタマノキ)が甘い香りを漂わせています。
Untitled Album
12月綱島地区センターにて
[10/22/18]
11/17(土)12:00〜15:00
港北地区センター綱島で銀座 藤むらきもの友の会開催します。着付け、コーディネイト相談、着物鑑定、その他何でも、着物で遊びましょう。着物に興味ある方はどなたでも、ジーパンでも構いません。おまちしていまーす‼️
藤牡丹が咲きました。無料着物相談受付中です。悪質な古着屋の甘言に気を付けて、絹は50年100年と保ちます❣️
白加賀の梅が咲きました、椿も一輪、おいでになる方を歓迎しています。どうぞ、気分転換にお出かけ下さい、お着物のお話しましょう
銀座から鄙びたのんびりした店になりました。気軽にお茶でもいかがですか?
[12/30/17]
東京のお店を引越ししました。横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台駅」下車1kmの畑の真ん中にある一軒家です。もちろん今まで通り、着付けのお稽古やお着物の手直し、いろいろなご相談、新調も承っています。また、お茶をしながら夕日を見てお着物談義もまたいいですね。
庭には5月の牡丹、藤、椿、山椒、金木犀、朝鮮朝顔、芙蓉、カラーと四季を彩ってくれます。住所は横浜市都筑区折本町1722-1
電話045-512-4898木曜日と金曜日はお休みです。
11:00~18:00まで営業しています
12月に今までの店を引越ししました。横浜の小さな一軒家です
ホームページを完全リニューアルしました。前より見易く分かりやすくなっています。ぜひ、ごらん下さい。
http://www.tohshi.co.jp/
宜しくお願いします
tohshi.co.jp 着物の事なら何でも相談出来る店、着物塾・着物・帯の洗い、染め、仕立てなど
7/17にきもの教室の納涼会を恵比寿ウエスティンホテル東京の22Fのフレンチレストランビクターズで開きました。美味しいお料理と思い思いの夏の装いを先生の説明で楽しみました
今年のお花見会はブッフェスタイルでした
[03/30/16] 寒の戻りもやっと一息、4月3日の日曜日は『実践着物教室』のお花見です。新高輪プリンスでお食事会です!
着物教室の新年会を恵比寿のホテルウエスティン東京で開きました。美味しい食事と着物談義で楽しく過ごしました
明けましておめでとうございます
今年より【くにこの実践着付け教室』を【くにこのきもの教室】と変更いたします。と申しますのは着物を着るということは材質、格、色柄などによって着方が違います、その為、ただ着ることだけを覚えてもなにもなりません、全てを並行しておぼえて初めてキチンと着れるその為に敢えて【くにこのきもの教室】と改める事に致しました。本年もよろしくお願いします
10月の美術館巡りは国立博物館の小袖や浮世絵に今の着物の原点を見つけに行きました、館内撮影okで驚きました。
[10/13/15] 今年の着付け教室の忘年会が決まりました。グランドプリンスホテル高輪の中華料理、古稀殿です。
[10/13/15] 第2回 着付け教室の美術館巡りは今月31日に近くて遠い場所、上野博物館の衣装関係を主体に観覧します。
第一回美術館巡り、急でしたので今回は4人で回りました、出光美術館で桃山文化に触れて丸の内の京都一保堂でお茶しました。次回はどこに?
[08/26/15] 暑さも一段落、今年の夏は暑かったですね、家もお店も除湿器を動かしても箪笥の中に入れた除湿剤が満タン、着物も悲鳴を上げていると思います。8・25から9月いっぱい『着物のお手入れ相談』(無料)キャンペーン開催、夏に故郷に帰ったらおばあちゃんの昔の着物が出てきた、着られるかな?等々気楽にご相談ください。電話03-3553-3465です
銀座 藤むら's cover photo
今回の納涼会には九十年以上前の越後上布を着ました、白黒の写真は同じ上布を祖父が着ている写真です。祖父-祖母ー母ー小生と着次いで来ました。締めている帯は6~70年前の祖母の帯を男帯に直した物で紙布の帯です。ちなみに帯から覗いている赤い紐は百三十年前の祖父の懐中時計です。どちらがかっこいいですか?
7月5日に納涼会をしました、皆さんお忙しく少人数でしたが楽しく過ごしました。
[06/07/15] スマートホン用ホームページを見やすくリニューアルしました。ご覧下さい。http://www.tohshi.co.jp/
[06/07/15] 「夏のお着物相談・お手入れ相談など」受け付けています
Photos from 銀座 藤むら's post
[05/25/15] 7月5日に実践着付け教室の有志の方で夏の着物姿でフランス料理を楽しむ納涼会を開催します。写真、ご報告は又の機会に!
[05/25/15]
女性の夏の着物姿は着物姿のうちでも一番素敵に見えます、夏の着物は暑いと思っていらっしゃる方が多いですが絽や紗、上布(麻)などは夕方では涼しすぎる位です。
特に昨今の有害な紫外線から肌を守り、皮膚の湿気を外に出しさらっとさせる、浴衣のような綿と違い涼しさと美しさは抜群! お家の中にお祖母ちゃんやお母さんの絽や
紗や上布がありませんか?只今、夏の着物相談を受け付けています、何でもご相談下さい。
お花見会の食後のデザートを頂きながら、
月曜日 | 11:00 - 18:00 |
火曜日 | 11:00 - 18:00 |
水曜日 | 11:00 - 18:00 |
土曜日 | 10:30 - 18:00 |
日曜日 | 11:00 - 18:00 |